dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

発光ダイオード(LED)式信号機が増えてきましたが、スタティック点燈(発光しっぱなし)でなくダイナミック点燈(速い点滅)と聞きました。
1.すべてのLED信号機がダイナミック点燈ですか。
2.全国の周波数がいっしょですか?(50Hz、60Hz別とか)
3.本来の信号用途以外に、高速点滅で何かの信号につかっているのですか?
4.海外での実施例について。
5.その他。
上記中、ご存知の項目あれば、コメントお願いします。

A 回答 (2件)

「ダイナミック」というより、ドライブ回路も何も無しで、LEDのカタマリをACに直接つなげているらしいです。

(電流制限抵抗ぐらいは入れているでしょうが。)結果的に「ダイナミック」と言えないことも無いんですが、わざわざ高速で点滅させているわけではなく、電源に同期して、高速で点滅してしまう、ということです。蛍光灯がちらつくのと同じ理由です。
したがって、東日本では50Hz、西日本では60Hzになるとか。ですので、西日本の場合、ビデオのフレームと同期してしまって信号が写らないケースが出るということです。

蛇足ながら、3.は、面白い発想ですね。ITSの一環として、信号機のダイナミック点滅を用いた情報伝達、というのは、使えるかもしれません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難う御座いました。
目から鱗の様な回答で、すっきりしました。

お礼日時:2006/11/30 11:05

すべてかは判りませんが、点滅だったと思います。


全国では周波数によって分かれるそうです。
困った事が最近おこっていて、タクシーなどに使われているドライブレコーダーのコマ数/秒が信号機と同期してしまって、常に消えている状態が映ってしまって事故の検証が出来ない事があったそうです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難う御座いました。
タクシーにそんな装置が付いている事は知りませんでした。

お礼日時:2006/11/30 11:01

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!