
現在、スズキのカプチーノに乗って5年ほどになります。平成3年式のカプチなので最近ちょっとずつ故障が増えてきました。
友達の車屋さんにはこの年式でこの程度ならいい方だって言われましたけど。それで、今オイル漏れしてしまってて、直す予定ですが、
家族に心配されてしまってまして(ーー;)それで直らなかった場合を考えて、すぐではありませんが乗換えを少し考えています。
できれば本当に壊れてしまうまでカプチに乗りたいと思ってますが。
それで、乗って楽しい車を教えてください。カプチは乗っててとても
走るのが楽しい車です。それに負けないくらい走るのが楽しくなる
車がありましたらお願いします。
重要視するところは、
・乗って走って楽しい車(最重要です!)
・ある程度パワーがある
・維持費(燃費、税金など)
・できるだけコンパクトな車
・デザイン(かわいいのがいいです)
とまぁこんなところでしょうか。ちょっと欲張ってるかも。まずは楽しくなれる車がいいです。MT、ATはどちらでもかまいません。
現在はMTです。新車、中古車問いません。どちらかというと旧車が大好きですが・・・故障を考えるとなんともいえませんね。(^^;)
まだ独身なので子供を乗せることもありません。せいぜい友達や彼氏くらいです。
予算は決めてませんが、あまり高いと手が出せませんのでほどほどのものがいいです・・・(><;)
よろしくお願いいたします。
No.27ベストアンサー
- 回答日時:
はっきり申し上げますが、買い替えは絶対にお辞めになった方が賢明です。
もしも、新しいクルマを買う資金があるんだったら、そのお金を使ってカプチをリフレッシュした方が絶対にいいです。クルマは、例え壊れてもよほどの事がない限り直ります。パーツなんてその気になればワンオフで製作する事だって難しい事ではありませんし、エンジンも多少工夫をすればデフォルトのエンジンでなくても載ります。
ボディはなんともないんでしょ?
>それで直らなかった場合を考えて
そんな事は考える必要はないです!!
ボディが平気な限り、「絶対に直る」んですから!!
>できたら乗れなくなっても手元に置いておきたいと思ってます。
いいえ、走る状態を維持するべきです!!
走れなくなったら最早クルマではないです!!
>家族に心配されてしまってまして(ーー;)
んなもん、「余計なお世話じゃい!!」と蹴散らせばいいです!!。
そんなに愛着があって、「カプチじゃなければ・・・」という気持ちを強く持ち続ける事の方が大事です!!
No.28
- 回答日時:
女です。
今、newミニクーパーを乗っています(bmw)
乗って楽しくデザイングッド!ならおすすめです
が!
維持費が、つらいです(T_T)
うちは完全に車貧乏(T_T)
でも、カーブの快感!加速の時の爽快さ!
道行く人の、「かわいい!」の声
なによりも、自分の車を「愛せる」というのは、もう、やめられないっ!て感じです。
コンパクトさは、クラシックが小さいので、小さいイメージですが、軽より横幅はある感じです。
ただ、故障はいなめないです。
試乗だけでもしてみる価値あり?かな。
やっぱりかわいいですよねー!ミニ。でも維持費が高いですか…
私もミニに乗ったら車貧乏になっちゃいそう。
ミニを買うならミニクーパーSがいいなとか思ってるし(やいやい)
あの水色がとってもきれいで6速ミッションにも惹かれますね。
6速なんて使うところはまずなさそうですけど(^^;)
ありがとうございます。いつか試乗だけでもしたいです!
