dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

小学生3年生の軟式野球チーム、保護者コーチ(素人)です。
息子がピッチャーをしてまして、親バカですがチームでは一番(球速、制球力)です。
体格も3年生ではずば抜けて大きいです(149cm、40kg)ので期待は大きく持ってるのですが。。。。。

しかし、先日ふとしたことから、自宅で腕立て伏せをさせたところ1回もできません。腹筋もヒーヒー言って数回がやっと。ジョギングさせても、せいぜい500mが精一杯と、基礎体力がひどい状態です。
これからの4ケ月間、下半身を中心に体力アップのトレーニングをさせたいと思っています。
”走り込み”という最も基本的なトレについて教えてください。
小学生3年生の 投手の”走り込み”って、どれくらいの内容がいいですか?
走り込みって、長距離(持久走)と短距離ダッシュ、間をとってのインターバルトレなどですよね。坂道ダッシュとかも、無理しない範囲で興味があります。
それとやる頻度は毎日?それとも週何日?とか、できればトレーニングメニュー的なアドバイスよろしくお願いします。
最も危惧してるのは、”継続”できるか?ということです。休日は私も一緒にと思ってますが、平日が息子だけで継続できますかね???
最後に春まで4ケ月間の走り込みで、球速、制球力への効果って如何ほどでしょうか?
(本人は藤川投手みたいになりたいと、すごくやる気になっています)

A 回答 (8件)

私の経験でかきます。

小学生のうちは2km位のランニングでいいと思います。注意点は、いきなり2kmからではなく1km位から徐々に距離を延ばしていく事です。200mくらい1週間づつです。1ヶ月で2kmになれば上出来。あとは、腕の振りです。速く走るのではなく、しっかり腕を振る事が大事です。腕が振れればスピードもつきます。それ以上に肩のトレーニングになります。負荷がかからないので無理なく鍛えられます。これが結構効くんですよ。それから走るというのは全身運動なので腹筋・背筋・脚力すべて均等につけれます。問題は本人が走る事を楽しめるかどうかです。最初は嫌でも続けてる内に速くなった実感が持てればきっと続くと思います。それまではできるだけ一緒に走ってあげたほうがいいとおもいます。古い考えかも知れませんが”投手は走ってなんぼ”だと思います。経験上、走れる投手は怪我が少ないです。(特に肩)私も20数年投げてますが肩は一度も壊れてないです。小学生なので負荷をかけてのトレーニングはあまりお勧めできないです。ランニングはすべてのスポーツの基本だと思います。仮に別の競技をこれから先やることになってもきっと役に立つと思います。いろんな経験談を書きたいですが長くなるので・・・。 継続は力なりです。頑張れ父さん!頑張れ息子!
    • good
    • 2
この回答へのお礼

アドバイス拝見し、その内容に感激しております!
”走る”ということの大切さ、効果がすごくわかりやすく書かれてて、息子にも早く読ませてあげたいと思っています(まだ眠っています)
腕の振り、意識して走ってみます。
息子のダッシュは、ストライドが大きい走りで、ピッチ(回転数)が遅いので期待できるかも。。
早くなった!なってる!ことを実感させてあげたいですね!

走ることは、全身運動、多くの筋肉に効果あり!
以前、背中に手の平を当てて歩いてみて、普通に歩くだけでも背筋がグリグリ動くのを感じて、ビックリしたことがあります。

それから貴殿のおっしゃる怪我防止の効果にも驚いております!
投手は走ってなんぼ!古くからの言い伝えって、やはり的を射てるから後世に伝わるのでしょうから、心強いです。

最後の激励のお言葉も嬉しかったです。

お礼日時:2006/11/19 07:06

No7の補足です。

トレーニングの頻度は毎日か1日おきがベストだと思います。継続については、また私事ですが、娘の小学校で歯磨きカレンダーというのがあります。朝晩磨いた時は日付とおなじ数字の所を色を染めていくんです。すると毎日磨くと月によっていろんな絵が出来上がるんです。小4の娘はそれが楽しみでほぼ毎日朝晩歯を磨いては楽しそうに染めてます。これって使えませんか?うまくアレンジすれば楽しみながら走ることが出来るようになるきっかけになるんじゃないかと思います。勝手な憶測かも知れませんが参考にして頂ければ幸いです。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

