dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

筋トレをしている男です。
ここ2ヶ月週4日ペースでスポーツジムに通っています。
身長173cm体重58kgで体脂肪率が12%です。
体は大分きゃしゃとは言われない程度の体になってきましたが
いわゆるマッチョといいますか、それなりにいい体になるには
どれぐらいかかるものでしょうか?
きゃしゃな体からマッチョになられたから経験談を語っていただけると
嬉しいです。
また、こうしたほうがもっとよくなるなどのアドバイスをいただけると嬉しいです。

A 回答 (3件)

その前に質問者さんのマッチョの感覚ってどんなもんなんですか?


例えば小さいころから、メンツァーとかロニーをビデオで見てる中学生の娘は、普通の女の子からマッチョと呼ばれている高橋克典さんとか永井大さん見ても「ショボッ」とか言うし、「中山きんに君て筋肉無いのになんできんに君なんだ?」って本気で言います。

このサイトにもでかそうな人何人かいますけどそういう人たちってかなり感覚ずれてることが多いですよ。
わたしも自分自身では本気でマッチョの部類に入る人間とは思ってないし、、、(自分ではちょっといい体ぐらいと思ってます)

とりあえず前に一回答えたのコピペしときますね。
当然事例には、減量期を入れてますので、増量期だけならもっと早いです。

>>(マッスルメモリーが無い場合)筋肉が増え始めるのは、継続的にトレを始めて3ヶ月以降ぐらいから、一年間で(日本人なら順当で)初年度で全身3~4キロ、以降、2キロ/年ぐらいでしょう。
つまり、普通の体型からだと、(一般人の)友達の中で風呂なんかで「最近なんかやってる?」と言われるのに半年以上。
「いい体してるね。」で2年
「お前すげえ」といわれるのに3年以上というところです。
(データが残ってないのでうろ覚えですが)
私でいうと本格的に始めたときの胸囲が90センチぐらい。
2年で105センチぐらい(たぶん体脂肪率15%ぐらいで)
そのまた数年後に120cm超えて、そっからはちょっとづつしか増えなくなりました。
    • good
    • 0

40代。

男性。ウエイトトレーニング歴6年。

●>いわゆるマッチョといいますか、それなりにいい体になるにはどれぐらいかかるものでしょうか?

■マッチョの定義が難しいです。

中山きんにくん様、クラスなら3年~5年。
ビックヒデこと、山岸秀匡様でしたら15年以上ではないでしょうか。

<ボディビルダー山岸秀匡(ビッグヒデ)オフィシャルサイト>
http://www.hide-productions.com/

■私も、まだ発展途上なのでお恥ずかしい限りのサイズです。

マッチョとは思っていません。

<38歳からの筋トレ!>
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2553376.html

■上腕2頭筋(力こぶ)は、発達しにくい筋肉なので、あきらめずしつこくやることが重要です。

上腕3頭筋(振り袖、上腕2頭筋の裏側の筋肉)は、発達しやすい筋肉なので、こちらで腕の太さをリカバリー出来ます。

<上腕二頭筋の鍛え方>
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa1906152.html
<質問:二頭筋の鍛え方の違いについて。>
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=2405795
<アームカールの正しいフォーム>
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2498805.html

●トレーニングも大事ですが、食生活も非常に大事です。

お歳がお若いのであれば、お勧めはしませんが、少し無理をします。

タンパク質の摂取量を多くします。

普通の人が、1日に必要なタンパク質は、体重1kg当たり1.08g。
アスリート、トレーニーで1.5g~3gですが、これを越えて摂取します。
体重70kg、体重1kg当たり2g、とすると1日140kgの計算になります。

また、一度の摂取限界量も30g~50gですが、これも越えて摂取します。

故マッスル北村様は、朝食に「生玉子全卵10個(タンパク質の換算60g)+プロテイン60g」をミキサーにかけて摂っていました。
朝食のタンパク質の合計は、120gです。

タンパク質の吸収には個人差がありますので、各個人の限界量で摂取を続けると一番効率が良いです。
吸収限界の目安としては、おしっこの臭いがきつくなったり(アンモニア臭)、色が茶色に濃くなったら、タンパク質としては吸収されていません。
タンパク質が、糖に変換されて吸収されています。

吸収限界に挑戦する時は、水を大量に飲んで腎臓の負担を減らす努力をします。
1日に2リットル以上、意識して飲みます。

■私は、トレーニングの苦しさは耐えられますが、過食(トレーニングのための食事)には耐えられません。

少食なので、食べるのが本当につらいです。
食べないと、体重がすぐ落ちてしまうので、えづきながら食べています。
胃腸が弱いのがネックと自覚しています。

<40代の方何食べてます>
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2482146.html

■筋肉がつくには「良くトレーニングして」「よく食べ」「良く休む」ことです。

自分にあった食生活、食事トレーニング(食トレ)をすることが筋肉をつける早道です。
サプリメントを用いることも方法ではありますが、見合ったトレーニングでないと、お金が無駄になります。

※大きくなるには、トレーニングのための食事、栄養について知識が必要です。

口から入った物が、肉としての筋肉になることを考えながら、食事を摂ります。
    • good
    • 0

年齢にもよりますが、若いなら、まず走りこみを毎日なるべく長く行い、胸郭自体を大きくしておくことです(私は10代から20代は毎朝2時間程度は走りこみをしました)。

 この時期は私も体重は軽かったですし、筋肉も下半身以外(市販のはジーンズなどは入らなかった)は大してついていませんでした。
これで後から同じ筋肉をつけても大きくなります。

マッチョでも、ひとによりボディビルダー体型や、殴られてもダメージが少ない空手マンや、さらに投げられても殴られても・・のプロレスラー体型、持続時間は短いが力はすごいお相撲さんタイプとかいろいろありますから、何を目指すかでかなり違ってきますが、どうしても基礎は骨格を大きくすることですから、上記をお勧めします。

私も一時ビルダー体型を目指しましたが、比較的女性に嫌われるのがわかって変えました(^_^;)  医大では筋肉見本と重宝がられましたが^^;


上記様に年齢などにもよるのですが、
いきなり、筋トレを行っているとすると、故障を起こしやすいです。
 
特殊な治療を行うと、人体はダメージを受けても、奥深くに隠しこんで、表には見せない様にできている(昔々は表からダメージがわかると捕食されるから。今でも野生ではそうです)のがわかりますが、いつかはそれが故障を起こす元となりますので、

特に上記の各種本格的なマッチョを目指すなら、相当に追い込むことが必要となる時期がありますから、
しっかりと基礎から体内環境を運動向きにしてから本格的に行うことです。
何でも、基礎ができていないと、砂上の楼閣となりますから。

体は殆どすべてが食べたものでできていますから、身体の構成要素をしっかりと持続的に摂取することが重要です。

人生の半分以上は海外在住ですが、日本人と欧米人は筋肉の質が違うので、特にわれわれは必要栄養素摂取とともに温泉を使ったり、柔軟を十分に行うことが必要です。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!