

winXPの低スペックPCで、極限まで動作を速くする設定や方法をご存知のかた、よろしくおねがいします。
WindowsXP proのデスクトップPC(cpuセルロン1.3g、メモリ256、HD20G)を使っています。
photoshopとかインターネットブラウズのときに、動きが遅くてイライラするのですが、PCの買い替えや、メモリの増設は無し、という前提で、「設定」などでちょっとでも処理を速くする方法を教えてください。(初心者です)
・ディスクの最適化はしました。
・裏で勝手に動くようなソフトのインストールは最小限にしています。
・削除しても差し支えのないファイルなどは消してしまいたいです。
どうぞよろしくおねがいします。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
こうしてみてください。
○ 不必要なアプリケーションは、コントロールパネル → 「アプリケーションの追加と削除」から削除する
○ 必要なデータは、Cドライブに保存せず、Dドライブに保存する
○ 画面を軽くする
1 「スタート」→「コントロールパネル」→「画面」→「テーマ」タブで、「テーマ」をクラシックにする。
2 「スタート」→「コントロールパネル」→「システム」→「詳細設定」タブ→「パフォーマンス」の「設定」→「視覚効果」タブ→「パフォーマンスを優先する」にチェック→「OK」
3 「スタート」→「コントロールパネル」→「管理ツール」→「サービス」→「Themes」を選択→右クリック→「プロパティ」→「全般」タブ→「スタートアップの種類」を「無効」にして「開始」→「OK」
○ テンポラリフォルダをDドライブに移動する
「スタート」→「コントロールパネル」→「システム」→「詳細設定」タブ→「環境変数」をクリック→「TEMP/TMP」を選択後「編集」→移動させたい任意の場所を指定(例えばDドライブ)
○ 自動更新(WindowsUpDate)のOFF
「スタート」→「コントロールパネル」→「システム」→「自動更新」タブ→「自動更新を使用せず、手動で~」にチェック→「OK」
○ セキュリティセンターを無効にする(SP2以降)
1 コントロールパネル→「セキュリティセンター」→左下のセキュリティセンターからの警告の方法を変更するをクリック
2 警告の設定ですべてチェックを外しOK
3 完全に停止させる場合はサービスのSecurity Centerを停止の上無効にしてください。
○ Windowsファイアウォールを無効にする(SP2以降)
コントロールパネル→「Windowsファイアウォール→無効を選択しOK
※ 完全に停止する場合はサービスのWindows Firewall/Internet Connection Sharing (ICS)を停止した上で無効にしてください。
○ メモリ使用量を変更する
メモリを増設して、次のように設定してください。
「スタート」→「コントロールパネル」→「システム」→「詳細設定」タブ→「パフォーマンス」の「設定」をクリック→「詳細設定」タブ→「メモり使用量」の「システムキャッシュ」にチェック→「OK」
○ エラー報告をOFFにする
「スタート」→「コントロールパネル」→「システム」→「詳細設定」タブ→「エラー報告」をクリック→「エラー報告を無効にする」にチェック→「OK」
○ システムエラーの報告を無効にする
「スタート」→「コントロールパネル」→「システム」→「詳細設定」タブ→「起動と回復」の「設定」をクリック→「システムエラー」以下のチェック3つを外す→「OK」
○ リモートデスクトップをOFFにする
「スタート」→「コントロールパネル」→「システム」→「リモート」タブ→2つあるチェックボックスのチェックを外す
○ デスクトップ背景を「なし」にする
○ スクリーンセイバーを「なし」にする
○ デスクトップアイコンを減らす
○ 不必要な常駐ソフトやサービスを停止させる
1 スタートボタンをクリック
2 「ファイル名を指定して実行」をクリック
3 「msconfig」と入力し、OKボタンをクリック
4 スタートアップのタブやサービスのタブをクリックし、不必要な項目のチェックを外す
5 適用 → OK → 再起動
私の場合ですが、常駐ソフトはウイルス対策ソフトのみです。しかしながら、人によって必要なものはそれぞれ違います。また、PCにって、常駐の種類も違ってきます。ですから、これがベスト、という方法はないし、誰も断言できません。それは自分で判断するしかありません。
なお、下記のページに常駐ソフトの内容が記されてあるサイトを紹介しますので、まずは自分で判断してください。
http://osaka.cool.ne.jp/jinz-jp/run001.html
http://osaka.cool.ne.jp/jinz-jp/run001.html
次にサービスの件ですが、私の場合、常駐ソフトのチェックを外した後に、PCを再起動させて、サービスの内容を見ると、状態が「停止」になっているものが多く見られます。私の場合、「停止」状態になっているサービスの項目のチェックを外すようにしています。
○ システムのサウンドをOFFにする
コントロールパネル→「サウンドとオーディオのプロパティ」→「サウンド」タブを押し、サウンドの設定をサウンドをすべて「なし」に設定
