
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは。
自ら火をつけているかは知りませんが・・・
ただ、全く新しい技術で作られたウイルスなどそうそうある物ではありません。
パターンは決まっています。
例えば
NIMDAにしても
新しいタイプのウイルスであることは違いないですが、すでに知られている
IEのセキュリティホールを突いたプログラムです。
2001年9月18日にNIMDAは発見されていますが、対策済みのIE5.01sp2
は2001年4月4日にリリースされています。
つまり、今後出現することは予想でき、研究する時間も十分にあった
はずです。
NIMDAが発見されて初めて研究する訳ではないです。
私はNortonを使っていますが、新しいウイルスが登場してからすぐに対応済み
のウイルス定義ファイルが更新されます。
ですが、これは一度で終わる訳ではなく何度も同じウイルスに対応する
定義ファイルが更新されています。
今でもIEのセキュリティホールなどの報告はかなりの頻度であります。
当然、今後出現するであろう不正プログラムを研究しているはずです。
シマンテックやトレンドマイクロの人件費、研究費などは桁違いの金額です。
ちょっとしたハッカー(クラッカーと言わないといけないのかな?)
が太刀打ちできる存在ではありません。
余談ですが・・・
研究段階で自分たちで画期的なウイルスを作りだすこともあるかも
知れません。
「今、このウイルスが登場したらアウトだな」
なんて話しているかも知れないですね。
No.2
- 回答日時:
一般に売られているアンチウイルスソフトの会社は、ほぼすべて、会社向けの業務をされています。
会社向けのソフトなどの方で利益を出してるんじゃないかなあと思います。個人のパソコンでしたら、感染しても被害は少ないですが、企業などで感染してしまって、一日の業務がすべて行えなくなった場合の、被害額はとてつもなく大きくなります。また、会社の信用度まで考えると、ウイルスにかからないためには、多額のお金を出すのを厭わない会社はいくらでもあります。
最近、銀行システムの遅れが問題になっていますが、もしもこれがウイルスで止まってデータがすべて消えたら、恐ろしいことが起こるでしょうね。
(銀行などのホストコンピュータはインターネットにつながっていませんからこの例はちょっと間違っているかもしれません。)
ですから、ウイルス対策ソフト会社は、お金はいくらかけてもいいから、はやく対策ができることが求められています。ウイルス対策会社は世界中で、24時間休みなく対策をされています。
ちなみに、早いと言われていますが、最近のウイルスは広がるのが早いですから、数時間のタイムラグでも致命的な被害となる可能性があります。
そうですよね~
DSLが普及して個人でもセキュリティソフトを
導入する人が増えてますが、それによる利益なんて
氷山の一角なのでしょうね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- セキュリティソフト スマホ アンドロイド端末の無料ウィルス対策ソフト 1 2023/05/18 15:44
- 世界情勢 人類国民の真の敵で悪魔崇拝者でもあるイルミナティ・DS・ㇵザールマフィアの常套手段 1 2022/06/27 23:13
- アプリ Androidエミュレーター危険性は? パソコンでグーグルアプリを使用したいです 2 2022/05/10 23:28
- マルウェア・コンピュータウイルス biosにウイルスが感染していたらどうしようと気になっています。 4 2022/04/05 21:45
- 世界情勢 統一教会・文鮮明と自由党自民党・岸信介が親しい関係になったのは反共産党という思想・考え? 1 2022/07/18 09:49
- Windows 10 どうしたらパソコンに詳しくなれる?? 5 2022/04/04 19:09
- Windows 10 Windows Updateが動作しません 7 2022/08/12 16:26
- 医療・安全 新型567ウイルス感染症(COVID-19)とビル・ゲイツの5Gは、同じウィルスですか? 0 2022/05/17 19:38
- フリーソフト 日本語に対応していないPCゲームの日本語化ファイルをダウンロードしてウィルスに感染するケースは? 1 2023/07/06 21:32
- ノートパソコン PCのバックアップ。「Acronis True Image for Sourcenext」に関して。 6 2022/11/27 07:55
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
Windows Defender 「許可された...
-
絶食していても点滴をしていれ...
-
Xvideo であやまって広告を押し...
-
連鎖球菌の正式名称は「レンサ...
-
タオルのにおい
-
ウイルスの力価(titer)とは?
-
IEでObject Moved
-
勝手に変なサイトがブックマー...
-
PSvitaについて
-
電子納品でウイルス定義の年月...
-
GALAXYnote10にcom.qualcomm.at...
-
PCRでコンタミしないようにDNA...
-
フォーマットしていないドライ...
-
リゾチーム
-
「レンサ」の漢字
-
ウイルスに対するレセプターが...
-
コロニー形成単位 cfuはなんと...
-
昨日デパートのトイレ(大便器)...
-
薬の支払う代金に消費税は含ま...
-
最近指にすごい痒みを感じて、...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
Windows Defender 「許可された...
-
Xvideo であやまって広告を押し...
-
電子納品でウイルス定義の年月...
-
洗面台に歯ブラシ落とした
-
IEでObject Moved
-
ウイルスの力価(titer)とは?
-
絶食していても点滴をしていれ...
-
iPhoneでウイルス感染はありえ...
-
GALAXYnote10にcom.qualcomm.at...
-
友達から急にLINE通話かかって...
-
「マカフィーリブセーフの延長...
-
エクセルのファイルにウイルス...
-
知り合いのdiscordが乗っ取られ...
-
除菌洗剤は安全(耐性菌問題)...
-
BIOSを更新(初期化)すれ...
-
msblastについて
-
不顕性感染とキャリア状態の違...
-
クラミジアの特徴
-
ウイルスの結晶化とは?
-
PSvitaについて
おすすめ情報