No.26
- 回答日時:
自分はMR-Sに3年ほど乗っているものです。
以前は180SX、シルビア15に乗ってきました。
MR-Sホントにいい車だと思います。軽い!ミッドシップ!馬力は140PSですが、車重が軽いためか十分です。思い通りに操れる感じです。
デザインも可愛いですしね。
もう少しで生産修了を向かえると思いますが、いまなら最終バージョンの限定仕様車なんてのも出ているのでいいと思いますよ。
参考URL:http://toyota.jp/mr-s/sp/index.html
No.25
- 回答日時:
紛らわしい書き方をしてしまったので、念のため追記しておきます。
セラの限界の分かりにくさと言うのはタイヤ鳴いて滑り出す100%の限界が分からないということで、ある程度の速度で走っていると急に曲がらなくてカーブの外側に向かってしまうと言う意味です。ロードスターの限界の分かりにくさと言うのは、タイヤが鳴く100%までは簡単だけどそれ以上のリアタイヤが完全に滑っている状態でのコントロールの難しさです。これはまあ、殆どドリフト走行の事ですが。あと、新車であればこちらが参考になります。
http://kuruma.cside.com/sankou/sportsgrade.html
こちらも私がロードスターを買うときに参考にしました。
http://www2u.biglobe.ne.jp/~k-ban/testdrive.html
No.24
- 回答日時:
現在のロードスター(NB8C)で4台目ですがやはりFRがいいと思います。
私は峠を攻める様な走り方は限界が分かり辛く性能を発揮することが出来ませんが、逆にFFの様にすぐ飽きる事は無いと思います。問題はと言えば、そういうFRで比較的安いものはロードスター程度しか無いということでしょうか。更にNAが古い&NCはまだ高い?と言う事を考えるとNB8CかNB6Cでしょうし、RX-7が憧れと言っておられますが、デザインが比較的にているNBがちょうど良いかと思います。なお、NBもRX-7(FD)も設計主任は貴島孝雄氏です。
私もカプチーノやFDのデザインが好きなのですが、カプチーノは小さいしちょっと古いし、FDはデザインは最高ですが本気で走らないといけないでしょうし更にコストもかかりそうなので、のんびり走れるNB8Cにしました。
他の駆動形式は他の3台の経験になってしまいますが、その中で言わせて貰うと、まず最悪なのがリアが全く滑らないFF車です。私が乗ったのはトヨタセラでしたが、ガルウイングは便利ですが、慣れてしまうと全く面白くなくただ単に便利な車でした。限界も分からず、峠道などは怖くてとても走れた物ではありません。
MRのホンダ・ビートは、いつまでもオンザレールでエンジンパワーも無く、所有する喜びはあっても楽しいかとなると疑問です。
VIVIO RX-Rのようなオーバーステア気味のFF車だと楽しい事は楽しいのですが、限界が分かりやすくタイム的には速いのでしょうが、慣れて性能をフルに生かすまでが早過ぎて飽きるかもしれません。(実際、ホンダのFFはこの系統だったのでしょうが、インテR・シビックタイプRの両方が無くなってしまったのはこの所為?)
あと、4WDはパジェロで遊んだ事は有りますが、雪道とか遊ぶ場所
が有れば最高に面白いでしょうけど、場所が無いと・・・。
雪国でも本当に雪が酷いのは1年の内僅かな季節ですし。
あと、最後に言うならば、どのような駆動形式でもオープンであると全然楽しさが違うと思います。今のロードスターでも、幌を開けて音楽をかけながらハイペースで走ると本当に楽しいですが、クーペだとそういう気分になれるか疑問です。
No.23
- 回答日時:
誰も出さないだろうと思われる車を
ダイハツミゼットIIなんか面白いですよw
私の場合、諸事情により通勤用の車が必要になり「小さくて安い車」という事で期待もせずに買ったのですが・・・
乗ってみてハマリました(笑)
>・乗って走って楽しい車(最重要です!)
この点ではかなり面白いと思います。
ABSもパワステもないシンプルな構造&Frミッドシップ(シートの下ですが)の後輪駆動車なので純粋に運転を楽しめます。
すごく目立つので他人の視線も楽しみのひとつですね~
>・維持費(燃費、税金など)
この辺は軽自動車なのでカプチーノとあまり変わりませんね^^
ただし圧縮比が低いのと、ギア比が低い事もあり燃費があまりよくありません。高速走行時は最悪です(^_^;)
あと軽貨物になるので税金が4000円と半額程になります。
>・できるだけコンパクトな車
全長こそスズキツインの方が短いですが、全幅1300mmの車は360cc時代の軽を除けば唯一だと思います。
>・デザイン(かわいいのがいいです)
出目金みたいなヘッドライト、張り出したFrフェンダー、とても愛嬌のあるデザインだと思います。
>・ある程度パワーがある
この点はつらいところですが普通に流れに乗るくらいの実力はあります。
31馬力(後期は33馬力)にしてはキビキビ走ります。
高速道路で走行車線80km/h⇒追い越し車線100km/hでも後続車にブレーキを踏ませる事無くスムーズに車線変更が可能です。
かなりきつい峠の上りでも80Km/hキープで走れます(加速は出来ませんが)
この辺は550Kgしかない車重が効いているでしょうね~
ちなみに私のミゼットIIは
・アトレー用ターボエンジンに換装(64馬力)
・ハイゼット用5速ミッションに換装
・ワンオフ車高長(Fr5kg/mm、Rr6kg/mm)
なので走りの部分でも不満はないです。
ミゼットIIでスポーツカーを追い回すのはヤミツキになりますよ(笑)
あまり参考にならないと思いますがこういう車もあるという事で^^
↓ミゼットII友の会(オーナーズクラブ)
参考URL:http://www.midget2.jp/
No.22
- 回答日時:
私も元カプチーノ&シビック乗りで、ご質問の趣旨が良く分かります。
カプチーノ(軽量ボディー、軽ターボ)の加速感、運転する楽しみを
知ってしまうとなかなか他のクルマに満足して乗れなくなりますね。
またセカンドカーにスズキ・Kei worksを所有していましたが、カプチーノ
程刺激的ではないものの1.3~1.5Lのコンパクトカーに比べ乗って走って
楽しい上に荷物もそこそこ積める車でした。
標準でレカロシート、両輪ディスクブレーキなどを装備してお買い得感も
高いクルマでした。視線が高くて、燃費もそこそこ良く(街乗り10-14Km/L、
高速13-19Km/L)でした。
(カプチーノでは高速で最高26km/Lでしたので比較にはなりませんが...)
