dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

昭和四年発行の本からです。印刷も悪く旧字です。この辺まで調べましたが読めません。意味もお願いします。

全く前後相串連せざる急遽●忽の変化なればなり。   

●印の字は 候 の左側と右側のつくりは 灸 に見えます。

よろしくお願いします。

A 回答 (3件)

倏忽のようですね。

条ではなく、下が犬または火ですが、犬の方が正式な字体のようです。読みはシュクコツまたはシュッコツで非常に短い時間をさします。
串連はカンレンでしょう。
読みは
まったくぜんごあいかんれんせざるきゅうきょしゅっこつのへんかなればなり
となります。旧カナでは「きゅうきょ」は「きふきょ」、「あい」は「あひ」です。
意味は下の方が述べられたとおりでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

読めない字,辞書で確認しました。ありがとうございました。参考にします。

お礼日時:2006/11/29 16:46

子規の俳諧連歌(連句)論 (『俳諧大要』その四)のようですね



変化は則ち文学以外の分子なり。蓋し此変化なる者は終始一貫せる秩序と統一との間に変化する者に非ずして全く前後相串連せざる急遽條忽の変化なればなり。

下記URLの解説を読んでも良く理解できませんでしたが、串連は中国では「交流」に近い意味で使用しているようです。「上の句と下の句は全く前後の関連が無く突然に内容が変化するからである」というような意味なのでしょうかねぇ

参考URL:http://myhome.cururu.jp/yahantei/blog/list/bt0_c …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。参考にします。

お礼日時:2006/11/29 16:45

読みは「マッタくゼンゴ アイクシレンせざるキュウキョシュウコツのヘンカなればなり。

」(カナ:漢字の読み)かと。自信はありませんが。
>シュウコツの根拠
http://www.kenji.ne.jp/2005/050819.html

ちなみに、以下のPDFに同じ文が載っていました。文の解釈も載っているので参考にしてください。
http://www66.tok2.com/home2/yahantei/ishida2.pdf
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。参考にします。

お礼日時:2006/11/29 16:44

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!