
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
その人の言語の枠組みの基本が決まる「言語形成期」というものがあって、これは一般的3~5歳から12~15歳の期間だと言われています。
つまり、中学卒業までに育った地域で獲得した言語(方言)は、基本的に、一生抜けません。アナウンサーのように標準語のアクセントを(辞書を使って)たたき込む訓練をして矯正することもできますが、それでも、郷里の方言を話す人同士が集まる場ではその方言に簡単に切り替えることが出来ます。
ですので、大学進学から26歳までの約8年間東京にいても、アナウンサー並のプロの特訓をしない限り、元々の方言が抜けないのはむしろ自然なことなのです。
No.3
- 回答日時:
住んでいた場所にもよるでしょうね。
標準語のイントネーションでないのか?
それともそもそも言葉で出てしまうのかでも違います。
関西の人は直そうとしないし
北関東や東北の人はイントネーションが直りません。
これは、本人が訛っている自覚がないからです。
No.2
- 回答日時:
抜けにくい訛りの場合と、本人が抜く必要を感じない場合とがあります。
たとえば、関西訛りは抜けにくく、本人も抜く気がない、ということがけっこうあります。
逆に関西へ行った人はあっという間に、関西訛りになってしまう、ということもあります。
関西訛りは染まりやすく、抜けにくい訛りなのでしょう。
その人がどちらの出身か分かりませんが、抜く必要を感じていないのかもしれません。
実際、訛りを抜かなければいけない、訛ってはいけない、なんてことはないのですから。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
生まれも育ちも都会の夫が、関...
-
わざと関西弁を使う夫が正直う...
-
待っとるって関西弁ですか?
-
送らして・・・と言う表現
-
関西人同士が関西弁で会話して...
-
方言
-
関西人はLINEやメールも関西弁...
-
「なんやかんや」は関西弁ですか?
-
関西人が話す標準語はイントネ...
-
「個」と「ヶ」の違い
-
広島は昔は廣島という漢字だっ...
-
デモチの意味
-
「竹冠に代」 (笩)の読み方
-
新人は来ないで欲しい
-
仕事で新人に、長年勤めてる自...
-
「いらした」は、正しい尊敬語...
-
旧かなづかいの「る」に似た文字
-
福岡県糟屋郡、粕屋郡?
-
ラインでさりげなくデートに誘...
-
九州産業大学の文化祭 香椎祭 ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
なぜ関西弁は標準語を話す人か...
-
めっさ、はどこの方言ですか
-
ビジネスでは「標準語」が普通...
-
わざと関西弁を使う夫が正直う...
-
方言について。なぜ、関東地方...
-
待っとるって関西弁ですか?
-
関西弁、かわいいねってよく言...
-
なぜ関西人は会社で関西弁を使...
-
標準語をどう思うか(関西人の...
-
「なんやかんや」は関西弁ですか?
-
生まれも育ちも都会の夫が、関...
-
送らして・・・と言う表現
-
関西人はLINEやメールも関西弁...
-
関西人同士が関西弁で会話して...
-
関西人だけど関西弁が話しづらい
-
関西弁の人ってどうして直さな...
-
YouTube動画のコメント、関西弁...
-
関東人のツッコミ
-
コラ!って言葉について質問です
-
最近、激しく関西弁がでてきま...
おすすめ情報
へーそういうものですか。
治らない&直す気ないという理由で
抜けないんですね。
その知り合いは直す気ないように見えます。
ちなみに中国地方の方です。