私が所有していたのはATでしたが、結構機敏に楽しく運転が出来ました。
MTならもっと運転が楽しかったでしょう。
カプチーノは出来れば壊れて乗れなくなるまで、壊れても最終的にはオブジェとして
保存したかったのですが、子供が出来てチャイルドシートを付けなくては
ならず泣く泣く手放しました。
ただ今はローバー・ミニクーパー(元祖の方)を飼っています。
動力性能的にはカプチーノ未満で、ハイオク仕様(1.3L)ですが、可愛く格好良い
デザイン、所有する満足感と運転する楽しさは群を抜いています。
燃費は4MTで街乗り9Km/L前後、高速10-12Km/Lで、経済性は今一です。
信頼の置けるちゃんとしたショップで購入及びメンテが大前提ですが、カプチーノ、
Kei worksを手放しただけはある大満足な今の私の愛車です。
正直、万人にはおすすめ出来ませんが、運転する楽しみは格別です。
http://www.minitsu.com/
知人に軽仕様のスマートを飼わせましたが、これもなかなか面白い車でした。
外車なのでアクセルやブレーキは重めで慣れが必要ですが、高速の直進安定性は
抜群でした。
軽仕様のスマートはフェンダーバンパーとタイヤの幅を細くして、軽自動車の枠
に納めたものです。外国から輸入した時はバンパーとタイヤの幅がほんのちょっと
サイズがオーバーで普通車扱いになります。軽仕様もバンパーやタイヤを普通車仕様に
すると白ナンバーの普通車になります。(あまりメリットはありませんが...)
さてそれ以外でオススメとなると、カプチーノと同世代の刺激的な車(ホンダ・ビート、
マツダ・AZ-1、スズキ・アルトワークス、スバル・ヴィヴィオRX-R、ダイハツ・ミラ
ターボ)は年式的に程度の良いタマを入手するのが困難と思われます。
現行で入手しやすい観点で言うと以下の候補があります。
どれもレギュラーガソリン仕様なので経済性は良好です。
スズキ・Kei works/ラパンSS、ダイハツ・エッセECO/ミラアヴィRS/ソニカRSリミテッド、
スバル・R1 タイプSです。
MTにこだわるのであれば、スズキ・Kei works/ラパンSS、ダイハツ・エッセECO/ミラアヴィRS
しかなくなります。
ダイハツ・エッセECOはそのままでは単なるお買い物専用カーですので、D SPORTのチューン
ナップをしたら面白いかなと思います。
http://www.dsport-web.com/esse/
Kei worksとミラアヴィRSはフルモデルチェンジが近く、チェンジ後にMTが残るかは不透明です。
残念ながら軽量快走車のMTは絶滅品種です。
普通車となると私もスズキ・Newスイフト(1.3L)が一押しです。
ハイオク、1.6LがOKならスズキ・Newスイフトスポーツが断然おすすめです。
http://www.swift-fan.net/
次点としてマツダ・デミオ(1.3CasualにOPでホワイトキャンバストップ)です。
現行のBMW・ミニクーパー(カブリオレ)も狙っていますが、如何せん価格も維持費も
高すぎますね。
それぞれのクルマの口コミサイトで評判を参考にされると良いと思います。
http://www.kakaku.com/kuruma/
http://www.carview.co.jp/userreviews/default.asp
http://ohkei.cool.ne.jp/
参考URL:http://www.carview.co.jp/userreviews/default.asp
やっぱりカプチは動かなくなっても飾っておきたいですよね!
