
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
#1の方が仰る通りです。
>1)このようになる前は、どんな名前であったのでしょうか。
日本書紀に次のような記述があります。
(1)崇神天皇65年、任那国が(日本へ)『蘇那曷叱智』を遣わして朝貢した。(崇神紀)
(2)大加羅国の王子、名を『都怒我阿羅斯等』、またの名を『于斯岐阿利叱智干岐』という。(崇神紀)
(3)新羅王は、『微叱己知波珍干岐』を人質とし・・(神功紀)
(4)推古天皇18年(610年)、新羅の使人『沙喙部奈末竹世士』が・・筑紫へやって来た。(推古紀)
(5)白雉6年(655年)、百済の大使西部達率『余宜受』と副使東部恩率『調信仁』ら・・(斎明紀)
(6)白雉7年(656年)、高麗は大使『達沙』、副使『伊利之』を遣わして(天皇に)調を奉った。(斎明紀)
(7)白雉14年(663年)、百済は達率『金受』らを遣わして(天皇に)調を奉った。(天智紀)
このように、7世紀の中頃から朝鮮人の名前が唐風(中国風)に変化し、新羅による半島統一以後は全面的に唐風に変わったようです。
>2)朝鮮半島の人や台湾の人の名前には「○男」や「○子」が、ありますが、これはかつて日本の統治下にあった影響からきているものでしょうか。それとも、もっと以前からあったものでしょうか。
日本統治時代の政策の名残でしょう。↓
「創氏と改名」No.1
http://toron.pepper.jp/jp/20cf/touchi/koseki.htm
「創氏と改名」No.2
http://toron.pepper.jp/jp/20cf/touchi/sotsu.html
この回答へのお礼
お礼日時:2006/11/25 15:08
ご回答ありがとうございます。年代順に並べていただきますと、よくわかります。満州の名前ヌルハチなどと似ているような感じがします。ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
藤原氏は、百済系渡来人ですか...
-
5
日本民族って・・・根っこは熊...
-
6
遣唐使はどうして陸路で行かな...
-
7
上代、「ツングース系民族は、...
-
8
白村江の戦いで、倭軍の兵力の...
-
9
隋と唐が周辺諸国に与えた影響...
-
10
好太王碑文 拓本改ざん事件 ...
-
11
桓武天皇の母親は百済出身です...
-
12
中臣鎌足とは何者なのか???
-
13
古代韓国人が姓名を捨てた理由
-
14
日本人が馬に乗り始めた時期
-
15
朝鮮は5千年前迄は、ほぼ無人半島
-
16
遣唐使の費用
-
17
百済は、なぜ日本では「くだら...
-
18
狛犬の「こま」の語源は?
-
19
高句麗壁画古墳と高松塚古墳・...
-
20
日本が植民地にしていた国を全...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter