
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
まずはR1が初めて世に出る以前の、リッター(1000cc)オーバーのスポーツバイクのイメージから。
当時、リッターオーバーバイクと言うのは、いかにも大型、という響きにふさわしく
大きくて、
重くて、
まるで日本人の体型を無視したかのような大型なポジションだった。
足つきが悪いのは当然として、
セパレートハンドルが、着座する位置から見て非常に遠い位置にあった。
サーキットでスポーツ走行が似合うのは750ccレプリカクラスまでで、
750ccを超えたモデルは、例えスポーツモデルの外観であろうと
実際は高速道路での長距離ツーリング向きな味付けだった。
少なくとも、多くの人はリッターオーバークラスのスポーツバイクでサーキットを走る気にはならなかった、と思う。
余談的に、R1より以前に発売されていたCBR900RRは、
750ccの車体に900ccのエンジンを載せて高い運動性能を持たせる、というコンセプトで作られ、高い人気を得た。
それでも、これでハングオフで攻められる人は、ライダーの中でも変人クラスの扱いだったと思う。
サンダーエースは、それまでのリッターバイクの先入観から抜け出して、もっと積極的なスポーツ走行を目指そう、と開発されたモデル。
しかし、やっぱりツアラー的な要素を捨てきれないでいた。
そして、初めてR1(初期型)に乗った時の感想。
大型とは呼べないほどに小さい。
軽い。やはり、リッタークラスの重さとは思えない。
そして大型とは思えない、コンパクトなポジション。
全く高速ロングツーリングを無視したかの様な、
窮屈なぐらいのコンパクトなポジション。
かなり近く、低い位置にあるハンドル。
これまでの「リッターバイクの風格・存在感」と言うものを否定し、捨て去ったかの様な存在に見えた。
アクセルに対する反応は非常に鋭く、
かぱっと開ければ、簡単に体が前輪ごとリフトする。
脳内で、アドレナリンに直接作用するかのような、官能的で、刺激的なエンジン音が響く。
コーナーをえぐるような、積極的に体重移動で乗る気にさせるハンドリング。
サンダーエースのような、快適さを確保したタンデムシートは存在せず、
250ccレーサーレプリカの物に近い、エマージェンシー(とりあえずは乗れるがそれだけの)シートがあるのみ。
荷物を積むにしても、とても何泊分もの荷物を積載する気にはなれないような、日帰りぐらいで止めておきたい程度のキャパシティしかない。
本当に、純粋なスポーツ走行を楽しむ為に開発された、というヤマハの意気込みが、ひしひしと感じられた。
このような高い運動性をもつバイクが、とうとう大台と言える1000ccもの排気量クラスで実現されてしまった事に、世界的にライダーにとっては大きな衝撃があった。
R1の登場によって初めて、リッタースーパースポーツという概念が誕生した。
それ故、現在でもこれほどまでにR1というブランドが、高いカリスマ性を持って観られている。
今になって思えば、FZRがR1に昇華するまでの中間に位置するのが、サンダーエースだった、とも言えるのかも。
大変詳しい回答ありがとう御座います^^
なるほど。R-1とFZRの中間ですか。
R-1よりパワーがないと思っていいんでしょうか?
詳しいお話がきけてうれしいです。
R-1はまるっきりレースむけなんですね。
取り回しはどちらがしやすいんでしょうか?
待ち乗りするにはサンダーエースがむいているんでしょうか?
ご回答ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
サンダーエースはFZRのモデル末期にツアラー寄りにつくられていますから性格はかなり違いますね、まず見た目でサンダーエースはでかいです。
おそらくKawasakiのZZRあたりをライバルに作られていると思います。ツアラー向きにホイールベースも長めにつくられていると思います。対してR-1は完全にレーサーレプリカです、エンジンもミッションを詰めて設計し直してエンジン全長を短くし、ホイールベースを短くすることに腐心執着した設計になっています。だから見た目が一回り小さいですね。これはタイヤサイズが同じでバンク角が同じならホイールベースが短い方が旋回が早いというモーターサイクルの大原則に則るものです。
レーサーは直進安定性を犠牲にして旋回効率をとっているのでみんな小さくみえます、ただし市販車だと少しは安定寄りにつくらないといけないのでスイングアームを長くして安定寄りにするのです。長いスイングアームを短い全長の間に詰め込むにはエンジンが邪魔になります、そこでエンジンのミッション軸を上の方にもっていってピポッドシャフトが少しでも前になるように腐心してつくられたのがR-1です。これ以降のリッター4発レプリカは各社この設計を真似てつくられています。
回答ありがとう御座います^^
なるほど、写真でみるとあまりかわらなく見えるのに
大きさが違うんですね!
詳しいお話がきけてうれしいです。
なるほど。そのような違いがあったんですね。
ありがとうございました!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
レブ珍て、どういう意味ですか...
-
バイクカバーを外した後、その...
-
身長が高い人に合うバイク
-
スクーターのウェイトローラー...
-
バイクのハンドルのカスタムを...
-
レッドバロンで売りつけられそ...
-
バリオスの部品って未だに購入...
-
バイクに柄の長いものを搭載す...
-
カワサキのKLX230でタンデムし...
-
バイクのエンジンをかけっぱな...
-
125cc のバイクのバッテリーの...
-
バイク、ヤマハ Bw's100 (台湾...
-
丈夫な壊れにくいスクーター
-
キックスターターが戻らない場...
-
バイク屋さんでボアアップをや...
-
カスタムのショップはどこがい...
-
ZX12Rに乗っていたら、いきなり...
-
バイクカバーのたたみ方を教え...
-
カブとスクーター比較。どっち...
-
ヤマハジョグ アプリオの適正...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
レブ珍て、どういう意味ですか...
-
カスタムのショップはどこがい...
-
身長が高い人に合うバイク
-
バイクカバーを外した後、その...
-
スクーターのウェイトローラー...
-
レッドバロンでバイクを他の店...
-
暴走族や、旧車會の人ってバイ...
-
目当ての中古車バイクが県外の...
-
原付バイクの速度が落ちてきて...
-
バイクのハンドルのカスタムを...
-
ヤマハジョグ アプリオの適正...
-
腰痛持ちによいバイクのタイプは?
-
購入店以外でのバイクメンテナ...
-
1週間~10日乗らなかった場合?
-
身長180cm以上のひと400ccバイ...
-
スティード(STEED)の感想を聴か...
-
251〜400ccで後ろのタイヤが太...
-
バイク屋さんでボアアップをや...
-
バイク購入時近い店じゃないと...
-
オートバイショップ "志野サイ...
おすすめ情報