○ 使わないフォントを削除する
○ ユーザーオプションをすべてOFFにする
1 「コントロールパネル」→「ユーザーアカウント」→「ユーザーのログオンやログオフの方法を変更する」で起動
2 「ユーザーの簡易切り替えを使用する」のチェックを外してオプションの適用を押す
○ 自動時刻合わせをOFFにする
コントロールパネル→「日付と時刻」→「インターネット時刻」タブを押し、「自動的にインターネット時刻サーバーと同期する」のチェックを外し、適用→ OK
○ デスクトップのクリーンアップを止める
1 「コントロールパネル」→「画面」→「デスクトップ」タブを押す→デスクトップのカスタマイズ」→「全般」タブを押す
2 「デスクトップのクリーンアップ」の「60日ごとにデスクトップクリーンアップウィザードを実行する」のチェックボックスを外してOK
○ フォルダオプションを軽い設定にする
「隠しファイルおよび隠しフォルダを表示しない」・「登録されている拡張子は表示しない」・「保護されたオペレーティング システムファイルは表示しない」にのみチェックを入れて、あとはすべて外す
○ クイック起動をOFFにする
○ 通知領域のアイコンを非表示にする
○ 時刻表示をOFFにする
○ ワトソン博士をOFFにする
「C:\WINDOWS\system32\drwtsn32.exe」を起動し、「クラッシュダンプファイルの作成」のチェックを外す。
○ Windows の処理速度を高速化させる
HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Control\Session Manager\Memory Management のDisablePagingExecutive の値を1 にする
○ Windows のクラッシュ時、「DMP」ファイルを作成しないようにする
HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Control\CrashControlのCrashDumpEnabled の数値を「0」にする
○ NetMeeting のアンインストールする
ファイル名を指定して実行に以下を入力してOK
rundll32.exe setupapi,InstallHinfSection NetMtg.Remove 132 msnetmtg.inf
○ Windows Messenger のアンインストールする
ファイル名を指定して実行に以下を入力してOK
RunDll32 advpack.dll,LaunchINFSection %windir%\INF\msmsgs.inf,BLC.Remove
○ ファイルキャッシュサイズを最適化する
「マイコンピュータ」→「プロパティ」→「詳細設定」→「パフォーマンス」→「設定」→「詳細設定」→「メモリ使用量」で「システムキャッシュ」にチェックを入れ、「OK」→「OK」→再起動
○ 「Windows Image Acquisition」をチェックオフする
1 <スタート>メニュー→<ファイル名を指定して実行>を選択。
2 「名前」に半角で「msconfig」と入力し、<OK>ボタンをクリック。
3 「システム構成ユーティリティ」が起動したら、<サービス>タブを開く。
4 一覧から「Windows Image Acquisition(WIA)」をチェックオフ。
5 <OK>ボタンをクリック。
6 再起動を促すメッセージが表示されるので<再起動>ボタンをクリックして、Windows XPを再起動。
○ 軽いウイルス対策ソフトにする
ノートンやバスターなどはけっこう重いので、XPであってもフリーズに悩まされたり、起動が遅くなったりします。XPで実験したところ、メモリの消費に関して、「AVAST」の方がバスターよりも45MBほど少なくて済みました。とても優秀なソフトなので、ぜひお試しください。
AVASTのダウンロード先
http://www.forest.impress.co.jp/lib/inet/securit …
AVASTのライセンスキーの取得方法
http://ratan.dyndns.info/avast4/jindex3.html
AVASTの使い方
http://vinememo.mydns.jp/freeaitivirus.htm
あと、参考になるサイトも紹介しておきます。
http://windowsxp.aimary.com/
http://journal.mycom.co.jp/column/winxp/
http://arena.nikkeibp.co.jp/tec/winxp/
http://journal.mycom.co.jp/special/2003/gigamemo …
http://www.micnet.ne.jp/k-sawada/contents/win/wi …
http://www.fwindows.com/tips/tips.htm
http://www.kumin.ne.jp/~kiw/osoi.htm
No.6
- 回答日時:
日本にずっと住むなら不要。
http://www.vector.co.jp/soft/win95/util/se279032 …
SRWでレジストリーを削除。
効果はあると思います。
でも、photoshopを256MBで動かすのですか?
