
中学・高校の国語の記述問題についてです。
入試や模擬試験での採点基準(方法)について教えてください。
私は現在、学習塾で中学生を教えています。(国語)
国語の記述問題で、約20字以上、書き抜きではない問題を想定しています。
暗黙のルールとして、
・1文で記述する
・句点をつける(特に文の途中に読点がある場合)
があると思っています。
これらのルールを守っていない解答、つまり
・2文以上の解答
・句点がない解答
については、どのように採点されるのでしょうか?
2文以上でも減点されませんか?
句点がない場合は実際に減点されていますか?
ご存知の方御回答よろしくお願いします。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
国語の模擬試験を20年ほど作っています。
私立高校入試問題を作ったことも何度かあります。入試本番の採点基準については、本当のところはわかりません。
上述の入試問題を作ったときは、当然、私自身が採点基準を作りましたが、それが一般的なのかどうかはわかりません。
ただ、業界で何となく常識になっている線というものはあります。以下、その線と私個人の経験に基づいてお答えします。
一つ目のご質問に対する答えですが、「一文で」という指定がない限り、「二文」だからという理由で減点することはしません。
もちろん20字前後に解答が設定されているということであれば、出題者は模範解答を一文と想定しているはずです。それを二文で書くということは、必然的に、内容的な欠陥につながるはずです。二文で書けば減点される可能性が高くなるということはいえます。
二つ目のご質問に関してですが、文の形(主述があるもの)で答える場合はもちろん、そうでない場合も(書き抜き指定、あるいは句点を書かないという指定がない場合)、句点は打つように指導なさってください。
試験作成のプロとして言わせていただくなら、「暗黙の了解」というものはあってはならないと考えます。
少なくても、公立高校の入試問題の場合、字数制限がある記述問題には、「一文で」とか「句読点を字数に含む(含まない)」という断り書きが入ります。
国私立の中にははそういった断り書きをつけないところもありますが、別に形式面にルーズなわけではなく、内容的に厳格に採点されるので、一文で書くべき内容を二文で書けば結果的に減点されます。
また、国私立では、断り書きがなくても、句点を落とした場合は減点の可能性があります。
よって、いわゆる「試験を受ける作法」として、30字以内であれば一文で書くのが望ましいとか、句点は必ずつける(そして指定がない場合は、取り敢えず指定字数に句読点も数える)といったことを教えるのは必要なことです。
また、「暗黙の了解」があることを前提とした指導もなさった方がいいでしょう。
しかし、ご自身が作問、あるいは採点なさる場合に、暗黙の了解をもって行うことはすべきではないと考えます。
確信犯として、生徒たちに解答術の重要性を教える目的で、ショック療法として行うのなら、意味がないとはいえません。ただその場合も、自分は悪役なのだという自覚をもって行うべきであると考えます。
なるほど。
二文だからという理由で減点はされないのですか。
確かに「暗黙の了解」というものはあるべきではありませんね。
句点の場合は「試験のルール」ではなくて「日本語のルール」だと考えると、但し書きがなくても当然守るべきルールですね。
だから減点対象になるのでしょう。
二文の場合は「日本語のルール」として間違っているわけではないので、設問の条件に特に書いていなければ減点対象にはならないということでしょう。
自分なりに納得できました。
ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
参考までに。
たとえば有名な例で言えば、数年前までの東大の国語。
行数指定があり、用意された1行分のスペースに強引に2行を収めようとすると、
明確な減点対象となりました。
しかしこれは、「行数指定」があったからに過ぎないとも言えます。
ちなみに京大の国語では、比較的広い解答スペースが無造作に置かれており、
そのなかで文字の大きさ等を調整しながら分量を裁量する。それがまた京大国語の
醍醐味でもあったわけです。
このどちらの場合も、どのレベルまで踏み込んで解答するか、その自由がある程度
制限/許容されることで、特定の能力を判定しようとしていた意図が感じられます。
テクニックとして一律/一様に減点するかどうかよりも、その当の解答がどんな出来なのか、
そこが核心だと思いますし、そうであるべきだと信じております。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 高校 現代文が壊滅的 5 2022/10/15 22:37
- 大学受験 待てばいいお話しですが、落ち着かないので、ご意見を戴きたいです。 先日国公立大の2次試験を受験してき 2 2023/03/07 00:59
- 大学受験 国立受験 11月からの大逆転劇を起こすには 7 2022/11/14 19:24
- 日本語 国語 記述の採点をお願いします。 写真の問題(5)で、 「もとのふるい皮をぬいであたらしいおおきな皮 3 2022/10/05 10:17
- 大学受験 身長187cmです。 河合塾全統記述模試の採点甘くないですか? 自己採点で解説冊子にある採点記述で採 1 2023/02/24 20:04
- 大学受験 【高2・英語・長文・読むコツ】 2 2022/07/11 17:30
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 記述対策について 1 2022/09/19 20:51
- 高校受験 数学の問題いくつか捨てても大丈夫?残り1ヶ月、点数が取れない教科ばっか勉強しても大丈夫? 高校受験 2 2023/01/07 17:55
- 大学受験 明日から試験が始まります。 大学入試なのですが今年の入試から長文問題の文章量が約半分になると書いてあ 1 2023/01/20 16:49
- 高校 テスト勉強について 中間テストの結果がかえってきたのですがあまりよくありませんでした。 現代の国語と 2 2023/06/05 00:46
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
順接か 逆接か
-
順接か 逆接か その2
-
ビミョーな重言について
-
CXのアナウンサーとはどんな方...
-
「先生に聞いた」は「先生から...
-
東日本は沼 西日本は池 と表現...
-
犬が足にかみついた 「に」につ...
-
サ終
-
通い(かよい)といいますが、...
-
二重言葉になるか否か
-
苗字の漢字で、斉藤の「サイ」...
-
このメダルは何でしょうか? 色...
-
世界に一つだけの花 歌詞の中に...
-
(児童・生徒が)学校に行くこ...
-
住んだことがあります。 住んで...
-
「安部と伊藤とが結婚した」は...
-
1,「醤油をつけながら食べる」...
-
ご質問
-
推測した[ まじおこの流れ]の意...
-
アップデート、という言葉は今...
おすすめ情報