
No.13ベストアンサー
- 回答日時:
私は、60歳を過ぎていますが記憶に残っているのは辛いことの方が多いですね!
☆人間の脳の記憶のなせる技だと思います。
○人間の脳は、とっても辛い記憶は残したくないみたいですね?
○15歳のときに交通事故にあい頭を強打したのか事故の2週間前から
1ヵ月近くの記憶がありません(その時は話をいているのですが見舞いにこられた人や話しを思い出せませんでした。
☆52歳の時に脳出血で倒れてリハビリをして半身不随なりましたが走れなくなりを左半身不随になりましたが
○その一番辛い時の記憶がないです。…それは逆行性健忘症というらしいです。
○人間はそのように経験は記憶のそこに残っていても辛い事は忘れるみたいです。(どこかの一部に記憶されているのかも知れませんが私だけかも知れませが?)
○よく認知症(ボケ)といわれる言葉を聞かれると思いますが昔のことは覚えているが最近のことはすぐ忘れるといわれますね!
☆それは人間が生まれると必ず死に向かって行く時に辛い思いをさせないように人の脳の構造がなせるわざだと思います。
☆そして昔のよかった事を思い出したり、辛い思いをしたけれど懐かしいのか話をする人がおいでますが?
◎それもあなたの「人生はつらいことの方が多く、たまに嬉しいことがあるようなもんだと聞きます」といわれることかも知れませね!
◎人間の考えや行動すべてはみんな同じとは思いません。
◎だだ「人間といて生まれた当たり前の事を最近の人は忘れているみたいと私は思います」…これも私の考えですが!
No.12
- 回答日時:
死の恐怖の辛さ>生きることの辛さ
だからでしょう。
死の恐怖の辛さ<生きることの辛さ
となった人は自殺してしまいます。
または
生きることの利益>死ぬことによる利益
だから、とも言えるかも知れません。
この回答への補足
私が思うに、人生つらいことが多いという人は、その時にイヤなことがあった人だと思います。何かトラブルがあって、その時に悲観的になるから「人生はつらいことの方が多い」と嘆くんだと思います。その瞬間に自分にいいきかせるんです。人生はつらいことの方が多いんだから、このくらいのトラブルなんてことはないと。そう言い聞かせることによって、自分を慰めるんだと思います。
人生は楽しいことばかりという前提において物事を見ると、イヤなことがあった時にその現実を受け入れにくくなります。だから、人生はつらいことの方が多いという悲観論を基盤にトラブルを受け入れるんだと思います。その方が仕方がないな、とあきらめがつくわけです。
このような心理がはたらいて、人生はつらいことの方が多いという格言ができるのではないでしょうか。
よほど性格が歪んでいたり、精神的に支障がない限り、人生はつらいことばかりということにはならないと思います。
何かトラブルがあったり、老いて病気になったりした時に人生はつらいことの方が多いから、と自分に言い聞かせ慰めるんじゃないでしょうか。
ありがとうございます。よくわかりました。でも、基本的に生きるのがつらいという視点は変わらないわけですね。完全に悲観主義だなあと思いました。
No.11
- 回答日時:
こんにちは
担当直入に回答してみると。
仏教上、人間界は苦しみの多い世界に属します。
でも、低級霊域、動物、地獄よりは快楽が、多いと言われてます。
そのため、人生は楽しみが、半分、苦しみが半分といわれていてるのです。
>じゃあ、なぜつらいのにみんな生きてるんですか?
