ちょっと先の未来クイズ第4問

26歳で現在夫と3歳の子供と生活しています。

日赤病院付属の看護学校から合格通知を頂きました。ぜひその学校で看護の勉強をしたいと思っているのですが、将来その病院に3交代勤務で勤めることができない状況です。理由は自宅からの距離(片道1時間)と子育てとの両立です。

3年間無事に学校を卒業することができたとして、その後日勤のみでそのまま日赤病院に就職することとかできるんでしょうか?それならぜひ行きたい学校なのです。

もうひとつ自宅から近い看護学校にも合格してますが、学生さんの質とかがイマイチな感じです。。。そちらに行けばおそらく将来はベッドのない病院に就職すると思いますが、看護師としての経験にはならないような気がします。やはり夜勤をある程度経験してこそ看護師と言えるのでしょうか?

赤十字病院、または看護師について詳しい方がおられましたら教えてください。よろしくお願いいたします。

A 回答 (2件)

No.1の方がまさに専門職の方なので、補足程度に書きます。



No.1の方が書かれているように、卒業後に病院への就職しなければならないと言うのは、奨学金を頂いている方でないとあり得ないですし、また進路については、自由です。

ちなみに赤十字病院や大学病院等で夜勤や三交代制が出来ない場合は
外来の看護師等の業務がありますが、大抵の病院は病棟で勤務された経験者の方が病棟勤務を辞められたあと、外来に下りて来る場合が多いです。それも大抵は外来看護師の枠が空くまで病棟勤務をして順番待ちをされている方が多いようです。

外来勤務の看護師は救急で掛かった患者さんや受診された患者さんが急変された場合など、見極めが重要で経験値がものを言う場合が多くなるので赤十字病院等では新卒の看護師が最初から配置されるというのは、かなり難しいのではないでしょうか?

看護学校でもその辺は詳しい情報を教えて頂けると思いますので
まずは看護学校で勉強され、何をされたいのか?ご自身の道を
ご検討される方が良いかと思います。

ちなみに日赤病院では認定看護師等の資格を取ったりする方が多いようです。
また名前の通り赤十字の活動をする場合があります。
(看護師全員ではありませんが。。。)
例えば、国際赤十字の要請に応えて、日赤として医師・看護師として
派遣される場合があります。(大規模地震・災害や内乱による戦争地域等)。それ以外にも国内で記憶に新しいのは中越沖地震でも各地の赤十字病院から看護師が派遣されていたり、大規模災害の被災地近くに病院があった場合、災害/救急対応のD-MATとして病院独自に組織を結成し、日赤本社の要請待たずに出動する場合もあるようです。

とにかく私の場合は、卒業後 民間病院等でご質問者と同じような条件で看護師をされている友人を数多く知ってますよ。特にある友人は2交代制の病院に勤めていますが、つい最近三人目の子供を宿しましたが、動ける時期までみなさん病棟勤務をされていますよ。(もちろん日勤だけという配慮は頂いていますが)その彼女も車で片道1時間半以上のところから通われて、保育所の送り迎え等も旦那と分担されてり、自分の母親等に協力して頂いたりして勤務されています。

まずはNo.1の方が書かれているように看護学校で3年間勉強されるのですからその間に身の回りの体制作りをされる努力をされるべきと思います。ご参考までに
    • good
    • 0

看護大学の教員をしている看護師です。



看護学校への合格おめでとうございます。

御質問への回答にあたり、確認したいことがあります。
通常、附属の看護学校とはいえ、学校に入学することとその病院に就職することは原則的には別問題のはずです。学校への入学願書等に、病院への就職が義務付けられているような内容が記載されているのでしょうか?

病院の奨学金をもらった場合には、その病院に就職すると返済が免除されるようなことがありますが、職業選択の自由の観点からも、どこに就職するかについては自由のはずです。

日勤のみで就職できるかということについては、現在看護師不足と言われていますので、「できない」とは言い切れないでしょうが、3交代できるナースの方が優先して採用される確率が高いとはいえると思います。

また私は「夜勤をある程度経験してこそ看護師」だとは思いませんが、「三交代を経験することは看護師にとって有意義だ」とは思います。
但しいずれにせよ、一人ですべてのことをすることはできないので、自分ができる範囲の責任をきちんと果たすことが専門職としての責務だと思います。

2010年3月の卒業と考えると、お子さんも大きくなってくると思いますので、ご主人のご協力があれば、3交代勤務も可能になるかもしれませんし、卒業する前に看護学校の3年生のときは実習などで帰りが遅くなったりすると思いますので、お子さんのためにもご主人やほかの方のお手伝いや、保育施設との協力が欠かせないと思いますので、3年かけて協力体制を作ってゆくというのも大切ではないでしょうか。

ちなみに老婆心ながら「ベッドのない病院」という表現がありましたが、ベッドが病床を意味するのであれば、病院というのは20以上の病床を持つことになっていますので、ベッドのない病院はありえないことになります。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!