dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

東芝製HDD&DVDレコーダー(RD-XS32)で最近DVDの方の調子がよくありません。HDDは全く問題なく使えています。

症状は、市販の映画のDVDを見ていると画面が止まってしまい、「ディスクをチェックしてください」と出ます。もう一度再生しなおすと、しばらく再生後また同じ症状が出てその繰り返しです。この1枚でけでなく、他の市販のDVDも同じようになります。以前は問題なく見れていたDVDです。

気になるのは、時々DVD-RやDVD-RAMに、直接録画したり、HDDからダビングしたり、それを見たりしていたのですが、取扱説明書に載っている推奨メディアではなく、台湾製の安いディスクを使っていました。しばらくは問題なく使えていたのですが、うまく焼けなかったり、撮ってすぐ確認したときは再生できたのに、後日見ようと思ったらディスクの認識ができなかったりと1枚もまともに使えないような状態にすぐなってしまい、「今度からはちゃんと推奨メディアを使わないとなぁ」と思っていました。

そこでお聞きしたいのですが、DVDレコーダーの不具合と推奨メディアを使っていなかったことは因果関係があるのでしょうか?
質の良くないメディアを何度か使ったことでレコーダーが混乱してしまい、故障してしまうという事はあるのでしょうか?

ご存知の方いらっしゃったら、教えていただけたらうれしいです。
おねがいします。

A 回答 (2件)

DVDドライブは実は消耗品なので、もう交換時期なのかもしれません。



DVDやCDは実は正常に読み取っている状態でもかなりのエラーが出ていて、多重のエラー訂正システムでこれをカバーしています。メディアが劣化すると、エラー数は増加します。訂正機能で訂正しきれないほどエラーが出てしまうようになると、メディアが壊れたということになります。ノーブランドのメディアはこのエラー数が最初から多めで、当然劣化も早いはずです。ノーブランドメディアの多用でエラー訂正にくたびれたドライブが値を上げた可能性はやっぱり否定は出来ません。でもそれは寿命を1~2割縮めた程度だと思います。ちょっとばば(寿命の短い製品)を引いたっぽいです。それよりも大事な録画データとすればそちらの劣化の方が心配ですね。PCはお持ちのようなので、PC+PC用DVDドライブ(数千円からあります)でコピーを取られた方がよいかもしれません。

DVDやCDドライブそのものも使えば使うほど劣化しますので、人によっては録画機や書き込み用ドライブを温存させるため、視聴用には別の製品を用意する人もいます。実は私はくだらない番組はパソコンでしか録画しないし、くだらないDVDはパソコンでしか見ません。DVDドライブやHDDが壊れても安価に自分で交換可能だからです。まぁ、半分は家人とのDVDレコーダ使用権争いに敗れつづけているだけですけどね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

x-binさん、お返事ありがとうございました。
消耗品だったとは全然知りませんでした!かなりびっくりです。
高い買い物なので大事に使ってあげると半永久的?とはいかないまでもそれなりに末永く付き合っていけるものと思っていました。今回は私が粗悪メディアを使用したせいで・・・と気になっていましたが、それらを使おうが、使うまいがいつかはこうなるものだったのですね。PCのドライブの方は交換が自分でできちゃうんですか、それも知りませんでした!メディアも安いものは安いだけのことがあるんですね。たくさん勉強になりました。詳しく教えていただいてありがとうございました。

お礼日時:2006/11/30 23:19

RDはメーカ保障外ですが自分でドライブ交換できますよ


価格コムや2チャンネルの掲示板で有名な話

メディアに関してはDVD-Rに問題ありだと思いますね
DVD-Rはドライブの寿命を縮めると良く聞きます
(ビデオモードに問題ありだと思いますが)

自分はビクターユーザなのでRWのVRしか使ってませんが
2年以上 500枚以上焼いてますがまだ壊れてませんよ
メディアは全て台湾製
    • good
    • 0
この回答へのお礼

DVD-Rは使わない方がいいんですね。
ありがとうございました。

お礼日時:2006/12/03 14:44

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!