
漢字の使い分けについてご質問します。
「お店が軒並み並んでいる」のと同じ例えで、よく「角ごとにお店がある」という言い方をすると思うのですが、以下の文章の場合は「門ごと」のほうが合うでしょうか。
「昔はこの町にも500軒ぐらいの着物屋がありました。
今では数十軒ほどになってしまいましたが、
本当に昔はカドごとに着物屋があったぐらいなんです。」
「角ごと」だと「道路の曲がり角」「点在している」というイメージが強いため、ひとつの町に500軒も着物店があるという情景に合わないような気がしました。
そのため、「門ごと」かな?と思ったのですが、
そもそも「門ごと」という書き方はしないような気もするのです。正しい漢字はどちらでしょうか。
よろしくお願いします。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
おはようございます。
==========================
「昔はこの町にも500軒ぐらいの着物屋がありました。
今では数十軒ほどになってしまいましたが、
本当に昔はカドごとに着物屋があったぐらいなんです。」
==========================
この場合は、「角」ですね。
「角ごとにお店がある」の角は、
「♪垣根の 垣根の 曲がり角 焚き火だ 焚き火だ 落ち葉焚き」
の角と同じ角です。
「角ごとにお店がある」は、沢山あることの比喩表現で、町内の一区画に一軒あるほどに多いというたとえです。
「昔はこの町にも500軒ぐらいの着物屋がありました」というのは、呉服屋ではなく、機織を仕事とした家を着物屋と表現しているのではないでしょうか?
一方、「門ごと」は、
「♪松たてかけて 門ごとに」という「一月一日」の言い回しのように、一軒一軒の門(モン)ごとの意味です。
「門ごと」の使用頻度は「角ごと」より、低いと思います。
早速のご回答、ありがとうございます。
「角ごとに~」は比喩表現なのですね。
何だか言葉のどつぼにハマってしまって、
そのまんま「コーナーごとに建っている」と解釈していました。
とても分かりやすく回答していただき、本当に感謝です。
No.2
- 回答日時:
『角ごと』だと思います。
『門』だと一軒一軒の家の中に着物屋があるような。
『角』は、角にある家が着物屋なのではなく、角に立って路を見渡してみると、
どの角でも間違いなく着物屋が見える、というような感じではないでしょうか。
いまや、都市部のコンビニはこんな感じで乱立してますね。
早々にご回答くださいまして、ありがとうございます。
「角に立って路を見渡してみると、
どの角でも間違いなく着物屋が見える」
なるほど。よく理解できました。
急いでおりましたので、的確なアドバイスに感謝です。
m(__)m
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
<数学や自然科学においては美...
-
「門ごと」と「角ごと」、どち...
-
幾何学の問題です。 「2点A,Dが...
-
負角(-θ)とは? 定義を教えて...
-
三角形の合同について
-
角度の問題です。合同な正方形...
-
質問です
-
数学の問題で困っています。
-
図のような点Oが中心の円にお...
-
「美女と野獣」のベル役だった...
-
大至急お願いします! 凄くくだ...
-
2㎡って何センチですか?
-
1トンは何リットルでしょう。
-
<至急> 彼女に「ちょっと話した...
-
0.1ccってどのくらいの量ですか...
-
身近にある平行四辺形
-
キログラム(kg)を立米(m3)...
-
至急です。 高校生の子供が自分...
-
円弧とはどんな形ですか? 画像...
-
ヘクタールは何坪
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
<数学や自然科学においては美...
-
小学生4年算数
-
エクセルで角度を求めたいのですが
-
角度当てクイズVol.225の解き方...
-
質問です
-
超難問、角度問題です。エレガ...
-
「門ごと」と「角ごと」、どち...
-
この(1)~(3)までの解き方が全く...
-
(2) (3) (4) が分からないので...
-
三角形の角の三等分線の定理とは?
-
負角(-θ)とは? 定義を教えて...
-
数学の問題です AB=8 BC=7 CA=6...
-
合同でない三角形
-
【三角形の合同条件】2角挟辺...
-
解答解説おねがいします
-
この問題の、以下の解答でわか...
-
中3数学
-
小学5年生 合同な図形 解説を...
-
コとサシスの回答と解説お願い...
-
算数で不思議に思うことってあ...
おすすめ情報