
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
USB機器では電源のON/OFFの順番はあまり重要ではなくなりました。
周辺機器のI/FがSCSIだった頃は、周辺機器の電源を入れてからPCの電源を入れないとSCSIボードのBIOSが接続機器を認識しない(=OSが周辺機器を認識しない)ため、電源を入れる順番は重要でした。
USB機器の場合でも、USB外付けHDDの場合は例外もあります。
例えば、最近のマザボはUSB CD-ROMやUSB HDDから起動できるようになっているため、外付け機器からPCを起動したい場合は周辺機器から電源を入れる必要があります。
この例外を除き、周辺機器の電源は「使いたい時に電源を入れる」で問題ありません。
No.3
- 回答日時:
USB機器の場合、BIOSによっては認識できない場合があり、OSが起動してからでなければBIOS自体がハングしてしまうことがあります。
そのようなケースでは、OSが起動してからUSB機器を接続(あるいは電源を入れる)必要があります。
質問者さんが云われているのはSCSIなどのレガシー・デバイスの場合かと思いますが、WindowsになってからはOSの起動後でも認識できます。「マイコンピュータ」を右クリックして「プロパティ」を開き、「ハードウェア」タブから「デバイスマネージャ」をクリックして、「更新」(または「ハードウェア変更のスキャン」)を実行すると、SCSIなどのデバイスも認識されます。
ただ、この方法は不具合を発生させる事もあるので、あくまでも非常時の対応と考えた方が良いです。原則は「外付け」→「本体」の順です。
No.2
- 回答日時:
この原則は、接続がSCSIの時のものですね。
USBでは後から電源を入れても問題ないですし、昔からシリアル接続のプリンターも後から電源を入れても問題なかったです。SCSIの場合BIOSがデバイスと認識しないと動かないので、BIOSが立ち上がる前に電源が入っていないといけないので、PCの電源が入る前に周辺機種の電源が入っている必要があったのです。ですから、昔はSCSI接続の周辺機種の電源を入れ忘れてPCを立ち上げた場合、再起動しないと使えなかったのです。
ですから、USBに繋ぐ周辺機種の場合は立ち上げ後に電源を入れても問題ないですし、PC起動中に「安全な取り外し」をしてから電源を落としても問題ないです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- CPU・メモリ・マザーボード このマザボには、どの位の電源が必要ですか? 1 2022/10/26 18:55
- 扇風機・冷風機・サーキュレーター スマートプラグで最近の扇風機は操作できない? 5 2022/11/04 13:37
- Chrome(クローム) Chromeリモートデスクトップについて 1 2022/09/02 18:40
- スピーカー・コンポ・ステレオ 消費電力 4 2023/07/02 14:15
- BTOパソコン PC構成について 3 2022/09/05 10:10
- 電気・ガス・水道 電気温水器の電計契約 3 2022/04/06 10:24
- ドライブ・ストレージ PCのパーフォーマンスが極端に落ちた。 8 2023/01/28 15:22
- ドライブ・ストレージ 簡易NASで外付けハードディスクの電源を切っておける機能などを探しています。 7 2023/04/08 19:10
- その他(パソコン・周辺機器) 起動中のパソコンから外付けHDDを取り外すとき、電源を抜いたときにディスクとヘッドが接触しますか? 2 2023/07/12 19:04
- その他(パソコン・スマホ・電化製品) スマホがあると、PCの電源を入れる回数が減りますか。 PC電源入れるほどではない。 PC電源入れて、 7 2023/02/11 16:06
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
-
大麻の使用罪がなかった理由や法改正での変更点、他国との違いを弁護士が解説
ドイツで2024年4月に大麻が合法化され、その2ヶ月後にサッカーEURO2024が行われた。その際、ドイツ警察は大会運営における治安維持の一つの方針として「アルコールを飲んでいるグループと、大麻を吸っているグループ...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
PCに電源を入れた後、数秒で電...
-
LINEのメッセージ通知
-
LinkStation(NAS)の電源をOFF...
-
外付けハードディスクの使い方
-
携帯紛失 警察対応
-
SCSIスキャナの電源について
-
シャットダウンしても電源ラン...
-
デュアルモニターにしたらフリ...
-
電源ランプの点灯による起動不...
-
パソコンが起動しません
-
起動が不安定、勝手に落ちる事...
-
ビープ音と警告音が鳴り続けます
-
勝手に電源が落ちてしまう
-
iPhone5の電源ボタンが壊れてい...
-
iPhone不具合
-
【自作PC】電源を入れると何度...
-
おねがいします。
-
電源タップも毎日オフにして大...
-
PCが終了できません
-
パソコンの異常
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
携帯紛失 警察対応
-
LinkStation(NAS)の電源をOFF...
-
デュアルモニターにしたらフリ...
-
PCに電源を入れた後、数秒で電...
-
LINEのメッセージ通知
-
シャットダウンしても電源ラン...
-
電源が入らずコンセントを抜い...
-
デスクトップPCの起動時に一度...
-
ハードディスクの電源は切って...
-
DELL 電源ボタンがオレンジに点...
-
電源を入れると勝手にBIOS画面に…
-
ガレリアのゲーミングデスクト...
-
外付けHDDの電源を切っても大丈...
-
起動時に一度電源が落ちて自動...
-
HDD電源入れっぱなしで平気です...
-
necノートパソコンの電源を切っ...
-
USBメモリの挿入タイミングにつ...
-
Surface 電源が入ってしまう!?
-
電源ボタン押す→一瞬通電という...
-
HDDが認識したりしなかったりし...
おすすめ情報