
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
#1の方が仰る通りです。
>1)このようになる前は、どんな名前であったのでしょうか。
日本書紀に次のような記述があります。
(1)崇神天皇65年、任那国が(日本へ)『蘇那曷叱智』を遣わして朝貢した。(崇神紀)
(2)大加羅国の王子、名を『都怒我阿羅斯等』、またの名を『于斯岐阿利叱智干岐』という。(崇神紀)
(3)新羅王は、『微叱己知波珍干岐』を人質とし・・(神功紀)
(4)推古天皇18年(610年)、新羅の使人『沙喙部奈末竹世士』が・・筑紫へやって来た。(推古紀)
(5)白雉6年(655年)、百済の大使西部達率『余宜受』と副使東部恩率『調信仁』ら・・(斎明紀)
(6)白雉7年(656年)、高麗は大使『達沙』、副使『伊利之』を遣わして(天皇に)調を奉った。(斎明紀)
(7)白雉14年(663年)、百済は達率『金受』らを遣わして(天皇に)調を奉った。(天智紀)
このように、7世紀の中頃から朝鮮人の名前が唐風(中国風)に変化し、新羅による半島統一以後は全面的に唐風に変わったようです。
>2)朝鮮半島の人や台湾の人の名前には「○男」や「○子」が、ありますが、これはかつて日本の統治下にあった影響からきているものでしょうか。それとも、もっと以前からあったものでしょうか。
日本統治時代の政策の名残でしょう。↓
「創氏と改名」No.1
http://toron.pepper.jp/jp/20cf/touchi/koseki.htm
「創氏と改名」No.2
http://toron.pepper.jp/jp/20cf/touchi/sotsu.html
この回答へのお礼
お礼日時:2006/11/25 15:08
ご回答ありがとうございます。年代順に並べていただきますと、よくわかります。満州の名前ヌルハチなどと似ているような感じがします。ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
賛成党の考え方
-
天武天皇とスサノオには関係が...
-
小野妹子と鑑真
-
白村江後の遣唐使
-
詳しい方教えて下さい。 李氏朝...
-
藤原京の時代、朝鮮半島に都城...
-
どうして百済をはずしたのですか?
-
晩年の鄧小平が最高実力者でい...
-
結局、軍艦島に朝鮮半島出身の...
-
日清食品のチキンラーメンは台...
-
世界史について質問 ハルノート...
-
素朴な質問 : 「地球温暖化」 ...
-
もしロシアが19世紀後半から20...
-
吉田茂が旧満州でやった「統制...
-
朝鮮併合
-
日中戦争で日本軍が戦った相手は
-
なぜ日本人は可愛い動物や小さ...
-
通訳の起源
-
歴史上日本の領土が一番広かった時
-
ヤンキー全盛期、朝鮮高校について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報