No.5
- 回答日時:
たぶん、ソフトではかなり無理があります。
物理でメモリー増設が極めて効果大です。
と言うのは、当方のPCで説明すると、1GBのメモリーでWindowsの消費メモリーは380MBほど有ります。
と言うことは、現在のPCではスワップが起きていると言うことで、快適な環境にはならないと言うことです。
最低で512MB積めば、かなり早くPhotoshopも動きます。実際、当方でペンティアム3時代のP3-400でもメモリーさえあれば、なんらく使えてました。
No.3
- 回答日時:
このスペックで写真屋とか使うのがそもそもの間違えの気もしますが・・・
まず、XPがSP2の場合無印にしましょう。
サポートは切れますが、SPからはさまざまなプロセスがありシステムが最低380M程度のメモリを常時使用しています。
そのために、どんなに快適にしようとしてもそのスペックでは逆立ちしても快適になりません。
プロセス全部切って、常駐するもの一切なくしたとしても230M前後はメモリを使うために
仮想メモリを常時使うという状態になりどうしても動きが遅くなります
それでもどうしてもそのPCを使わなければいけないということならばOSをWindows2000にしましょう。
無印XPよりも機能は少なくなりますが、メモリ使用量が格段に減るためにそこそこ快適に使えるようになります。
No.2
- 回答日時:
最適化とか高速化を謳っているフリーウェア(例えばWin高速化PC+)で細かな設定をしてみてはどうでしょう。
デスクトップの表示ひとつとっても、削り落とす余地はずいぶんあるみたいですよ。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 中古パソコン ゲーム用PCの購入を考えています スペックのアドバイスをください 2 2023/08/26 15:18
- ノートパソコン 自作にするか、メーカーか、オススメのノートPCをおしえてください。 5 2022/11/29 17:42
- デスクトップパソコン デスクトップ 有線接続について 3 2022/06/30 11:36
- CPU・メモリ・マザーボード ゲーミングpcのファンのことについて教えて欲しいです。 6 2023/03/05 07:44
- デスクトップパソコン 有識者さんにPCのスペックについて質問です。 現在のPCのスペックが、 [CPU] Core-i5 2 2022/07/16 12:23
- Windows 10 Windows7からとWindows8.1からのWindows10アップグレート 12 2023/01/12 18:18
- Windows 10 Windows11のパソコンについての質問2。 5 2022/12/03 14:16
- iOS iPhone用動画保存アプリiCapのデータは外付けUSBメモリに保存できますか? 1 2022/10/18 17:48
- 画像編集・動画編集・音楽編集 daVinciResolveの再生プレビュー画面がカクつきます。 daVinciResolve18を 2 2023/01/20 01:35
- ビデオカード・サウンドカード Media EncoderやStreamlabsDesktopのハードウェアエンコードについて 2 2023/03/25 12:16
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
再起動後 Pinが使用できず、PC(...
-
同じサイトが2つ開いてしまう
-
エクセルのマクロを含むファイ...
-
低スペックのPCにwinXPで、極...
-
WMPで音楽CDを作ると、音が小さ...
-
アクティブなウィンドウが最前...
-
ウィンドウを移動させると、ウ...
-
既定の言語がグレーアウトされ...
-
ファンクションキーの設定を戻...
-
IEのお気に入りのショートカッ...
-
ショートカットのはずし方
-
『タスクバーを自動的に隠す』...
-
送信済みメールが共有されずに...
-
Microsoft sharepointに共有フ...
-
パソコンの画面が横に広く伸び...
-
ショートカットとコピーの違いは?
-
彼氏のスマホにタップルらしき...
-
Webサイト(此処gooなど)の文...
-
JPEGイメージを連続で再生したい!
-
デスクトップ上に文字が入って...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
同じサイトが2つ開いてしまう
-
再起動後 Pinが使用できず、PC(...
-
エクセルのマクロを含むファイ...
-
ファンクションキーの設定を戻...
-
言語バーが最小化できない
-
ウィンドウを移動させると、ウ...
-
WMPで音楽CDを作ると、音が小さ...
-
フォルダプロパティにカスタマ...
-
アクティブなウィンドウが最前...
-
VBEエディタをデフォルトに戻し...
-
Windows Media Player の上書...
-
あるフォルダが、「アクセス拒...
-
タスクバーからサウンドマーク...
-
右クリックの表示に時間がかかる
-
ディスクトップアイコンの背景...
-
XPのチューニング
-
DirectX8.1 以降に対応したドラ...
-
インターネットエクスプローラ...
-
メールで送信のメーラーの選択
-
コントロールパネルが開かない
おすすめ情報