
統計の表現法の解釈に関して教えてください。
例えば、検定群A,対照群Bという2つのグループがあって、BよりAの方が平均値は少し高い結果が得られたものの、しかしバラつきが大きいため、統計的な有意差が無いと計算された場合、よく文献などで、
”統計的に有意な差は無いが、Aの方が値が高い傾向が認められた。”
などと表現されていますが、こういう表現はしても良いものなのでしょうか?
客観的な指標として統計を用いて差は確認出来なかったと計算されたのに、(おそらく期待した結果は差が出ることなので)心象としては差があると主張するのは諦めが悪いと言うか、話の進め方になんだか違和感があるのですが。。。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
ある実験のなかで「対照群と実験群とで差があった」という結果が出れば,たとえ統計的に有意な差が認められなくてもその結果を全く無視するということもできないでしょう。
もしかしたら,サンプルサイズが小さかったなどの問題があったのかもしれません。それ以外にも実験を行う上での制約の関係もあったのかもしれない。。。統計学というのは確率論ですから,たとえ有意差が認められたとしてもそれが絶対ではありません。だから統計学的な結果も重要ですが,それだけで判断しても良いということはないのです。
こういった問題を解決するためにメタアナリシスのような分析方法が存在するのだと思います。
ご回答ありがとうございます。
検定結果が絶対ではないという事ですね。
ご意見、よくわかりました。
なるほど、前提条件の問題もあるかもしれないですね。
場合場合によって、色々な判断がありえるという事なのですね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「被験者」と「被検者」の使い...
-
ダーウィンの屈性の実験について。
-
自由研究で日焼け(紫外線)につ...
-
ろ紙に裏表はあるのですか?
-
豆腐の浮き沈みを調べる実験
-
ユニバース25は本当にあった実...
-
酵素反応実験において、緩衝液...
-
シャボン玉の解析
-
アイスの種類による溶け方の違い
-
色による温度変化の研究
-
科学の実験手順・操作のフロー...
-
台車などの押す力について
-
セロファンは何から出来ていて...
-
骨をとかす実験
-
コーラで骨が溶けるかどうかの...
-
リミットサイクルについて
-
理科が得意でも実験は嫌いとい...
-
卒業論文の概要(大学院入試で...
-
PBSの作り方
-
バナナで紫外線チェックという...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
月 旗
-
日本ではなぜ、片思いの人がほ...
-
「被験者」と「被検者」の使い...
-
卒業論文の概要(大学院入試で...
-
欠席したらやばいことを知らず...
-
ろ紙に裏表はあるのですか?
-
無色透明な油・オイルで手頃な...
-
自由研究で日焼け(紫外線)につ...
-
ユニバース25は本当にあった実...
-
数学科は楽という噂は本当ですか?
-
紙が7回以上折れないワケ
-
セロファンは何から出来ていて...
-
プランク定数の実験で‥
-
大学の留年理由、これってあり?
-
アイスの種類による溶け方の違い
-
高一の国語で 魔術化する科学技...
-
ケーキのドライアイスがあるの...
-
RC直列回路の実験で理論値と測...
-
(自由研究)凍らせた砂糖水が...
-
豆腐の浮き沈みを調べる実験
おすすめ情報