dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

3ヶ月ほど中学校1年生の家庭教師をしています。
ワーク中心で指導しているのですが、なかなかテストの点数が上がらないので教科書中心に変えようと思います。
こちらのサイトで勉強しまして、
単語と本文の丸暗記をしてみようと思います。
今から冬休みですし、U1~U8まで、今まで習った単元の単語を覚えてもらおうと思います。

予習は単語の意味と本文の書き取りと訳をしようと考えています。
単元ごとに大切な例文(ワークの最初に書いてあるような基本文)はいつ教えればいいのでしょうか?
基本文が分らないと本文を訳せないと思います。
なので、単語の意味→基本文をワークで少し→本文書き取り→訳
という順番で良いでしょうか?
そして宿題は単語を覚えてもらえばよいですか?
学校でその単元を勉強した後の復習はどのようにすればよいですか?
数学と英語で1時間30分週2回です。
なので英語で45分で教えたいのです。

こうしたほうが良いなどあったら教えて下さい。
ちなみに中学校1年生の女の子で、テストの点数は50点前後です。

A 回答 (7件)

なるほどだいたい掴めました。



基本的に中一の中堅(50点前後)クラスの子というのは、
1.三人称複数のthey・their・themとthese・thoseとthereを混同しやすい。
2.名詞のボキャブラリーはまあまあだが、動詞のボキャブラリーが極端に弱い
3.三人称単数がメロメロ…

【女子の対策】
A.とりあえず、前に進むよりは何度も何度も生徒に「先生しつこい」とか、「ウザイ」っと言われるほど繰り返し学習する。やった問題に×○と正誤をつけて、3レンチャンで(例:×××○×○○○みたいな感じ)当たるようになるくらい徹底して繰り返す。

B.女子の場合はやたらとノートをカラフルに書きたがるので、色ペンの本数しばり(推奨:シャーペンと赤ペンを除いて、色ペン二本・ラインマーカー一本)をかけると同時に、修正液・修正テープの禁止を徹底して、ノート取り以上に授業を聞く姿勢を徹底させる。

C.家庭教師の指導の初めてと終わりに「動詞単語テスト」を約五分程度で終わるようにやらせる。また、単語の書き取りの仕方もよく見ておき、変な単語暗記(例:たとえばappleを五回書きなさいというと、点数が低い子はだいたい「aaaaa ppppp ppppp lllll eeeee」と書き、訳を書かないし、読みもジャパニーズイングリッシュになっていることが多い)をやっているかチェックして、単語単体を覚えることよりも、「書くの面倒だ…」という重荷感しか感じない子が多いので、しっかりと『声を出して、日本語も書いて、書きながら読みながら単語暗記をさせる』ことに主眼を置く。

この三点を徹底して、中一の三学期の春休みまでには中一の英語の全過程を終わらせるように、その辺はしっかりと生徒のご両親にも話しておくといいと思います。

ただ、長期的なビジョンが必要になるので、テスト前はその分、理科や社会で点数の帳尻りを合わせる必要が出てくると思います。そのあたりはご注意下さい。

P.S.それと出来れば、英検五級を早めにとらせてください。これは小学英語程度(※生徒にはそういうことは言わない)なので簡単に取れるので、その結果、結構自信につながることになるので、なるべく早めに英検五級を取らせてください。中三で英語の点数が15点程度しか取れない子も合格するレベルなので、十分受かると思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

these・thoseまではまだ習っていないのですが、引っかかりそうですね。
おっしゃる通り動詞と三人称が苦手です。
繰り返し、繰り返ししているのですが、テストの単元が終わると戻る時間がないので先に進んでしまいます。
なので、復習の時間を多く取ってみようと思います。
動詞の単語テストいいですね~
声を出す…もともと口数が少ないようで(お母さんも言っていました)
あまり話しません。前よりも話すようになったんですけど。
1人の時にはしっかりすると約束していきたいと思います。
少し点数があがったとき、やる気をだして1時間から1時間30分に増やしてもいいって子供から言ってきました。
英検の合格から自信をつけさせていきたいです。