同じ気持ちの方がいてくださってうれしいです。そしてとても沢山の情報も書いて下さって
ありがとうございます。ローバーのミニクーパーは私も大好きです。
でもやっぱりメンテナンス大変ですよね・・・
そう考えるとスマートは魅力的かも。最近の車だから故障も多くないと思うし。一度試乗してみたいですね。
スイフトは強いですねー。これも一度試乗したいですね。
ありがとうございました。参考にさせていただきます。
No.21
- 回答日時:
>公道で時々見かけるあの車、光岡自動車のゼロワンっていうんですね。
てっきり外車だと思ってました(^^;)あれはすごそう。>でも、私はセカンドカーを所有するほど余裕がないので、難しいです(笑)
アレをメインとして毎日の足に使ってる人も稀にいます(笑)
光岡ゼロワンなどああいう形の車を称してスーパーセブンって分類される車だったりします。
本来は外車で、その形を模したのが光岡ゼロワンです。
(なぜか余り人気が無くて、実際に数百台売れただけだったはず)
詳しくは参考URLで。
街中で見掛ける車は多分外車だと思います(笑)
>せめてガソリンがレギュラーであれば良かったのに(><)
ガソリンのレギュラーとハイオクの値段差って乗ってる人ならわかるんですがあんまり無いんですよね(笑)
全国何処に行っても、レギュラーとハイオクの値段差は10円のはずです。
毎月100リッター入れても、1000円違う程度なのでそれくらいの違いで
運転が楽しめると考えてみればどうでしょうか?
通勤に使ってたとしても、毎月100リッターも給油することは余りないと思うけどね
(単純にリッター10走るって考えても、100リッター給油ってことは1000キロ以上走る)
今現在そこそこの値段で新車として入手できる運転を楽しめる車って言うのが少ないから困るんだよね
日本車に限定して、新車で運転を楽しめる(速い車)って言えば
200万まで
・ヴィッツRS
・スイフト(スポーツ)
・フィット
・マーチ1.2R
・コルトR
・ブーンX4
スイフトに対向した走りを楽しめる車を現在作ってるらしい?
500万まで
・インプレッサ
来年フルモデルチェンジでハッチバックになる見たい
その前に、限定100台の限定車が販売される
・ランサーエボリューション
・RX-8
・ロードスター
・スカイライン
・Z
・MR-S
位かなぁ・・・
今は走りを楽しむ車が少ないからね
(抜けてるものがあったら誰か補足ヨロシクっ(笑))
後は・・・
車を選ぶ上で、衝突安全性とかも考えた方が良いかも。
走りを楽しむ車ならばなおさらだけど
軽自動車でも普通車並みの安全性はあるけれど
質量の違う車同士でぶつかった場合どうしても重い車の方が勝ちます。
軽自動車同士ならば、余り怪我が無いけど、普通自動車とぶつかったら軽自動車の方が酷い破損状況になる。
これは普通自動車にもいえることだけど、普通自動車の割合が多い場所ならば普通自動車にしておいた方が万が一の事故のときに安心
逆に軽自動車が多い場所ならば軽自動車でも十分なんだけど・・・
参考URL:http://ja.wikipedia.org/wiki/ロータス・スーパーセブン
No.20
- 回答日時:
No.9 です。
返答が遅くなりました。>Smartは前から興味がありました。視点が高い分カプチとは違うんでしょうが安定感とかあるんでしょうかねぇ。
Smartの安定感はさすが外車です。非常にあります。なんとも不思議な感覚です。
>あと、以前、新車で購入するときにいくらかお金を出すと軽になるって聞いたことがあるんですが今はもうできないんでしょうか?
