dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 主人と、この意味について言い合いになっていますので、協力してください。
 私はこの場合、スープが熱々の状態ではないけれども、冷め切らないくらいの距離だとおもっています。よって、
A・徒歩なら20分くらい。車なら10分くらいの距離。

でも、主人は熱々の状態を意味している。みんなそういう意味で使っていると言います。
B・目と鼻の先。徒歩で5分以内。

皆さんはA,Bどちらの意味で使っていますか?

A 回答 (7件)

語源というと大袈裟ですが、本当の意味での「スープの冷めない距離」は、


ご質問の「A」でも「B」でもありません。

何かあればすぐに到着できる距離。
常に気を配っていられる距離。
すぐに目が届く距離。
わざわざ「行くぞ!」として向かう距離ではなく、ちょっと「寄れる」距離。

他にもいろいろ言い方はありますが、物理的な距離を差すのではなくて、
気持ち(心・配慮)の持ち方を言っています。

だから、スープが「熱々」だとか、「冷たくならない程度」だとかで、
具体的に「〇〇km」や「△△分以内」ということで、その距離が決まることではありません。

でも、あえて、「A」か「B」かのどちらかを選ぶならば、「B」になると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

皆さん、ありがとうございました。
私の完敗です。少し離れるか、近くか迷っているところです。

お礼日時:2006/12/01 22:50

さめたスープはきらいだから


私はBです。

ちなみに
アイスの溶けない距離に
置き換えてみても
やはりBでしょう。
    • good
    • 0

私もB。

    • good
    • 0

こんばんは。



質問者様には申し訳ないですが、(B)だと思います。
ただ、熱々でなくともいいとは思っています。だったら(A)でしょ!って思います?

徒歩で20分歩けば、スープはかなり冷めきっているでしょう。

つまり、私は、熱々ではないけれど、冷めていないということで、(B)です。スープって結構、早く冷めますからね。

余計なことかもしれませんが、このような言い合いができるなんて、仲のよいご夫婦ですね。
    • good
    • 0

当方はBですね。


熱々のスープから考えるとスープが熱々の状態ではないけれども、冷め切らないスープを考えると「このスープは冷めている」と表現するからです。
    • good
    • 0

私はBです!!


なべに入ったスープを電車や車で運ぶのはおかしい(はずかしい)という理由で(笑)
あくまでも、手で持って運べる距離です。
    • good
    • 0

私はAだと思います。



例えるなら、電車で一駅ってとこでしょうか?
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!