
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
ランニングは全身運動ですので、心肺力をアップし、余分な脂肪を燃やし、筋持久力を高めます。
筋肉もりもりの身体にはならないと思いますが、余分な贅肉が落ち、スリムで長時間動き続けても疲れにくい、動的な体力はつくと思います。筋力については、フォームによって違ってくると思います。初心者ががむしゃらに走っていると、脚、特にふくらはぎの筋肉ばかり使うことになるし、上級者は、かなり全身をうまく使って走るので、全身が鍛えられます。ただ、肩に力を入れて腕振りをすることは、お勧めしません。腕を振ればいいというものじゃなく、ひじを後ろに引くような感じなので、胸筋や背筋を使うのじゃないでしょうか。腹筋、背筋などの体幹の筋持久力は重要なので、記録を狙う人は、別途腹筋などを鍛えます。
食後すぐに走ると、消化管に血液が必要な時期に筋肉に血液が回ってしまい消化不良になる、胃にものが入っている状態で揺れるとお腹が痛くなるなど、あまり勧められていません。でも、軽く食べてゆっくりのんびり走るのであれば、それほど問題はないと思います。それでも気持ちが悪くなる人もいれば、平気な人もいます。また、最低30分くらいはあけたほうがいいですね。
ともあれ、がしがし走って鍛えようなどと考えているのであれば、やめたほうがいいですね。できるだけゆっくり長く、だらだらという感じで毎日30分~1時間くらい走るほうが、健康によいし、基礎レベルでは走力もつきます。
>筋肉もりもりの身体にはならないと思いますが、余分な贅肉が落ち、スリムで長時間動き続けても疲れにくい、動的な体力はつくと思います。
長時間動き続けても疲れにくくなるのはいいですね。仕事上、あちこち動きまわる事が多いのでスタミナをつけたいと思っていました。
>、上級者は、かなり全身をうまく使って走るので、全身が鍛えられます。
やっぱりフォームは大事なんですね。上級者ならともかく初心者には難しそうですね。
>ともあれ、がしがし走って鍛えようなどと考えているのであれば、やめたほうがいいですね。
そうなんですかー。なるべく毎日走ったほうがいいのかと思っていました。全身をまんべんなく鍛えたかったんですがランニングだと難しようですね。
わかりやすい回答をしていただいてありがとうございました。もう一度、よく考えてみます。
No.2
- 回答日時:
フルマラソン10回以上出場するほど20歳代にはランニングに夢中で、今でもレースは出ませんが走り続けている44歳のおじさんです。
経験上言えることは、走ることの効用が身体もさることながら、ストレス発散に効果があるということです。また、練習すればそれなりに持久力がついてくることを実感できると思います。しかし、決して走り過ぎないように。走ることで足腰を故障したり、ストレスになったらいけませんので、いくら夢中になってもホドホドに。時には、休む勇気も必要です。
何の資格も持たない一般ランナーが具体的なアドバイスと言ってはおこがましいですが、次の2点を思いつきました。
・まずは、通勤の際に一つ前の駅で降りて歩くとか、毎日20分以上続けて早歩きできる環境を作りましょう。(競歩の選手が歩くような真似は不要ですが、8千円前後する専用のシューズは必要です。)
・それで満足出来なくなれば、1キロ7~10分程度で歩くようなゆっくりペースで走ってみて下さい。走る時間帯は、特に気にしなくて良いと思いますが、夜は安全確保のため、反射素材のついた服を着用する・懐中電灯を身に付けるなど工夫して下さい。意図的にゆっくり走るのは、けっこう難しいし、初めは恥ずかしいものです。1キロ程度の短い距離から始め、慣れてきたら段々と距離をのばしていきましょう。
>走ることの効用が身体もさることながら、ストレス発散に効果があるということです。
体も鍛えたいですが、それと同じくらいストレス発散の手段を持ちたいと思っていました。やっぱり、体を動かして汗をかいたら気持ちがいいですね。
>まずは、通勤の際に一つ前の駅で降りて歩くとか、毎日20分以上続けて早歩きできる環境を作りましょう。
これならすぐに始める事が出来ますね。明日からでもやってみようと思います。
色々回答して下さってありがとうございました。参考にさせていただきます。
No.1
- 回答日時:
ランニングは持久力運動なので主に心臓です。
マラソンランナーぐらい本格的にやったら別ですが軽いジョギング程度では筋肉は鍛えられません。
鍛えられてもガッチリした体をつくるというのは無理です。
ちなみにマラソンランナーも腹筋運動やスクワットなどの筋力トレーニングは別にやります。
食後に運動すると胃液が分泌しなくなるので最低でも1時間は空けるべきです。
運動不足なら週に2回~3回ジムに通う方が効果的ですよ。
(疲れた筋肉は休ませる必要があるので毎日行くと逆効果です)
月に1万円前後の会費で何度でも行けるジムもたくさんありますから。
私も夜の9時に仕事が終わりその後でジムに通うというスケジュールを続けていました。
私は体を大きくするのが目的だったのでハードにトレーニングしてましたが、健康とシェイプアップのために軽い運動をしにきてるおばさんなども多かったですよ。
>ランニングは持久力運動なので主に心臓です。
そうなんですかー。足腰ばかりが鍛えられると思ってました。確かにずっと走っていたら心臓にきますね。
>運動不足なら週に2回~3回ジムに通う方が効果的ですよ。
ジムに通う事も考えた事があります。ただ、金額や帰宅ルートにそういったジムあるのか等、色々気になってしまい、結局お金がかからずやろうと思えばいつでも出来ると思いランニングが思いつきました。
>月に1万円前後の会費で何度でも行けるジムもたくさんありますから。
そういったジムもちゃんとあるんですね。一度、調べてみます。
色々アドバイスして下さってありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
ランニングはどこの部位を鍛えられるのでしょうか?
