dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

隣のマンションの1階で総菜店を経営している人が、マンションの奥を店の従業員の宿舎に改造したためシャワーを設置しました。その湯沸器の排気管(外壁から出ている長さは10cm)を当方の窓ガラス(フィックス:開かない)に向けて設置してきました。マンションと私の家との間は43cmあり境界線はマンションから10cmのところとなります。換気の煙突の長さは10cmですので境界線いっぱいに設置してきました。窓は開かないからと言いますがガラスが熱くなりますのでガラスが冷える時期になると割れる危険もあります。またその窓の上方(4~50cm上)にはジャロジー(開閉の窓)があり、排気ガスの流入があります。給排気トップの設置基準には、「隣接建物の場合は、排気トップのすぐ上に窓があって、排気が流入することのないよう注意すること」「前方の壁が可燃物(ガラス含む)の場合60cm以上開けて設置するよう」周囲の条件が決められており、設置基準をクリアーしていないのですが、煙突を付けて上に上げることは出来ない。(湯沸器の機種が不明なのでなんともいえませんが長い煙突を付けると自力で排ガスがでていかない?)と何の対策もいたしません。お互いに長く住んでいる隣同士でもあり民事調停などは避けたいと思いますが。良い解決策があるでしょうか

A 回答 (1件)

消防法に抵触しますので、所轄の消防署に相談してください。


適切な行政指導がされるはずです。

構造上、排気筒の設置が困難な場合は『電気温水器』への機種変更が考えられます。
消防署と行政の相談窓口に相談されると良いでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答有り難うございました。
区役所には既に相談しましたが、前方15cm以上空いていれば設置OK、あとは無料の法律相談を紹介しますのでそちらにとのことでした。
ご回答をいただき消防に事情を連絡しましたところ、早速現地を見に行き隣家の方に会ったとのことで、「先方は何とかしますと言っており、詳しいことは工務店に連絡を取って話を聞く」との連絡が消防署からありました。隣家も謝りに参り、排気筒を上方に上げる等何等かの対策をするとのことで、工務店と対策を相談の上、計画案を持って来るとのことです。工務店が不在がちなことと、連休に入ってしまったため、その後の進展はありませんが、消防が見分に来たことで、再度話し合いが出来、対策を約束していただきました。本当に有り難うございました。お礼が遅れましたが、せめてどのような対策をするか決まってからと思っておりましたが、どうもまだ時間がかかるようです。
それにしても、この地区を所管する「エネスタOO」に設置基準を問い合わせたとき「上方は60cm・前方はわからない」とのことでしたが、ガス器具の設置工事をする店が、設置基準を知らなくて良いんでしょうかね。「うちで工事したんじゃないだろうな」と言っていましたが多分この店が給湯器の設置を請けている可能性は充分あります。

お礼日時:2002/05/08 10:53

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!