dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

実は妻が職場内で上司からいじめにあっているようです。
妻は結婚式場でウェディングプランナーとして勤務しているのですが、
その式場の女性支配人からいじめられている様なのです。

具体的には無視や提出した書類に目を通さない等が挙げられます。
妻以外のスタッフに対してはそのような事はありません。

支配人の下でプランナー達をまとめるチーフ職に就いていたのですが、
現状に耐えられずチーフのポジションもおりました。

支配人の立場から見れば、妻は確かに期待に応えられるほどの
能力を持っていなかったのかもしれません。しかし、だからと言って
いじめ等という最低の行為に走るのもいかがなものでしょうか。

夫としていままで相談にのったりしてきたのですが、いつまでも
このままという訳にもいきません。本人で解決が出来ないのなら
より積極的に介入する事も必要かなと思っています。

もしどなたか同様のケースにおける体験談をお持ちの方が
いらっしゃいましたら、対応策についてのご意見を
お聞かせください。

A 回答 (7件)

このような職場内いじめって今、じわじわ広まっていて深刻な状態になっているようです。

下記のようなHPはどうでしょうか?参考まで…

参考URL:http://www.morahara.com/index.html
    • good
    • 1

認識違いであればごめんなさい。

結婚式場の支配人職という職階級の他に、同位置の職階が複数あり総支配人が最高職階級に位置づけられている組織になっているのでしょうか。、hさんがおっしゃる女性支配人の地位は、製造企業等の中間管理職である課長・次長にあたる職責なのでしょうか。一般的に、企業の盛衰は新商品のローコストで新商品を開発して新顧客を引き付け営業利益を伸ばすかにあります。これを左右するのが実践遂行の先頭に立って部下を指揮し上司(経営者)に的確な最新情報を提供する責務を担っていますね。その時々の社会背景や競争度や企業収益の推移や自企業の収益目標などによって中間管理職以上の人材の登用は、その時々の企業の経営意思を内外に示した標本のようなものです。(企業の意思が変われば標本は取り替えられます)。管理職の人材には、大別して2種類のタイプがあると思われます。1つは、ワンマンタイプで、イエスマンだけを寵愛して意に添わない意見や行動を取り生理的に合わない部下や上司をあんに遠ざけて縦型の人脈に依存し功名は独り占めするタイプ。2つは、研究心旺盛で情報収集力に秀で物腰が柔らかく従業員・企業に対する責任感が強く仕事には人が変わったように厳しくて温かく接しられる人物。この両者のせめぎ合いです。前者が支配すれば、硬いようでも折れやすい鋳物の企業になってしまいます。
企業は収益力の如何です。hさんが、お悩みの奥さんことは賢明な奥さんにお任せして、ご家庭で技や演出、バックグラウンドなど新手法を研究されて、次の出番を待つ黒子の心境で今も大事にされて、図太くおおらかにお勤めください。
    • good
    • 0

それって、「いじめ」って言うのでしょうか?


大人ですよね?立派に仕事していてましてやチーフまでやっているのですよね?「いじめ」ってもっと違うイメージがありますが...

そもそも、社会人として仕事をしているわけで、仕事をする上での自分のあり方を自分で決定していけるからこそ社会人なわけで、そこで夫婦とはいえ他人がでてこなければならないなんて...まるで学校でちょっと不利なことをされてすぐ出て行く親みたいです。

あなたはきっと優しい方で、お気持ちはよく分かりますが、それではせっかくの奥さんの成長を水に流してしまうだけかも。社会の中にはイヤな人やずるい人はたくさんいますが、それでも仕事をして生きていくから人は一人前であるわけで、こういう不利なときこそ、奥さん自身が成長するときなのでは?
「どうすればいいか?」ということを自分で考えて決定して行動する。この一連のことを一人でやることって、すごく進歩になると思います。結果はどうでもいいと思います。今これに対処しないと、また別の職場にいっても同じことが起こるかも?一人で対処といっても、せっかく夫婦なのだから思いっきり相談にのってあげればいいと思います。でも、奥さんのテリトリーである職場にあなたが出て行っては「彼女は一人では自分の仕事に関わることをどうにもできない」という判断をされるだけでは?
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとうございます。確かにおっしゃっている事は
ごもっともですね。あくまで“行動するのは本人である”という
スタンスを前提に相談にのっていこうと思います。

お礼日時:2006/12/11 17:44

辛口でごめんなさい。


私も以前いた職場でいじめに合いましたけど、
旦那に愚痴は言いましたが、自分で解決すべき事と思い、旦那に介入なんて考えませんでした。
質問者さんが、介入したら余計に事態が悪化する可能性が高いと思います。
今の職場が辛くて仕方ないなら、転職もありかなぁとも思います。
どうしたいのかは奥様が決める事ですから、静観されるのがいいと思います。
奥様は、保護されなければならない子供ではありません。
    • good
    • 0

実は、結婚式場のスタッフ同士のイジメはすごく多いんです。

もともとそういう職場です。それを知らないで就職したんでしょうか?

もしイヤなら他に移ったほうがいいと思いますけど、ウェディングプランナーは欲求不満なのか、どこでもイジメが多いことは業界の常識ですよ。
    • good
    • 0

夫婦で、一緒になって「イジメダー」と騒いでも何の解決にもなりません。


そもそも、支配人になるぐらいですから、それ相当の実力と器量もある筈。
そこで、奥さんの提案だけが無視されるには理由がある筈。
それを、無視されたと言って<逆恨み>するようではプランナー失格。
どうしても、そういうゴタゴタを自力で解決出来ないのであれば退職したがいいです。

小学校のガキがもめているのとは訳が違います。
職場での人間関係を円滑に維持するのも職能の一つ。
職場でのトラブルを解決していくのも職能の一つ。
奥様の職能を棚に上げて支配人に攻撃の矛先を向けるのは如何なものか?
それを夫婦で、「ウン!そうだ!そうだ!」。
これじゃ、奥様は職場から排除されますよ。

「ほっとけ」の一言です。
    • good
    • 1

一般的に、上司の役割は「有能な部下の排除」(いずれは、自分の脅威となる存在)なんだそうです。

本当なら、あなたの奥さんにできるだけ任せて、自分はほかの仕事に時間を使えば、もっと会社はのびるんでしょうね。それができない上司らしいので、耐えるか、どちらかが辞めるまで戦うかでしょうね。ただ、支配人となっている以上、会社からは評価を得ているわけで、ダメモトで、会社の上層部に自分なりの企画書と実情を書いて、現状を把握してもらうというのもあるのかな。ただ、不平を言うだけではだめで、「こうすればもっとよくなる」というのがないと、聞いてもらえるのは難しいかもしれません。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!