
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
音階が等比数列になっているのは、二つの音の周波数が簡単な整数比のときに綺麗な和音になるからです。
平均律だと簡単な整数比とはいきませんが、僅かな誤差です。音階が等差数列になっているときは、本来の音階の他に、二つの音の周波数の差がビートとして聞こえてきます。周波数の差とはすなわち等差数列の公差(の整数倍)ですね。そんな音階で作られた音楽が美しく聞こえるでしょうか。
No.2
- 回答日時:
「音階は等比数列」というのは、No.1の方がおっしゃるように、周波数(空気の振動数)ですね。
そして、それは楽器のある部分が振動するのが空気に伝わるから。ところで、木琴の鍵盤の長さは、「等差数列」に近いですね。形は直線ではないけれどハープの弦の長さ、ピアノの弦の長さ。。。すべて、もし「等比数列」だったら、大きさの差がもっと開いているはずです。
つまり、物体の固有振動数は、物体の長さの逆数に対数比例する、言い方を変えると、等比数列てきな音の差は、等差数列てきな楽器の振動部の差から出てきます。
これからしても、「等差数列的に音を出す楽器」を作るのが困難である(対数を計算しなければならない)、よって、昔から、そんな楽器はなかった、ということです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ハ長調って、Cメジャーって
-
「習い事を始めて少し経ったら...
-
合唱、声楽の耳を育てるにはど...
-
Excel仕掛け開帳
-
アルミの棒(直径7mmほどの)を...
-
ドレミファソラシドのこと何て...
-
なぜ童謡や子供のアニメソング...
-
なぜ都はるみの曲ってヨナ抜き...
-
日本音階はなぜ短調なのでしょうか
-
ピアノ 音符
-
ピアノで言う ラ# ってギターの...
-
この画像の音階を教えてください。
-
音楽詳しい方こちらのものをト...
-
「こいのぼり」の音(ドレミ~...
-
ベー管の楽器の楽譜は、ドの音...
-
絶対音感を持っていたとしてプ...
-
7-8700とi7-9700では、ドの程度...
-
「嘆きのボイン」 ギターコー...
-
チャイコフスキーの『くるみ割...
-
編曲とは?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
mid1E~hiDとは?
-
Dis durやGis durやAis durの...
-
中2音楽「夏の思い出」
-
【音】hihiAってどういう意味?
-
日本音階はなぜ短調なのでしょうか
-
「絶対音感」を持つ方に質問し...
-
「おつな気分」って
-
絶対音感について…
-
絶対音感の人が完全と認める純...
-
音階はどうしてできたのか。ま...
-
音楽の何とか長調、何とか短調...
-
ハニホヘトイロって…
-
再現VTRでよく使用されるBGM
-
ドレミファソラシドのこと何て...
-
12音音階で古今東西の音階をす...
-
【音楽】6律5声8音の音楽ってど...
-
筝の調弦。。。
-
♪どれみみ そらそそ~
-
調
-
主音ってなんですか?明日はテ...
おすすめ情報