お礼日時:2006/12/10 09:55

>人見知りなのかなかなか話してくれません。



それは正直ジャネレーションギャップが原因なのではないでしょうか?私の経験則を話しますと、私の場合、男女問わず小・中学生と話が出来ます。理由は「小・中学生の好みを勉強しているから」です。例えば、私は必ず毎週買う本にサッカーマガジン・ファミ通・週間少年ジャンプ・セブンティーン・エルティーン・マーガレット・朝日中学生ウイークリー…などというように、女子中学生・男子中学生が読むようなものを読んで、話題についていけるようにしています。

自分の年齢と7~10歳以上も違う人間と接する場合は、どうしても事前にこちらが生徒の趣味を勉強しないとついていけないものです。その辺りが私とあなたとの違いなのではないでしょうか?

よく私の同級生たちが「今の若い者は…」っと説教したり、若い人にタメ口を聞かれるのに違和感を感じている方々が多く散見しますが、それって単に若い人たちの趣味・趣向を研究していないので、彼ら彼女らの気持ちが理解できないんじゃないかと私一個人としては思います。音楽の趣向なんかに如実にそれはあらわれます。

私の友人の中にはKATTUNのリーダーはヤマピーだと認識している連中や、未だにケミストリーとスキマスイッチの区別がつかない人も居ます。そうなっちゃうと、やはり若い人たちの話題についていくのって大変だと思います。まぁあなたはその辺は私よりもかなり若そうなので、音楽の話題は大丈夫だと思うんですが、ファッション感覚はちょっと合わなくなってきているんじゃないかなぁと推測されますので、やはり勉強は必要ですよ。若い人の気持ちは若い人と接しないと分からないものです。ただ、基本的に「つかず離れず、馴れ合いにならず」ということだけ肝に銘じて指導をしてほしいです。馴れすぎると生徒が友人扱いしてきて統制が取れないようになります。

あと、あなたの場合はそれにプラスして、生徒のお父さんお母さんの考え方というのも理解しておくといいでしょう。私一個人の意見ですが、家庭教師の場合、子ども以上に親との接し方の方がより重要です。生徒はだいたいの先生はそつなく合わせられるのですが、生徒にべったりになりすぎると、親から苦情が来ることが多いのです。が、親にべったりしすぎると、子どもや親からは苦情が来ません。中学生を教えている以上、結構「対親」の関係がよく大学生の家庭教師は軽視しがちです。

親にはなるべくはっきりと、点数が上がりだす期間・どの程度上がるのかを提示して、親からして見て透明性の高く、見易い指導方針を提示しておく必要性があります。それをしていると、親も安心しますし、先生も親にいった手前、その期日までに言ってしまった点数を上げることが要求されますので、ある意味背水の陣を引くことになり、自分にプレッシャーを与えると同時に目安が出来て、自分自身もやりやすくなると思いますので、生徒にだけ分かりやすい指導をするんじゃなしに、親に対しても目が届くよう今日の指導内容・授業態度・宿題をやったかどうかなどを逐一報告する義務があると私は思います。そうすることで、親からの信頼が増しますので、是非それもやってみてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

すごいですね!!!雑誌で研究しているなんて…
尊敬します!
ドラマの話をしてみても、テレビを見ないそうで、音楽にもあんまり興味がないそうです;
ドラマ・音楽ならついていけるんですけど。
ファッションも田舎なもので、買うところは限られてきます。ので、そういう話もしてみましたが、親に買ってもらっているので、好きな服は買えないとのことで、広がりませんでした。
もっといろいろなジャンルで話してみて、勉強していきたいと思います。

親とはよく話します。
今の目標は、1年後(2年生の間)に定期テストで5教科400点を目標とさせたいそうです。
世間話もしますが、点数があがりだす期間など、こちらの方針を話したことはなかったです。
次回から指導内容・態度・宿題について帰りに一言伝えていきます。
これはとても良いと思います。
素晴らしいご意見ありがとうございます!