これは記憶が無いです。
私の記憶では、軽登録の車のフェンダーを交換することで5ナンバーに出来るというものでした(ほんのちょっとだけ車幅を広げることにより軽の規定をオーバーさせる)。
No.19
- 回答日時:
Jaga39です。
>でも伸びがないっていうのはちょっと寂しいかも。
今のジムニーは4サイクルターボエンジンなので、ちゃんと"伸び"ますよ(笑)。その代わり、思っただけでアクセル踏む前にエンジンが反応するような錯覚までしてしまう、あの超絶レスポンスはなくなって普通のハイパワー車になってしまいましたが。
現在のジムニーは、エンジン(660ccDOHC3気筒ターボ)と駆動形式(パートタイム4×4)は同じで、装備の違いにより2グレードあるだけです。そのそれぞれに5MTと4ATのミッションが組み合わされます。
下のグレードでもエアコンやキーレスエントリーといった、最低限の装備は付いています。私にすれば、「ジムニーにエアコンが付いてる!」って時点で既に隔世の感がありますが。
ミッションは、私にはジムニーをATで乗る、というのは考えられません。まあ需要があるから供給もあるのでしょうが。
まあ昔に比べれば、ジムニーもずいぶん「普通の車」っぽくなっちゃいましたが、それでもオフロード性能は未だ孤高の域です。
機会があれば試乗してみて下さい。オフロードで試乗しなければ楽しさはなかなか判りにくいかもしれませんが・・・
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 国産車 こんにちは。 車の乗り換えを検討しており、色々とアドバイスを頂ければと思います。 当方は、29歳、既 8 2023/01/15 09:21
- 中古車 古いガソリン車がなかなか壊れきらなくて乗り換え時を見損ない続けてます。 中古で買ったガソリン車(三菱 6 2022/07/22 20:55
- 友達・仲間 車に乗せてもらって送ってもらった位では当たり前で、感謝の気持ちのお礼も不要ですか? 3 2022/08/31 13:06
- スポーツサイクル 長距離を楽に早く移動できる自転車を知りたい。(グラベルバイク系) 3 2023/08/24 22:19
- 友達・仲間 軽自動車から3ナンバーの普通乗用車に買い換えたのに友達一緒に楽しいドライブが実現しません 5 2022/08/06 13:20
- 友達・仲間 車に人を乗せたらトラブル発生確率100%、ドライブの楽しい思い出は一度もありません、なぜですか? 2 2022/09/22 11:17
- その他(悩み相談・人生相談) 新しい車親から譲ってもらうから 今乗ってる車廃棄する予定なんだけど もし乗りたかったら譲るけど乗る? 2 2022/08/17 12:34
- 国産車 ホンダの楽まるを使用して新車乗り換えを検討しています。 8 2022/05/23 15:28
- 査定・売却・下取り(車) 新車の自家用車について 9 2022/07/24 11:47
- 自動車ローン・自動車保険・車両保険 過去数年親以外乗せていない車の「搭乗者傷害保険」と「人身傷害保険」入っている意味ありますか? 2 2023/04/24 11:22
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
普通自動二輪MTの教習、下手す...
-
MTの2速だとどれぐらいスピード...
-
シフトミスでギギーッ!ダメー...
-
左折時クラッチは繋いだ状態で...
-
マニュアル車のバックの仕方に...
-
普通2輪で苦戦中です。超初心...
-
原付試験、めちゃくちゃ難しく...
-
原付で15キロは何分で着きますか?
-
スズキのティーラーの違い
-
日産社員の紹介による値引き額は?
-
自動車ディーラーに印鑑証明書...
-
原付dioの50ccをハイエースに積...
-
MTでのS字クランクのやり方を教...
-
MT車で走行中にギアをバック...
-
原付の納税証明書
-
知人から原付バイクを譲ってい...
-
自動車で1時間かかる場合、原...
-
ノンシンクロミッションについ...
-
フェアレディZを購入したことを...
-
ホンダFIT(1.5RS,CVT)のパドル...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
普通自動二輪MTの教習、下手す...
-
原付試験、めちゃくちゃ難しく...
-
普通2輪で苦戦中です。超初心...
-
マニュアル車のバックの仕方に...
-
原付で15キロは何分で着きますか?
-
MTの2速だとどれぐらいスピード...
-
シフトミスでギギーッ!ダメー...
-
スズキのティーラーの違い
-
フェアレディZを購入したことを...
-
オートマ車のミッションでR(...
-
50ccの原付は実際みなさんは何k...
-
原付について質問です。 1、原...
-
坂道の「勾配7~8%」とは?
-
サイドジャッキアップポイント...
-
左折時クラッチは繋いだ状態で...
-
原付の2種登録で捕まった方
-
mt車のギアチェンジした後にク...
-
自動車で1時間かかる場合、原...
-
教習所に通い始め、4時間MTを...
-
普通免許の練習問題に…惰力で走...
おすすめ情報