
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
USB機器では電源のON/OFFの順番はあまり重要ではなくなりました。
周辺機器のI/FがSCSIだった頃は、周辺機器の電源を入れてからPCの電源を入れないとSCSIボードのBIOSが接続機器を認識しない(=OSが周辺機器を認識しない)ため、電源を入れる順番は重要でした。
USB機器の場合でも、USB外付けHDDの場合は例外もあります。
例えば、最近のマザボはUSB CD-ROMやUSB HDDから起動できるようになっているため、外付け機器からPCを起動したい場合は周辺機器から電源を入れる必要があります。
この例外を除き、周辺機器の電源は「使いたい時に電源を入れる」で問題ありません。
No.3
- 回答日時:
USB機器の場合、BIOSによっては認識できない場合があり、OSが起動してからでなければBIOS自体がハングしてしまうことがあります。
そのようなケースでは、OSが起動してからUSB機器を接続(あるいは電源を入れる)必要があります。
質問者さんが云われているのはSCSIなどのレガシー・デバイスの場合かと思いますが、WindowsになってからはOSの起動後でも認識できます。「マイコンピュータ」を右クリックして「プロパティ」を開き、「ハードウェア」タブから「デバイスマネージャ」をクリックして、「更新」(または「ハードウェア変更のスキャン」)を実行すると、SCSIなどのデバイスも認識されます。
ただ、この方法は不具合を発生させる事もあるので、あくまでも非常時の対応と考えた方が良いです。原則は「外付け」→「本体」の順です。
No.2
- 回答日時:
この原則は、接続がSCSIの時のものですね。
USBでは後から電源を入れても問題ないですし、昔からシリアル接続のプリンターも後から電源を入れても問題なかったです。SCSIの場合BIOSがデバイスと認識しないと動かないので、BIOSが立ち上がる前に電源が入っていないといけないので、PCの電源が入る前に周辺機種の電源が入っている必要があったのです。ですから、昔はSCSI接続の周辺機種の電源を入れ忘れてPCを立ち上げた場合、再起動しないと使えなかったのです。
ですから、USBに繋ぐ周辺機種の場合は立ち上げ後に電源を入れても問題ないですし、PC起動中に「安全な取り外し」をしてから電源を落としても問題ないです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
LinkStation(NAS)の電源をOFF...
-
デュアルモニターにしたらフリ...
-
携帯紛失 警察対応
-
LINEのメッセージ通知
-
PCに電源を入れた後、数秒で電...
-
ハードディスクの電源は切って...
-
電源を入れると勝手にBIOS画面に…
-
ノートPCの電源を入れた瞬間連...
-
USBハブ(セルフパワー)を挿し...
-
電源を入れてから10秒後くらい...
-
起動が徐々に遅くなりました。
-
起動時に一度電源が落ちて自動...
-
デスクトップPCの起動時に一度...
-
コンピュータ起動時にぴぴぴと...
-
Surface 電源が入ってしまう!?
-
パソコンの電源が点いたり消え...
-
シャットダウンしても電源ラン...
-
先日自作パソコンの電源が故障...
-
画面に赤い線が!
-
部屋からなる異音について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
携帯紛失 警察対応
-
LinkStation(NAS)の電源をOFF...
-
PCに電源を入れた後、数秒で電...
-
デュアルモニターにしたらフリ...
-
LINEのメッセージ通知
-
ハードディスクの電源は切って...
-
電源を入れると勝手にBIOS画面に…
-
DELL 電源ボタンがオレンジに点...
-
電源が入らずコンセントを抜い...
-
シャットダウンしても電源ラン...
-
デスクトップPCの起動時に一度...
-
ガレリアのゲーミングデスクト...
-
起動時に一度電源が落ちて自動...
-
necノートパソコンの電源を切っ...
-
Surface 電源が入ってしまう!?
-
Dell Inspiron 530が起動しない
-
USBメモリの挿入タイミングにつ...
-
外付けHDDの電源を切っても大丈...
-
HDD電源入れっぱなしで平気です...
-
電源を入れてから10秒後くらい...
おすすめ情報