
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
「世に出た」という定義や解釈にも幅がありそうで、異論・諸説あるとは思いますが。
実際の飛行機では最も有名なライトフライヤーにしても、実用ではありませんし、同様の研究
開発をしていたものも同時期存在しました。が、ここはこの1903年と仮定しましょう。
紙飛行機も折り紙のものと、厚紙で工作したものなどありますが、折り紙に関しては19世紀
にはヨーロッパに「ペーパーダーツ」というものがあったそうで、これがルーツのようです。
http://shumisaijinn.cocolog-nifty.com/blogs/2006 …
1882年の書籍にも「arrow」と紹介されているそうですので「世に出た」ことにはなりそうですが
これを飛行機とはみなさないとすると、wikiなどで紹介されている1909年説、ノースロップの
作った1930年といったことになりそうです。
航空機開発にはまず模型を制作してみる、ということは一般に行われてきたのでヘリコプター
も1850~70年にはゴム動力や蒸気機関の模型の飛行に成功しています。
飛行機開発の先人達も数々模型制作を行い、木材・布なども使いましたが、その中に紙製の
ものも存在したのではないかとは思います。記録として明確に残っているものでしか判断でき
ない訳ですが、上記のように、解釈によっては折り紙飛行機が先とも言えそうです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
プロペラ機はエンジンが全部止...
-
空から聞こえる ゴーーー とい...
-
夜空を飛ぶ三角形の飛行物体?
-
「運転」と「操縦」の違い
-
トップガンF 18 画面はとても綺...
-
垂直尾翼がないと飛行機は墜落...
-
数学のレポートで「乗り物に使わ...
-
アメリカのシアトルではなぜ航...
-
側翼のある建物の側翼とは何で...
-
鳥に乗って空を飛ぶ事は可能か
-
双胴船にしない理由はなんでし...
-
戦闘機のシートベルト?
-
誘導爆弾は、投下するのは上空...
-
固定式の反対語は教えてください
-
翼のはえている妖怪を教えてく...
-
様々な体重の人を乗せて飛行機...
-
モーターの選び方、トルクを見...
-
空中で静止した「鳥」はただの...
-
構造計算等の自動車荷重で、T-2...
-
扇風機の羽根に関してです。
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
空から聞こえる ゴーーー とい...
-
航空力学の翼について
-
様々な体重の人を乗せて飛行機...
-
ラテン語で「天使の羽」とは?
-
翼をイタリア語でなんていうの?
-
天使にはいつから羽根があるの?
-
双胴船にしない理由はなんでし...
-
飛行機の飛行音はどの程度まで...
-
プロペラ機はエンジンが全部止...
-
ヘリコプターが揚力を得る仕組...
-
揚力
-
車内やバス内は本読むと酔うの...
-
下向きの垂直尾翼ってあり!?
-
なぜ戦闘機などは上下反対で飛...
-
後退翼の翼端失速について
-
夏休みの工作(自作で空を飛ぶ)
-
ヘリコプターはどこまで上昇で...
-
風力発電機の羽の形はなぜ細い...
-
飛行機はなぜ背面飛行が出来る...
-
とんびはなぜ強風の中をあんな...
おすすめ情報