
普通、自動車や電車は「運転する」と言いますが、飛行機や船は「操縦する」と言いますよね。運転と操縦の違いって、本質的には何なんでしょうか?
ちょっと考えると、2次元空間(平面)を動く乗り物の場合は運転、3次元空間を動く乗り物の場合は操縦、と使い分けられてるようにも思えますが、それだけじゃないような気もします。
(船は、一見水面という平面のようですが、沈没を考えると、3次元空間を動くと考えていいのかも知れませんね)
操作の難しさのレベルを言ってるんでしょうか? それとも?
自動車でも「操縦安定性」という用語もありますし…
ご存じのかた、よろしくお願いします。

No.3ベストアンサー
- 回答日時:
運転:機械をあやつって動力で動かすこと。
操縦:思いのままにあやつり動かすこと。特に飛行機の運転を言う。(以上、広辞苑より)
ということで、2次元/3次元という切り分けも確かにあるのですが、やはり本質的には「操作の難しさのレベル」で分かれてくるのではないでしょうか?
自動車も電車も、法規や運転規則に従って安全・快適に衝動なく運転するとなると難しいですが、何も障害がないところで、「適当に発車して適当に走り適当に止まる」だけなら、2~3分くらい装置の扱いを習えば誰にでもできます。
ところが、飛行機となるとそうはいきませんね。無限に広い滑走路があったとして、「適当に離陸して適当に飛んで適当に着陸する」…これは、全くの素人が機器の扱いを数分習ったくらいでは、とてもできるものじゃないですよね。
(経験があるわけではありませんが、例えば電車と飛行機のシミュレータで同じことをやってみれば、このことを実感できます。)
ハンドルやスロットルなどを操作した場合の反応が、しっかり地面について走る車では直感的に誰も分かるのに対して、空気の中を動く飛行機は、訓練を積まないとまったく予測不可能といっていいくらい、複雑怪奇ですよね。
こういったことから、飛行機の場合は操縦という表現が使われているのだと思います。
船の場合は、車と飛行機の中間くらいかな。だから、運転でも操縦でもいいような気がします。
同じ理由で、車であっても、ハイスピードでグリップの限界で飛ばすラリーやレースなどでは、「運転」よりも「操縦」の方がピッタリの表現だと思います。
なお、Web で探したら、参考URLに、まさにこのテーマの解説がありました。ちょっと難しいですが…
参考URL:http://www.skynet-1.com/topics/09.html
ありがとうございます。
なるほど、やはり基本操作の難しさが段違いということが、どうも本質的理由のようですね。私も、フライトシミュレータも電車でGoもよくやりますが、難しさは全然違いますものね。
参考URLにも同じようなことが書かれていますね。難しい文章でしたが、説得力がありました。
No.2
- 回答日時:
辞書的にいうと、シチュエーションの違いでしょうか。
「運転」というのは、「機械をマニュアルに則って動かすこと」で、少しだけ法的な言い方です。
それに対して「操縦」は、機械を手足のように操るイメージでしょうか。
そう考えると、「レーサーがレース場で運転する」と言うのはちょっと不自然な気がしませんか? 俺だけかな?(笑)
どちらにしろ、言葉のイメージとして、自動車には「運転」、飛行機には「操縦」が似合っているという理由で定着したのです。
ありがとうございます。
やはり、「操縦」は難しい操作を思いのままにできる、というイメージで、「運転」と差別化しているようですね。
> そう考えると、「レーサーがレース場で運転する」と言うのはちょっと不自然な気がしませんか?
私も、これは「操縦」だと思います。ラリーなんかもそうですね。
No.1
- 回答日時:
「操縦」は厳密に言うと飛行機に限って使われます.
船の場合は「操船」といいます.海難事故で「船長の操船ミス」などといいますね.
運転は「転」の字があるので車輪がある自動車・電車に使われるのでは?
ありがとうございます。
確かに船の場合は「操船」という言葉がありましたね。まあ、「船を操縦する」からできた単語だと言ってしまえば「操縦」と同じなのかも知れませんが…
> 運転は「転」の字があるので車輪がある自動車・電車に使われるのでは?
う~ん、どうなんでしょう?
車輪(というか回転部分)がなくても、「機械を運転する」と言うし…難しいですね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
航空力学の翼について
-
G・ガルシア=マルケス 『大き...
-
先程、赤や緑に点滅する星?の...
-
「運転」と「操縦」の違い
-
オスプレイは現在の日本にある...
-
飛行機の速度
-
昔の飛行機はなぜ地上で傾いて...
-
肩甲骨が『天使の羽』と言われ...
-
鳥に乗って空を飛ぶ事は可能か
-
飛行機の飛行音はどの程度まで...
-
ヘリコプターはどこまで上昇で...
-
進行中の船の上空では,かもめ...
-
垂直尾翼がないと飛行機は墜落...
-
車内やバス内は本読むと酔うの...
-
環状翼の構造について
-
管制官になるためにはどうする...
-
地震が発生したときの飛行機
-
昨日夜9時頃、空を見ていたら...
-
逆転層は安定層であると聞いて...
-
ヘリコプターとテールローター...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
先程、赤や緑に点滅する星?の...
-
空から聞こえる ゴーーー とい...
-
航空力学の翼について
-
プロペラ機はエンジンが全部止...
-
ラテン語で「天使の羽」とは?
-
様々な体重の人を乗せて飛行機...
-
垂直尾翼の無いB2ステルス爆撃...
-
フランス語について質問です。 ...
-
飛行機の飛行音はどの程度まで...
-
垂直尾翼がないと飛行機は墜落...
-
後退翼の翼端失速について
-
翼をイタリア語でなんていうの?
-
飛行機と紙飛行機
-
車内やバス内は本読むと酔うの...
-
双胴船にしない理由はなんでし...
-
鳥に乗って空を飛ぶ事は可能か
-
航空機のQNHについて質問です。
-
「運転」と「操縦」の違い
-
模型飛行機のプロペラを自作す...
-
環状翼の構造について
おすすめ情報