

具なし、塩だけのおにぎりが好きで、毎週日曜日に5合ほど塩おにぎりをまとめて作り、冷凍しています。
さて、今までは、おにぎりを結ぶ際にあらかじめ、塩を米全体に薄くまぶし握っていたのですが(濡れ手に塩をつけるのではなく、お米に塩を均等にふりかける)
全体に塩をふりかけるのであるならば、お米を炊く際に、あらかじめ塩を入れて炊いたらどうだろうという発想を思いつきました。いかがでしょうか?実際にされている方がいらっしゃいましたらアドバイスお願いします。
好みもあると思いますが、1合につき塩何gですとか、塩をあらかじめ入れるとまずくなるなどなんでも結構です
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
#1の方と#3の方が言われていますが、塩分を入れての炊飯は塩分方になりがちですのでやはり、お薦めしません。
理由は塩分が全て均等になるから、塩分量の差が米飯になくなるので、
塩分としての「味」が刺激として伝わらないのです。
ただし、やすいコメは、炊飯時に温度が高めに保持できるメリットもあるので、でんぷんの状態として美味しく炊ける条件とはなります。
そういうこともあって、コンビニのおにぎりは、塩を入れ、トレハロース(コメをふっくらさせ、炊き上がりからの老化を遅らせる)を入れて
美味しくしています。
炊いてから塩を全体にまぶすのは、
炊き上がったコメの一粒一粒の周りに塩分が解け付着しますが、
炊き上がった米粒一粒一粒の内部まで塩分が均等に浸透するわけでないので、咀嚼するときに、米粒一粒の外の塩分、を感じ、咀嚼して、一粒の内側の塩味がしないコメの味との差を「塩味」として感知する。
握ったあとから、塩をまぶすのは、更に、塩分の偏在を工作することになるので「塩味」が引き立ちます。
内部にまで浸透させて、塩味を均等にするのは、塩分量が結果多くなるのと、「塩味」の偏在がなくなるので「味」のリズム(強弱)が
握り飯の咀嚼時に「ない」ということになるので、
味は好き好きですが、「味の強弱」というのは味を味として感知するときに常に一定の刺激というのは、刺激になりません。
ラップして、冷凍するなら、解凍前に、塩をぱらぱらして、
それから、チん。
しばらく置いて食べる。
一番、塩が偏在するように細工すると、味が引き立ちます。
冷凍前に塩すると、米粒に塩が浸透しますので、より、塩味が均一に
近づきます。
No.4
- 回答日時:
「おにぎり」の種類にもよるかと思いますが、コンビニなど大量生産で作っている「おにぎり」は、最初から塩を入れて炊いているということです。
「後塩仕立て」など記載されているものや後から「のり」を巻くもの以外、この方法ではないかと思います。
参考となるサイトを付けさせていただきました。
「おにぎりの塩加減」に記載されていました。
http://homepage2.nifty.com/NG/gohan/gohan04.htm#4
魚釣りが趣味で、釣りに行く際には「おにぎり」を自分で作って持って行きます。朝早くから女房に作れとは言えず、釣りに行く際は必ず自分で作って行ってます。
100円ショップにある「おにぎりの型」で作っていますが、プラスチックの型にご飯を入れて押さえ型を外すだけで簡単に作ることができます。(同時に2個できます)
かなり重宝しています。
釣りから帰ったら家族全員で、釣った魚で寿司食べています。
ありがとうございます。
大量生産で作っている「おにぎり」....
初めて知りました。薄く塩だきして、後、表面に塩つけるという発想を考え付いた!
「おにぎりの型」以前使っていましたが、味は同じなのに、手作りの形の方が何故か?子供達、主人に好評なので今使ってないですね^^;
No.3
- 回答日時:
普通のお握りは、お握りの表面に塩がついているので、少量の塩でも直接塩が舌に触るため、極少量の塩分でも感じる事が出来ます。
飯を炊く時に、塩水で炊くと、塩分が米全体に行き渡らなければならないため、塩分量が極端に増えます。
現代の食生活は、塩分過多の傾向がありますので、健康のために、お止めになったほうが宜しいかと思います。
尚、塩水での炊飯の方法や、塩の量は、解りかねます。

No.2
- 回答日時:
ラップに包んで握ってます。
ラップを敷いて、私は海苔が好きなので海苔を敷いて、その上にご飯を盛って、ラップで包みながら握ります。塩にぎりならば、ラップを敷いた上に塩を振って握るといいのかと思います。ご飯の上がいいかも知れません。ラップを使うと握る時に手が汚れませんし、解凍する時もそのまま電子レンジに入れられます。
子供の頃に母に握ってもらったおにぎりは、実は質問者様のように手で握ったものでした。店で売ってるような三角ではなくてボール形です。久しぶりにやってみようかな。
No.1
- 回答日時:
こんにちわ。
私もおにぎり大好きですが、お米をたくときに塩を入れるとなると、
かなりの塩分が必要となりますので、身体に悪いのでは?と思います。
(実際に作ったとこがないので、あくまでも想像ですが・・・)
お寿司の酢飯をつくるときに塩を入れることはありますが、
おにぎりにするなら、「ちょっとしょっぱい」ぐらいに感じる必要があるでしょうし・・・。
炊き立てご飯に塩を混ぜ込んで味を付けようとすると、
茶碗2杯に対して小さじ1杯ぐらいは使っちゃうと思いますから・・・。
参考になる意見ではないですね。 m(__)m
ありがとうございます。味はさておいて、かなりの塩分が必要になる...メモメモ
炊きたてごはん茶碗2杯に小さじい1杯くらい使ってます。
参考になりました
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
オカワカメを生で良く食べます...
-
これはカビ? 今日買ったさつま...
-
これなんだと思いますか? トマ...
-
コカコーラゼロを3年近くほぼ...
-
異なる血液型の血を舐めた場合
-
乾麺でもそば湯飲みますか?
-
アクエリアスを凍らせて飲むと...
-
運動前のオナニーは絶対ダメで...
-
めんつゆは6つの基礎食品群の中...
-
お魚の鮭の切り身を冷蔵保存し...
-
成人女性でコンビニのおにぎり2...
-
カレー粉を入れすぎて、ものす...
-
男の下の部分の先っちょが、濡...
-
冷やし中華生麺を冷蔵庫で期限...
-
この黒い線がね1年くらいありま...
-
しょっぱ過ぎる鶏ハムのレスキ...
-
皮付きとうもろこしの保存 明...
-
ゆで卵作った鍋は洗ってますか...
-
チューイングが止められずどん...
-
最近 カルピス が好きすぎて 1...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ダイエットしてます 特に太もも...
-
中1です。 自由研究で、水の硬...
-
細くならない
-
トマト好き
-
好きなマクドナルドの、メニュ...
-
朝食をワンプレートで盛るとオ...
-
続けられるダイエットを教えて...
-
なんかイライラします なぜでし...
-
最低5キロ落としたい!
-
体重での悩みです 専門学生19歳...
-
これなんだと思いますか? トマ...
-
オカワカメを生で良く食べます...
-
お魚の鮭の切り身を冷蔵保存し...
-
これはカビ? 今日買ったさつま...
-
コカコーラゼロを3年近くほぼ...
-
めんつゆは6つの基礎食品群の中...
-
カレー粉を入れすぎて、ものす...
-
うどんやそばを、別に茹でない...
-
カレーを作るとき水がなくなっ...
-
鶏むね肉を 一口大に切ってフラ...
おすすめ情報