dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

関西弁サイトを見ていて思いました。
「~さかい」なんてまさに関西ってカンジがするのですが
これって最近ではお年寄りくらいしか使わないそうで。
語弊があったらすいません。

私がイメージする関西弁と、地元の方が使う関西弁では
違いがあるように思います。
関西に限らず、方言は時代で変わっていきますよね。
私の地元福岡でも、普段使わないような方言ってあります。

そこで、最近あまり使わないな~なんていう関西弁が
あったらぜひ教えてください。

A 回答 (5件)

「ちゃいまんがな」「おまへん、あきまへん」「~でっしゃろ?」


「いんだ(帰った)」「おくんなまし」・・・等
日常会話では使わないですね。
会話中にふざけたり、やんわりと強調したい時に取り入れるくらいでしょうか。。
「最近使わない」というよりも使った事はないです。
吉本の新喜劇や漫才では使ってくれないと物足りなく感じますね。

あと「関西弁」というのも標準語で、だいたい大阪人は「大阪弁」と言います。いわゆる「こてこて」が大阪弁で、神戸や京都、奈良に行くとまた違う言葉があります。
「ほかす」は関西弁だと最近知りました。「捨てる」という意味です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

「こてこて」の大阪弁も、地元ではない方にも
なんとなく理解できる程度に、柔らかくなってきて
いるんでしょうかね。
「ちゃうよ」「あらへん?、あきません?」「~やろ?」
難しいです。

大阪弁と関西弁の違いについてもありがとうございます。
勉強になりました。

ご返答ありがとうございました!

お礼日時:2006/11/30 13:11

「ちゃいまんがな」とか。


明石家さんまがよくテレビで使ってますけどね。
一般人は「ちゃいますよ」とか「ちゃうよ」とかって言いますね。
ちなみに意味は「違いますよ」「違うよ」という意味です。

この回答への補足

私のイメージする関西弁というのは、考えてみれば
テレビの芸人さんたちが発する関西弁なんです。
漫才みたいにネタにする時には「ちゃいまんがな」の方が
綺麗にキまる?気がしますね。
この場合「~まんがな」と「~がな」とは違うのかな?
「ちゃうがな」「~やがな」なんて一般でも使いそうです。
違ったらすいません。
ずっと考えてたらわけわかんなくなってきました…。

ご返答ありがとうございました!

補足日時:2006/11/30 12:47
    • good
    • 0
この回答へのお礼

すいません…補足にお礼コメントしてしまいました。

お礼日時:2006/11/30 12:58

よくある勘違いで関西弁は「○○や」みたいに「や」で終わると思ってる人がいるかと思いますが、実際にはほとんどありません。


「○○やで」「○○やし」「○○やんか」みたいに「や」の後ろに何か付けます。
どちらかというと「すんねん」「ちゃうねん」「あらへんねん」みたいに「ねん」で終わる使い方の方が多いと思います。

例外として「あっ、○○や!」みたいに突発的な使い方はたまにしますがそれぐらいです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど…。ますます関西弁が奥深いものに感じてきました。
例えば
「あの人なんか犬みたいね」は「あの人なんや犬みたいやな」とか??
例えが変ですが。
「ほんまアホや」も、「ほんまアホやで」??

「~やし」というのを最後に付けるというのは知りませんでした。
標準語で「~だから」という意味でしょうか。
「せっかく来てくれたんやし」とか。
違ったらすいません…。

勉強になりました。
ご意見ありがとうございました!

お礼日時:2006/11/30 12:46

「わて」とかもそうじゃないでしょうか…他には、「一杯引っ掛けに行く」もそうでしょうね。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

「わて」は確かに最近の方は使わなそうですね。
ヤクザ映画ではよく出てきますが……。実際どうなんだろ。
お年寄りの方などが使われていると風情があって
親しみも感じてしまいそうです。
「一杯引っ掛けに行く」は関西以外でも、ネットや
本などで目にすることがありましたが、関西から生まれた
言葉だったんですね。
今では普通に「飲みに行こか~」な感じでしょうか?

ご返答ありがとうございました!

お礼日時:2006/11/30 12:31

「ぼちぼちでんなぁ」の「~でんなぁ」ですかね。



今だったら「ぼちぼちやなぁ」と言いますし。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

よくテレビなどで耳にする「ぼちぼちでんなぁ」も変わって
いるんですね~。
その前に「もうかりまっか」が対句になってる気がしますが
これは日常会話で今でも普通に交わされているのでしょうか。
私の地元では有り得ないので、こういう、会話にサラッと
入れるような流れがいいなあと羨ましい気がします。

ご返答ありがとうございました!

お礼日時:2006/11/30 12:13

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!