重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

相対性理論という言葉は良く聞きますが、自分にはなんのことだか
さっぱりわかりません。興味はありますが、本を読むまでにはいたりません。

今聞きたいのは、相対性理論をどうやったら理解できるか、ではなく、
知らない(理解していない)ことにより、どんな分野・知識・状況に
おいて、デメリットがあるかということです。

私が今必要としているのは、物理の高校教科書”初級”レベル、
高校上級~大学初級程度の地学(天文・地球・気象などなど)、
高校程度の数学です。これらの分野に特に関係があるデメリットが
あればそれらを優先して知りたいと思っています。
よろしくお願いします。

A 回答 (6件)

理論があり、その結果として何が起きるということを知っていることと、


理論そのものを知らないことは違います。地球上での一般的な「物理」は
ニュートン力学で大体説明出来てしまいますし、宇宙空間でも大概の場合
ケプラーの法則のように、ニュートン力学で説明できてしまいます。

ですが例えば、水星の近日点移動については、ニュートン力学では説明
出来ません。

http://www.ni.bekkoame.ne.jp/tsuneizumi/ho12.htm

で、説明するとなると上記のようなややこしい話になるのですが、
(実際、上記によれば一般相対性理論だけでは説明が不可能なようです)
水星の近日点移動について詳細に説明する場面なんぞが、初級の解説で
出てくることはまずありません。色々と詳細に書いてあるWikiPediaでも、
「後にアインシュタインの一般相対性理論によって説明づけられた。」
だけしか記述されていませんし。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B0%B4%E6%98%9F

ということで、「相対性理論」というものがあり、ニュートン力学だけで
説明できないことも相対性理論を使うと上手く説明できる場面がある、
ということを知っておくだけで、とりあえずは充分ではないかと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

水生の近日点移動ってそんなに複雑なこととは思わなかった
のですが、一般相対性理論が関わっているんですね。
知りませんでした。今気づいたのですが、一般と特殊が
あることすら忘れていました。こんなに有名なのになんのことだか
知られていないコンテスト1位になりそうな理論ですね。

たいていはニュートン力学で説明でき、説明できないことは
相対性理論で補完できるということですね。簡潔な意見
ありがとうございました。

お礼日時:2006/11/30 22:42

重力レンズというか, その前の「重力によって光が曲がる」というところに相対論が関係します. この現象は 1919年の日食のときに確認され (太陽に隠されたはずの星が観測された), その結果は一般相対論を支持するものでした. ちなみに特殊相対論から得られる曲がりの角度は一般相対論で得られる角度の半分ですが, その値は「光が重力によって引き付けられる」と仮定してニュートン力学から計算した値とぴったり一致します.


とりあえず「T理論」は考えるだけムダなので無視.
    • good
    • 0
この回答へのお礼

話を聞いていると内容的には自分の学んでいることに
十分関わっているようです。とりあえず表面的な部分を
理解してみようと思います。再度ありがとうございました。

お礼日時:2006/12/01 10:53

「原理」や「現象」の理解に際して必要でしょうね. GPS とか重力レンズ効果とか.


あと, 「荷電した金属球を, 電流の流れる電線に沿ってその電流中の電子と同じ速度で動かしたときになぜ金属球が電流から力を受けるのか」という問題を「金属球の立場」で理解するときに特殊相対論が必要.
ちょっと前のネタでは「相対論的効果を持つ錯覚」というのがあったはずです. NTT の研究所だったかな.
とりあえず「T理論」は無視.
    • good
    • 0
この回答へのお礼

相対性理論は間違っています。量子論も修正が必要です。
私は、新しい物理学の到来を告げる「T理論」を提唱しています。
「T理論」は、相対性理論の代替理論であり量子論も修正する理論です。

とありました。初めて聞きました、T理論。アインシュタインに
真っ向から勝負ですか。すごいですね。自分にとっては雲の上の知識
なのでどちらがおかしいとかはわかりませんがためになります。
重力レンズは時々宇宙分野で目に留まります。これに相対性理論
が関係あるのですか、覚えておきます。
回答ありがとうございました。

お礼日時:2006/11/30 22:26

相対性理論に限らず科学に対して間違った知識を持つと損をするかもしれません。



「相対性理論によるタキオン粒子を使って超光速通信の研究をするから投資をして欲しい。」
などと言う話を聞いたときに正しい知識を持っていればだまされないで済みます。

怪しげな健康食品に手を出せば、医者にかかるのが遅れて命を失うかもしれません。

効果のない「なんとかグッズ」を買えばお金を損します。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

これは騙されることありそうですね。相対性理論とのつながりよりも、
それ以前にわけわからないですね。
難しい言葉の羅列に弱いですよね。
CM見ているとわざとそういう言葉使っているのがあって
むかついてきます。でも、売れるんですからやめられないですよね。
こういうことは学校で教えてあげればいいのにって思います。
回答ありがとうございました。

お礼日時:2006/11/30 22:29

具体的に何をするかによると思います.


高校程度の地学自体はあまり相対論と関係ないのですが,計測にGPSなどを用いて,その原理的なところを理解する必要がある場合や,天文学で宇宙論や深く追求する場合には相対論は必要になります.
ちなみにこれらで必要になる相対論は特殊相対論だけではなく,一般相対論も必要になります.特殊相対論は高校程度の数学でもついていけると思いますが,一般相対論はリーマン幾何学という数学で記述されますので,高校数学程度ではかなりきついと思います.
    • good
    • 0
この回答へのお礼

特殊な方が難しいイメージありましたが逆なんですね。
リーマンというのはちょくちょく聞きますが、何のことだか
わかりません。相対論とそれを理解するための数学のレベル、
この考え方参考になります。宇宙論というのがよくわかりませんが、
大学でやるものだとしたら必要かもしれません。以前他サイトで
質問したときに高校レベルの天文だと思っていたら、大学レベルの
問題だったようで、レポートの宿題出すなといわれました(笑)。
天文に関しては少し上級のことも学びたいので相対性理論が必要と
なるときが近いかもしれません。回答ありがとうございました。

お礼日時:2006/11/30 22:47

デメリットなんてないと思います。

もし興味があるなら、理解しようと努力すればよいのではないでしょうか。努力しても理解できなくとも、なにも不都合はないと思います。ちょっとくやしいと思う程度でしょう。わたしもそうですから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>もし興味があるなら、理解しようと努力すればよい
たしかにそうなのですが、他の勉強に時間を割きたいので
どれくらい”今の自分の学力”にとって重要なのかが
知りたかったのです。相対性理論が一冊の本として
出版されているのを見ると簡単には理解できないのだろうなと
躊躇しています。回答ありがとうございました。

お礼日時:2006/11/30 22:49

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!