おもしろいアイデアですね!
”継続できるか?” ということに関心があります。
家内は、何かにつけて壁に張り出す みたいなことが好きで、得意なので早速相談してみますね。
家族全員の目に付く居間にでも張り出して、家族で応援体制を と考えています。
ほんとうに、ありがとうございました。

お礼日時:2006/11/19 07:13

名トレーナーとして有名な立花龍司さんがナイキのサイト内でレクチャーしています。


(野球選手として)小学生のころにしておいたほうがいいことは
他のスポーツを体験することだと仰っています。
これは運動神経の多様性を身につけることで体力的にもバランスのとれた選手になれることです。

下半身の強化という点からいえば、サッカーやスキーなど冬場にできるスポーツを取り入れて下半身の強化及び運動神経の育成に留意してみたはいかがでしょうか?

私の息子も6年生で体格も良く投手をしていますが、
地味なランニングなどはどうしても続きませんね~~(笑)
公園でサッカーしたり夜の卓球教室などを楽しみにしているので
やっぱり興味を持つことが必要条件ではないでしょうか。。。。。

参考URL:http://nike.jp/baseball/index2.html#
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。
サッカー、スキーを取り入れての下半身強化、素晴らしいアドバイスですね。
それと、継続の難しさについても、キチンと言及いただき感謝しています。
鉄棒の逆上がり、一輪車もできない息子ですが、ピッチャーだけは自信が芽生え、ヤル気になってくれてます。(春にはもっとスピードボールを投げたい!)
そちらの息子さんも投手、ともに冬場の体力アップに頑張りましょう!

お礼日時:2006/11/18 18:37

文面から察するに、本格的な筋トレを考えられているのではなく、基礎体力のアップを望んでおられるのだと思います。



私自身も少年野球経験者ですが、冬場に走った覚えがあります。
寒い時期はどうしても外で体を動かす機会が減ります。
それを補う意味でも外を走るというのはいいことだと思います。

あまり毎日やることは考えずに、土日だけでも近所をゆっくりジョギングする等されてはいかがですか?
私の時代はコーチ(父兄)に先導されて、近所の神社まで走って行ってました。神社の階段でダッシュもしました。ただ、時間にして全部で1時間~90分程度でした。

この合間に腹筋や、腕立てもやっていればそのうちある程度の回数をこなすことができると思います。(多分やったことがなかったので、コツがつかめてないんだと思います)
筋トレとしてではなく、親子の交流として考えて、あまりきつくしなければまったく問題ないと思います。

走りこみ、筋トレと気負わずに、楽しみながら体を動かすことを主眼に置かれることをお勧めします。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

私の気持ちを汲んでいただいた、ピッタリの回答に感激しています!
こんな感じのアドバイスが欲しかったのです。
小学生とはいえ、いや小学生だからこそ、”走る”という基礎トレーニングって大事だと思っています。
”親子の交流として” このキーワード大切ですね。
でも、やはり”継続”は、毎日とか無理は禁物ですね。
土日のトレーニングは、親子の交流の場として、オヤジも一緒にランニングします。
ほんと、ジャストフィットな回答でありがとうございました。

お礼日時:2006/11/18 18:26

No3さんの回答に深く賛同いたします。


お父さんの気持ちは大変よくわかりますが、やはりプレーするのは
息子さんです。厳しさよりも、楽しさを感じてもらうほうが良いと
思います。
しかし、立派な体格をしています。うちの息子も3年生ですが、130cm
25kです。体格は努力で補えませんから、立派な素質です。のびのび
育てて、時期が来て本人が本気なら自覚してやりますよ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。
実は、うちの息子、身体はデカイですが一輪車、鉄棒の逆上がりも苦手です。
そんな中で、本人はピッチャーだけは自信が持てたみたいで、すごくやる気になっており燃えています。なので、オヤジとしても応援したいなって感じです。