死を人間、宗教上の経験のないひとは、死、生をコントロールできません。
よって、自分の意思で、死と転生をコントロールできないから。一例を挙げると過去のブッタ、三ヵ月後に"涅槃=死"と宣言し、涅槃しました。
ですから、人間界のカルマによって、ひとは生かされ、そして死を迎えるのですよ。
昔、"テレサ・テン"の歌に「体と心が、分離できるのなら」とありました。
そして、それが実現可能なら、私はすでに体を捨てているかも、しれません。
なぜなら、もし喜びの多き世界に生まれ変われる状態と知ったならば、この人間界を捨て、そうしていたかもしれない(ただし、自殺ではない)・・という意味で。
ちなみに、生の滅因が、死の滅因でもあり、死をなくすことにより、死をなくす、つまり・・ここから先は省略。
以上、難しいことを回答し、申しわけございません。参考になれれば、幸いです。
No.9
- 回答日時:
明日は良いことが有るかなっと思うからです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(恋愛相談) 女性の生理前の時の対応に困っています。 よく通話したり遊んだりする女性は普段は普通になんですけど、生 3 2022/10/08 12:18
- その他(悩み相談・人生相談) 本当に怒り心頭な時、すごく悩んで苦しい時に話聞いてくれないと、すごく孤独感を得ませんか? 親や親友の 2 2022/09/13 22:29
- その他(悩み相談・人生相談) 色々疲れました 5 2023/05/29 12:32
- その他(悩み相談・人生相談) 生まれて20歳になるまで愛情を感じたことが無かったです、5歳くらいまでの記憶はわかりませんが。親兄弟 2 2022/11/23 21:07
- 片思い・告白 整体師の先生を好きになりました。自分がどうしたいのか悩んでいます。 10回ほど通っている整体の先生を 3 2023/04/05 21:31
- 会社・職場 仕事を断れず、負担が増えてしまいもう、辞めたい 7 2022/06/10 04:56
- 夫婦 夫の口調 2 2022/06/26 08:45
- カップル・彼氏・彼女 夜中一人辛くて少し話を聞いてください。友達も居ないので… はじめに…私も未熟でダメな所いっぱいな為お 3 2022/08/18 00:45
- その他(家族・家庭) 高校3年生、女です。 HSPについてお話させてください。 長文になりますし、私が感じる、人への固定観 2 2023/06/10 17:34
- 片思い・告白 この恋どうしたらいいですか? 6 2023/01/22 05:02
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
-
大麻の使用罪がなかった理由や法改正での変更点、他国との違いを弁護士が解説
ドイツで2024年4月に大麻が合法化され、その2ヶ月後にサッカーEURO2024が行われた。その際、ドイツ警察は大会運営における治安維持の一つの方針として「アルコールを飲んでいるグループと、大麻を吸っているグループ...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
あなたの真摯な死生観をお教え...
-
タイムリープ成功者いますか? ...
-
一遍上人のある言葉についてですが
-
《第二の死》と呼ばれる《顔無...
-
熱中と充実感と死について
-
近々死ぬような気がする とか思...
-
中学生です。死が怖いです。
-
首吊りの用意出来てて一度やっ...
-
第二の死とは?
-
ゴールドマンvsザ・魔雲天の謎
-
もしあの世の地獄が存在したと...
-
歩行者地獄ってあるんですかね?
-
大して悪いことしてないのにな...
-
オナニーはあの世地獄に落ちない?
-
オナニーはあの世の色欲地獄に...
-
呪いについて
-
何故創価学会の人達は自分達こ...
-
買った限定モデルの腕時計のシ...
-
日蓮正宗を辞めたい
-
魂は細部に宿るという意味を教...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
一遍上人のある言葉についてですが
-
死への恐怖より好奇心が勝りそ...
-
死ぬのが楽しみな人っていますか?
-
近々死ぬような気がする とか思...
-
なぜ彼は死ななければならなか...
-
首吊りの用意出来てて一度やっ...
-
輪廻と業によれば 被害もすべ...
-
中学生です。死が怖いです。
-
歳を取るほど死が怖くないのは...
-
死ぬのが怖いし、時間が経つの...
-
死への好奇心
-
運命はあるんでしょうか。
-
生きた証
-
生は不平等・死は平等
-
「死ぬのが怖い」と子供に言わ...
-
死ぬことが怖いです どうすれば...
-
死についての、あなたの考えは...
-
死の恐怖から逃れたい
-
漢文の意味
-
たとえば、60代70代とかを超え...
おすすめ情報