
こんばんは、早速なのですが、電源は3相200Vです。
幹線は金属ダクトでIV200Sq*2回線で計6本の線が来ています。
この幹線から分岐で分電盤のほうに行くのですが、
線があまりにも大きすぎて、接続するのが困難なのです。
分岐の線はCVT200Sqなのですが、分かりやすくR相を考えると、IV200Sq*2とCVT200Sqをつながなければなりません。
ボルトコネクターなどもあるみたいですが、費用も高くなります。
そこで、棒ハンダで接続することを検討しているのですが、
いかがなものなのでしょうか?
(避雷針などに使う棒状の大きなハンダです)
昔、ハンダが一番確実と聞いたこともあります。
もし、注意点などございましたら、ご教授ください。
識者のかたよろしくお願いします。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
いまは行われなくなりましたが、太い撚り線の接続方法で、むかし用いられた「とも巻き接続」とか「ジョイント線巻き接続」と呼ばれる工法があります。
もし古い内線規程をお持ちなら、「電線接続の具体的方法」というところをご覧下さい。詳細な図解が載っています。(現在の内線規程には載っていません。)この工法は、必ず巻き付け接続した後にハンダ付けします。巻き付けをせずにハンダ付けしてはいけません。古い電工さんなら経験があるでしょうが、かなりの技能と時間を要します。現在は分岐圧縮接続などの良い接続材があるので、このような古い工法を使うメリットは無いと思います。
T型コネクターで圧着するのが、1番ベストみたいですね。
でもこのT型コネクターを圧着する道具がとても高価なのも現実です。
電工屋さんに相談したところ、アドバイスいただいた、ジョイント線巻き接続で昔はやっていたと聞きました。
やはりこの仕方にはコツもあるみたいです。
近いうちにこのIV200Sq*2も取替えを予定していますので、今回は仮接続みたいな感じにもなります。
新しい幹線を張りなおした時にはT型コネクターで接続したいと思います。ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
電力会社OB(送電)です。
電力線の接続方法には友線接続(半田仕上げ)・銅管接続(半田仕上げ)・ロール圧縮導管接続・油圧圧縮器による導管接続等の方法が有ります。
現在電力線の半田接続は禁止されている筈です、友線接続(唐傘・イギリス等)接続も電気業界では実施されません(仮設のみ/使用期間が6ヶ月以内)
銅管接続も半田を使用する為に採用されません。
電力会社では以上の接続方法は旧通産省の行政指導により順次改修を進め現在は全て油圧圧縮導線接続管・端子(スリーブ)で接続しています。
圧縮器の種別としては一般的に(10t・30t・50t・100t・200t/nkgcm2)が有ります。
張力の架かる箇所での接続55sq以下では50t、55sq~410sqでは100t、410以上では200tの接続器を使用します。
端子の接続は線種(太さ)により50t以下を使い分けしています。
ご質問のIV200Sqですと30~50tの接続器を使用でしょう、圧縮接続について詳しくは電線メーカーにお問い合わせ下さい。
ありがとうございます。
ハンダ接続は禁止されているのですね。
なにか参考になるサイトなどごさいましたら、教えてもらいたい
です。
やはり、油圧による圧着がいいみたいですね。
No.1
- 回答日時:
勉強不足ですが低圧用のボルトコネクターってありましたっけ??
どこで分岐されるのか不明ですが一般的にはIV200sq×2条が接続されている部分(たぶんブスバー)にCVT200sq用のブスバーをアダプターとして設けています。
社内基準で定期的に点検して合格した工具と基準トルクでジョイントしてください。
余談ですがIV200sq×2条とCVT200sqの許容電流は布設条件にもよりますが概略100:50です。
これが詳細計算の結果50が55以上なら不要ですが、内線既程によればCVT200sqの8m以内に過電流遮断器必要です。
ありがとうございます。
ボルトコネクターは高圧用しかないみたいですね。
でも実際、低圧でも接続しているのを目にします。
調べてみても、高圧用しか検索できませんでした。
CVT200Sqを保護するブレーカは設ける予定です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- カスタマイズ(車) (続き)初めてカーナビの取付にチャンレジします。アドバイスください。 3 2022/12/10 15:13
- 電気工事士 【ハンダ付け】電線のはんだ付けをしようとして細いより線ケーブルの銅線部分をハンダで温め 6 2023/03/07 16:49
- FTTH・光回線 ソフトバンク光2年縛り IP電話番号 同番移行出来ない? 光回線変更は面倒で難しいですか? 1 2023/01/08 21:54
- 電気・ガス・水道 車の電装配線に使うエレクトロタップについて 3 2023/04/27 11:04
- 工学 【はんだ付け】ハンダ付けでワニクリップに導線を半田付けしていて断線して導線とワニクリップが外れたので 5 2022/04/23 21:30
- 車検・修理・メンテナンス クラクションのと音が小さいです! 自転車にクラクションを付けようとしているのですが、音がカポカポとし 5 2022/04/16 21:41
- 電気工事士 【理論】単相3線式で200Vの作り方について 5 2023/02/26 09:12
- FTTH・光回線 ソフトバンク光2年縛り IP電話番号 同番移行出来ない? 光回線変更は面倒で難しいですか? 4 2023/01/07 17:23
- 車検・修理・メンテナンス 【ハンダ付けのプロの方に質問です】銅線と銅線をハンダ付けしようとすると銅線にコーティン 9 2023/03/07 16:57
- 電気工事士 6600V送電線に3本と2本があるのはなぜ? 3 2022/12/16 10:14
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「ただし,その件は」の「ただ...
-
Tera Termを起動して新しい接続...
-
ワードに張り付けたURLが開かない
-
蛍光灯安定器の絶縁測定につい...
-
スマホとカーナビのブルトュー...
-
単三の漏電ブレーカーを単二で...
-
wifiカメラの接続が不安定 知り...
-
VBAをOracleClientがインストー...
-
インターフェイスとは?
-
SANEI トイレ部品 ロータンク密...
-
間隙級数(lacunary series)とは...
-
リアルアーケードpro V HAYABUS...
-
電話帳ファイルを更新できませ...
-
VBAで「クエリと接続」の画面を...
-
外付HDDについて(初心者です)
-
ソフトバンク海外パケットし放...
-
ネットワーク接続のフォルダ内...
-
こんなことありますか?
-
bebirdというイヤースコープを...
-
VG230iを利用してISDNとアナロ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「ただし,その件は」の「ただ...
-
Tera Termを起動して新しい接続...
-
間隙級数(lacunary series)とは...
-
エアコン配線の途中接続はなぜ...
-
単三の漏電ブレーカーを単二で...
-
ANYDESK 画像が転送されない
-
wifiカメラの接続が不安定 知り...
-
某大手ゼネコンの設備担当者が...
-
いわゆる「テレビキャンセラー...
-
蛍光灯安定器の絶縁測定につい...
-
USB切り替え器を使って外付けH...
-
ワードに張り付けたURLが開かない
-
bebirdというイヤースコープを...
-
IPアドレスは定期的に変わるも...
-
会社説明会に遅刻してしまいま...
-
電話線とインターホンの線の違い
-
接続と接合の違いはなんですか?
-
VBAで「クエリと接続」の画面を...
-
ねじ無し電線管同士の接続に関...
-
Wi-Fiと位置情報バレについて
おすすめ情報