ウォーキング・ランニング
-
ジョギングだけではお腹はへっこまないのでしょうか?
筋トレ・加圧トレーニング
-
ランニングで胸筋は鍛えられますか?
その他(スポーツ)
-
-
4
週5日毎朝30分のジョギング いつ頃から効果が出てきますか?
筋トレ・加圧トレーニング
-
5
毎日30分のジョギングしたら少なからずダイエットになりますか??
ダイエット・食事制限
-
6
ジョギングと休息日
筋トレ・加圧トレーニング
-
7
1日10~12キロ走ってるのに痩せません
ダイエット・食事制限
-
8
毎日のジョギングで明らかに体は絞れたが、体重が減らない。
ダイエット・食事制限
-
9
ランニングによる足の疲労感
ウォーキング・ランニング
-
10
ジョギングで20分って何Kmくらいですか?
ヨガ・ピラティス
-
11
早朝ジョギング 10kmで痩せれますか?
生活習慣・嗜好品
-
12
ランニングで鍛えられる筋肉
その他(スポーツ)
-
13
1kmだけなら4分切って走れて当たり前ですか?
陸上
-
14
ジョギングとウォーキングで鍛えられる筋肉は?
ウォーキング・ランニング
-
15
マラソンは週に三回で二キロずつ走れば何か効果ありますか。
ダイエット・食事制限
-
16
運動の完全休養日は必要でしょうか?
筋トレ・加圧トレーニング
-
17
20km走ると足に疲れ。フルマラソンの練習方法は?
陸上
-
18
軽い筋トレは毎日OKですか?
筋トレ・加圧トレーニング
-
19
筋肉で体重が重くなった後、また減るのですか?
オーラルケア・ホワイトニング・歯科矯正
-
20
マラソン初心者で,走ると腕が痛いんです。
その他(スポーツ)
関連するQ&A
- 1 脛を鍛えたいのですが、ジムに行く時間お金がないので家で鍛えたいです。 いい脛の鍛え方を教えてください
- 2 ランニングで胸筋は鍛えられますか?
- 3 あの、自分筋肉なくてこまってます!ぜんぶ自重で!道具を一切使わずに、全身を鍛えたいです!お願いしま
- 4 1、走らずに、全身の筋肉を鍛えると、体力つくの?スタミナがつくの? 2、それともつかない?(どっち
- 5 ランニングで鍛えられる筋肉
- 6 24歳横浜在住の社会人です。アイスホッケーをやりたいのですが、何処でできるでしょうか?
- 7 マラソン選手は何故ランニングシャツとランニングパンツ?
- 8 筋肉に詳しい方!どうかお答え頂きたぃ! とにかくムキムキになりたいです。効率の良い鍛え方、鍛える順番
- 9 質問です もしランニングしてる人を見て その人のメーカーが揃ってなかったらどう思いますか?人文自身が
- 10 今ハンドボールに日本リーグみたいな社会人の試合は男
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
ランニングって全身を鍛えられ...
-
5
女子で腹筋割るって無理?
-
6
腕立て伏せの回数を増やす方法
-
7
腕立て伏せができません。
-
8
大きな声(響く声)を出す方法
-
9
腰部椎間板ヘルニアと坐骨神経...
-
10
腹筋を割るには食べ物を沢山食...
-
11
筋肉番付の腕立て伏せってどう?
-
12
腹筋の力の入れ方について
-
13
腕立て・腹筋・懸垂の回数を伸...
-
14
腰痛だけどバドミントンを続け...
-
15
陸上競技をするのに必要な筋肉...
-
16
自衛隊に入りたいので筋トレを...
-
17
胸と2頭を同じ日に鍛えるのはい...
-
18
筋トレとか腹筋を付けると体重...
-
19
水泳のトレーニングに関して
-
20
大学ラグビー部のトレーニング
おすすめ情報