dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 自動車整備士の資格は筆記試験と実務経験1年以上が必要と書かれています。

この実務経験とは具体的にどういう仕事を指すのでしょうか?ガソリンスタンド

やカーショップ一年間では無理なのでしょうか?またアルバイトでは実務経験とは

みなされないのでしょうか?アルバイトがだめなら、学生の間に整備士の資格は

まず取れませんよね。。。

A 回答 (1件)

 自動車整備士資格取得に際しての実務経験1年以上というのは、さほど厳格な判断基準ではないといえます。


 本人が、自動車整備の経験を有しているという認識のもと、申請書などの所定欄にそのことを証明する事業者などが記名捺印をし、申請をするものであり、これについて特別何らかの証明を必要とするようなことはなかったと記憶しています。
 従って、証明者がまさに証明をすれば足りるわけで、それが認証工場でなければいけない必要はなく、ガソリンスタンドやカーショップでも、分解整備以外の整備は行うことから証明可能で、雇用形態などには直接関係しないと思います。
 ただ、日に2時間のアルバイトで1年とした場合、8時間を基準と考えると、それは3ヶ月の経験だ、という理屈が成り立ちますので、そういうことですと、1年以上には該当しなくなるというだけの話でしょう。 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。とても参考になりました。

お礼日時:2002/04/22 12:35

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!