お礼日時:2006/11/18 18:17

少年野球の段階で筋力アップのみを目的とした練習(走りこみ、筋トレ)というのはあまりやらないほうがいいのではと思います。



小学校3年生なら野球の中で楽しみながら筋力アップを図ることも可能なのでそちらのほうに重点を置いたほうが良いと思います。「辛いことが自分のためになるんだ!」なんて意識の高い子供はいません。「辛いから辞める」という子が大半だと思います。

なので小学校の段階では将来の基礎となる「野球が大好きである心」を十分に養うことに終始努めることのほうが非常に大切ではないでしょうか。

楽しみながら筋力アップというのは例えばノックならギリギリのとこに打ってあげて走らせたり。ピッチングならゲーム形式にしてプロ野球選手と対戦シミュレーションをして子供を乗せてあげてモチベーションを上げてやったり、バッティングならロングティーをさせ「もっと遠くに」というように煽ってやればうまく子供に全力を出させることができるのではないのでしょうか?

冬場で寒ければ鬼ごっこやサッカーをさせて十分に体を暖めてから練習すれば、そんなにケガはしません。雪が降ったら雪合戦でもいいでしょう。そこを足腰強化だ!なんていって雪かきさせたりすると子供はやる気を失います。


小学校の段階から大人がやるような下半身強化メニューをはじめるのもいいですが、それではプロ野球選手になるまで精神が持たないとおもいますけどね。。。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。
私の文面が言葉足らずか、真意がお伝えできずに申し訳ありません。
腕立て伏せ、腹筋も弱いけど、児童に筋トレはよくないので、せめて持久力増大と、安定したフォームを支える土台としての下半身強化のために、もっとランニングを重視しようと考えての質問です。
その意味で、小学生なりにも特に投手であるなら、走り込みってやった方がいいかな と考えた次第です。

お礼日時:2006/11/18 18:13

えー、筋トレ等は正しい知識を持ったトレーナーが側についてやらないといけないと思います。


なので、ここで聞いた知識だけで子供に指導するのはやめて置いた方が良いと思いますよ。

ただ、基礎体力をつけるのは大切なことなので、走りこみと言うよりは、適度なジョギング程度で良いのではないでしょうか?
具体的に距離を何kmというよりは、本人が疲れたらやめるぐらいで良いと思いますよ。

ちなみに、筋力と技術は別物ですから、走りこみなどをしたからと行って球速や制球力が上がるとは限りません。
もちろん、将来的に技術を磨いてきたときには、そこでの努力が生きると思いますが、4ヶ月でいくらというよりは、数年でという感覚の方が良いと思います。

今よりも毎日少しずつ増やして行けば良いのではないでしょうか?
腕立てが1回も出来ないなら、膝をついた状態でやってみたらどうでしょうか?
腹筋もジョギングも本人が出来る程度の内容で良いと思いますよ。
増やすことよりも、継続することの方が大切だと思います。

そのチームにはちゃんとしたコーチはおられないのでしょうか?
もし、本気でプロを目指すぐらいやりたいのなら、ちゃんと指導してくれる人にいるチームに行くほうが良いですよ。
藤川投手と言うのが単にたとえで、プロを目指す気がないなら良いのですが。

この回答への補足

・下半身強化、スタミナアップのため ”走る”という基本トレを皆さんどんなメニューこなしてるのかな? と思った次第です。
・藤川投手みたいになりたい と書きましたのは、単なる子供の願望でプロを目指すというつもりはありません。(軽い気持ちで書きました)
・コーチは素人ばかりです。

補足日時:2006/11/18 07:08
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご意見参考にします。

お礼日時:2006/11/18 07:03

小学生なら走りこみや筋トレはやめたほうが良いですよ。



疲労骨折などの障害、成長の阻害、柔軟性の損害などが起こる危険性が高くなります。

また、筋力を付けることで、バランスが崩れ、フォームが崩れ、かえって球が遅くなることもあります。速い球を投げるのは、筋力よりも柔軟性が時には重要となります。

今は正しいフォームを身に付けるのが最も重要なことです。
負荷がなるべくかからないよう、効率よく中身の充実した練習をすることです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

筋トレが成長期の児童にはよくないことは十分に知ってます。
書き方が悪かったかもしれませんが、下半身の走り込みについて教えて欲しかったのです。

お礼日時:2006/11/18 07:02

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!