お礼日時:2006/12/14 22:16

よろしくお願いします。


質問者さんのコメントや皆さんの回答を読んで、だいたいですが生徒の状況を把握できました。中1の生徒は、大抵「3単現のS」でつまづくのですが、質問者さんの生徒さんは「be動詞と一般動詞」が混ざってしまうと解けなくなる…という状態だと分かりました。

私の場合の基本的な勉強の流れです。
(1)教科書の学習するページの新出単語を一緒に読み、ノートにまとめる。
(2)そのページの基本文を一緒に読んで、ノートにまとめる。
(3)そのページの英文を先生が読み、生徒は和訳する。分からない箇所はノートにまとめる。
(4)生徒に何度か音読してもらう。
(4)市販の「準拠版問題集」で再度要点を確認し、確認問題をノートに解く。ミスした箇所は問題集に赤ペンで印をつける。
(5)生徒さんが解説を読んで理解できるなら、読んで理解してもらい、あやしい場合は先生がきちんと説明する。その後スピードを上げて問題を解くようにしていく。
(6)宿題を出す。
※宿題の内容は、(1)~(5)で学習した単語の書き込み・基本問題を解く・教科書音読が中心です。その他、テスト前あたりに学校ワークをしたり、理解が順調なら次ページの単語と基本文をまとめたり問題をどんどん進んでもらいます。
そして次回家庭教師時には、(1)をする前に前回のミスした箇所・音読等の宿題チェックをします。

こんな感じで私は教えているので、ミスした箇所は次回も、その次の時にも簡単に確認します。
この生徒さんの場合は、be動詞と一般動詞の区別してもらいます。その後大丈夫なら、混ぜて問題を出します。

参考になれば幸いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

発音も大切ですね!
なかなか話さない子なので、発音してくれるかどうか…
私だけでも発音して、聞いてもらいたいと思います。
慣れてきたら音読してもらいます。
今まで宿題も少しだったので徐々に多くしていこうと思います。
そして、間違った問題は次回もその次も繰り返ししていきます。
家庭教師の時間の進め方、宿題の出し方が見えてきました!
ありがとうございますw

お礼日時:2006/12/12 21:51

三度目です。



>10回はしていません。出来るようになったら次に進むので。
→それが結構怪しいんですよ、「出来るようになった」の感覚が。自分の感覚で照らしちゃうと、「こんくらいやったんだから出来ているだろう…」っと家庭教師経験が浅い人はよくそういうんですよ。でも、次の指導日(特に週末に土日がはさんでいると尚更)に前回あんなにしつこくやった問題がきれいさっぱり忘れるんですよ…

しかも途中に中間・期末テストが挟み、英数国は点数が低い子の場合は短期間に点数が上がらないので、指導をストップしちゃったりなんかしちゃうと、たかだか一・二週間間隔があいたりなんかすると、まるでパソコンのデリートのようにきれいさっぱり忘れていることが多いものです。

だから生徒への指導もしつこくですが、あなた自身の(生徒が覚えたかどうかの)チェックもしつこくする必要があるんです。

あと、家庭教師を頼む生徒というのは通常、
1.生徒がおとなしい過ぎてわからないことを生徒が聞けないタイプ
2.大勢いると遊んだりしゃべったりしてやらないタイプ
3.ヤンキーないし不登校児
が多いので、先生が「わかる?」とか言わないで、察してあげるようにしましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですねー。
例えば何回かやって5問正解するようになっても次の指導日には正解が2つほどになっています。
しつこくチェック!ですね!!
「わかる?」って聞いてみて反応見て再度説明しています。
おとなしすぎる…とう言うほどでもないのですが、人見知りなのかなかなか話してくれません。
せっかくの個人の家庭教師ですし、生徒をよく観察して指導していきたいです。

お礼日時:2006/12/12 21:40

それとあなたの「しつこい」の概念が、生徒には当てはまらないことを重々承知してください。



だいたい10回を目安に同じ問題をチョーーーーーーーーーーーーーーーーーーしつこくやってください。あなたの生徒に対するしつこさの徹底が甘すぎるのが原因だと思います。

それとテスト前の増加回数が足りないのではないでしょうか?テストが例えば12/19・20にあると仮定した場合、絶対に前日(=自動的に18日の指導に19日の対策を、19日の指導に20日の対策をする)は最低限必要です。テスト以降の週の指導を削ってでも、テスト前五日前くらいからほぼ毎日指導をした方がいいと思います。

