No.7
- 回答日時:
カメハメ波の元にでもなったのかと思いますが、中国にはそういうのが有るようです。
百歩神拳などとも言われています。
生き物には効果があるようですが、無生物には効果が無いようですから、気の放出のようです。
気にも武道系の気と、治療・医学系のがあり、武道系のはかなり荒い感じの気を出す必要があります。
第一歩として、気功を行い、次に太極拳を行いながら、気を吸収し、其れを丹田に溜め込み、それを背骨を通して頭に送り、前側から落として、再度丹田で練る・・・・これを繰り返すのが、基本です。これでエネルギーが強化されます。
打つのはそれを途中から経絡を通し、腕にまわすのです。
似たようなのは上記以外にも、西野流とかで教えているそうです。
No.6
- 回答日時:
衝撃波を出すとして、そのエネルギー源が謎です。
一般的には火薬等の爆発時に衝撃波が出ますので、それに指向性を持たせる方法があります。
かめはめ波の場合、そういう爆発物を使う様子はありません。
他には飛行機が音速を超えたときに出る衝撃波が有名です。
この場合、音波の重なりが衝撃波を生みます。
「かーめーはーめーハッ!」の音波、手を前方に超高速=超音速で突き出す時の衝撃波、包むような形の手。
これらがうまいタイミングで重なったとき、衝撃波=かめはめ波が撃てるのでしょう。
まずは、手を音速で動かせる特訓ですね。
No.5
- 回答日時:
かめはめ波はオリジナルの文書を読む限りでは、衝撃波を出しているのではないかと考えられます。
衝撃波を出すためには、両手を前方に押し出す速度を音速を超える速度にしなければなりません。
音速とはおよそ毎秒340mの距離ですから、両手を30cm移動させるために要する時間は0.000835秒以内となりますので、それよりも速い速度で両手を押し出すようトレーニングしてください。
この回答へのお礼
お礼日時:2006/12/14 13:43
衝撃波とは、つまり空気の塊をぶつけるようなものですか?
確かプロボクサーのパンチが約0.1秒くらいだと聞いたことがあります。ボクシング少しかじったことがあるのですが、それ以上の速さですね。
漫画では気という概念がありますが、あれは何なのですか。
回答ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
先程、赤や緑に点滅する星?の...
-
翼のはえている妖怪を教えてく...
-
フランス語でなんと言えばいい...
-
空から聞こえる ゴーーー とい...
-
アルマゲドン9.5Gの世界とは?
-
ラテン語で「天使の羽」とは?
-
目がいっぱいある天使
-
垂直尾翼がないと飛行機は墜落...
-
=飛行機の高度計について質問=
-
模型飛行機のプロペラを自作す...
-
鴨は木にとまりますか?
-
世界の交通のところに、「人やI...
-
後退翼の翼端失速について
-
環状翼の構造について
-
垂直尾翼の無い飛行機を無事着...
-
多段式空母について
-
肩甲骨は翼の名残りですか?
-
プロペラのねじれ
-
【エレベーターの数え方】 これ...
-
ベルヌーイの定理を用いて,翼...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
先程、赤や緑に点滅する星?の...
-
空から聞こえる ゴーーー とい...
-
航空力学の翼について
-
プロペラ機はエンジンが全部止...
-
ラテン語で「天使の羽」とは?
-
様々な体重の人を乗せて飛行機...
-
垂直尾翼の無いB2ステルス爆撃...
-
フランス語について質問です。 ...
-
飛行機の飛行音はどの程度まで...
-
垂直尾翼がないと飛行機は墜落...
-
後退翼の翼端失速について
-
翼をイタリア語でなんていうの?
-
飛行機と紙飛行機
-
車内やバス内は本読むと酔うの...
-
双胴船にしない理由はなんでし...
-
鳥に乗って空を飛ぶ事は可能か
-
航空機のQNHについて質問です。
-
「運転」と「操縦」の違い
-
模型飛行機のプロペラを自作す...
-
環状翼の構造について
おすすめ情報