例えば、週二回月木指導だったとして、12/19・20がテストだとすると、21日と25日のレギュラー指導をお休みにしてまでも、その分を17日と19日に振り替えをするなどもやるといいと思います。ただ、出来れば、振り替えじゃなく、レギュラー指導はレギュラー指導で、「テスト前臨時増加」にするのが最善にして一番なので、生徒がぐずって増やせない時の伝家の宝刀的に苦肉の策として「指導日の振り替え」っという手段も考えてみてください。

『なるべくテスト前はほぼ毎日のように指導がある』ようにはしておいた方がいいとおもいます。テスト前のスケジュールの見直しも検討してみてください。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

10回はしていません;
出来るようになったら次に進むので。
しつこく、しつこく、していきます。
テスト前日は他の教科もあるので遠慮していましたが、
1回くらいは増やしていました。
振替をしなくても増やしていいようなので、これからはテスト前を増やしていきたいです。
とても参考になりました。
ありがとうございました!!

お礼日時:2006/12/10 10:00

家庭教師派遣会社勤務です。



その前に、生徒の点数はどのくらいですか?アルファベット(大文字と小文字)・ローマ字は正しく書けますか?

補足要求します。

この回答への補足

中間期末は50点台、中教研では70点台でした。
アルファベット、ローマ字は書けます。
ワークを中心にしていて、1日目説明・基本問題、2日目応用としていました。
習っている最中は覚えていても、次の単元に進むと忘れてしまいます。
例えば、その単元の間は
He likes soccer.を否定文にして、と言えばできます。
しかし、間があくと
He isn't likes soccer.と書いてしまいます。
答えを教えるとハッとして気づくようです。
ワークを何回もしていたので、並べ替え・穴埋めはできるようになります。
しかし、教え始めてから2回あった中間期末で点数があがりませんでした。
ということは、教え方に問題がある、と気づいてこちらのサイトでやり方を調べているところです。

補足日時:2006/12/09 21:17
    • good
    • 0

中学生2人を含む3人の子を持つ家庭教師、塾講師経験者です。


教科書は何をお使いですか?公立だとPrince か Horizon でしょうか?
うちの地域は今年から Prince が Horizon に変わりました。
以前は be動詞、命令文、一般動詞、三単現と進んだものが、
最近は会話文中心なので、Horizon など Unit 3 位でいきなり
I like skiing . なんて出てきてしまうので、ちょっと教えにくいところがありますね。
参考までに私がやっている方法を書きます。
単語・・・ノートに1項目分の単語を縦に1つずつ写させ、意味(余裕があれば品詞も)を調べさせます。
横の列いっぱいに練習させます。
次の回にテストをします。
間違えると100回書かされるので、必死に覚えてきますよ。
本文・・・1回に1項目(両開きで2ページ)ずつ。ノートに本文を写させ、訳させます。文法の説明の後、練習問題を徹底的に繰り返します。プリントを作っておき、例えば be動詞の否定文ならそれを最低でも10問はやらせます。
1Unit 終ると、(1)文の並べ替え〈教科書の文を1文ずつ、ばらばらに並べ替えて、日本文に合わせて正しく並べかえる。文の最初に来る単語や、人名は最初を大文字で書いてある。)
(2)文の並べ替え((1)と同じものを全部小文字で書いてある。自分で大文字にするところは治さなければならない。)
(3)所々空欄のある文を日本文に合わせて正しく完成させる。
(4)英作文
と、1つの Unit を4回書くことになります。
まぁ、でもこの方法は、うちの教室は早め早めにやっているので出来ますが、普段の授業では全部やると学校の授業においておかれてしまいますね。
もうすぐ冬休み。少しでも取り戻さないと、2年になってつらいので、頑張って教えてあげてくださいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

Horizonです。 確かに自分の頃と違うな~と思ってしまいます。
並べ替えを2回するというのは、目からウロコでした。
この方法なら飽きることなく本文を覚える事ができそうですね!
ここまでできれば、とても力がつくと思います。
ただ、時間が足りるか心配です。
時間を考えつつ、ruckサンの指導方法を参考にさせていただきたいと思います。
ありがとうございました!!

お礼日時:2006/12/09 21:35

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!