
もうすぐ37歳、女性、独身、親元を離れて一人暮らしです。
親元には、年に3回ほど帰省しています。
父は社長業を引退し、今は平社員としてセミリタイアの暮らしをしてます。
母は専業主婦ですが、孫の面倒に追われる日々です。
最近ふと思ったのですが、もしかして世間では、37歳にもなれば、親にお年玉をあげるものなんだろうかと。。。
結婚した方々が、それぞれの義理のご両親にお年玉をあげるという話は聞いたことがありますが、
独身の方でご自分のご両親にお年玉をあげている方はおられますか?
それは、ご自分が何歳の頃から始められて、幾らくらいあげていますか?
参考にさせていただきたいので、ぜひ教えてください。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
はじめまして^^
私は現在28歳ですが、25歳から毎年1~3万ずつ渡してます。
誕生日、母の日、父の日にプレゼントを渡してる翌年は1万
何もしなかった年は3万というぐあいです
大変参考になるご意見、有難うございます。
私も、母の日、父の日、母の誕生日、父の誕生日、
バレンタインデー、両親の結婚記念日には
毎年必ず贈り物をしているので、
来年からは、お年玉を1万円で始めてみようと思います。
一度あげだすと途中でやめるわけにもいかないので^^;
無理のない金額からスタートしてみます。

No.4
- 回答日時:
詳しく分かりませんが、確かお年玉って目上の人が下の方にあげるものじゃなかったでしょうか・・・・。
親がバリバリ現役がんばってると、「お年玉」という形であげるのはちょっと?と思うけど、喜んでくれると思いますよ。
私は、親には「誕生日」のプレゼントとか、「母の日」「父の日」等に何かあげるとかしかした事がないです。
金額で言えば、5千円~3万くらいまでです。
親もセミリタイアしたことだし、お年玉を渡すいいキッカケになるかと思ってます。
「お年玉」という言葉については、目上・目下がどうとか「お年賀」であるべきとか、そういう論争が繰り広げられているスレもありますが
私は、気にしていません。自分の両親ですから。
ご意見有難うございました。
No.3
- 回答日時:
既婚40代前半ですが、恥ずかしながらいまだに実家にいくと「お年玉」がもらえている身です。
ハイ。なんでかな~って思うのですが、きっちり積み立てた年金の基礎を持ち、家のローンなどがない分、少しは楽にできているのだから……と言われて、ありがたく貰っています。そういう理由なので私たちから「お年玉」は渡しません。だって金額同じの交換になってしまうのですもの。
ですから、お中元、お歳暮、父の日、母の日、誕生日とイベントごとにちょこっとしたもの、その時欲しがっているものをプレゼントして代用しています。年をとると毎日の生活が単調になるので、それはそれで歓んでくれるようです。たまにはそれら全部を合わせて旅行にどうぞというときもありますが。
独身で自分の収入があった頃は、そうだなぁ……今と同じように貰っていたけどそれの倍くらいは包んでいたかな。あと、今は旅行に行くなどの時にちょこっとお餞別(それこそ向こうで私に買ってくれるお土産の分くらい)を包んで渡しています。食べ盛りを育てていて金欠病!と叫ぶ妹との兼ね合いもあり、お年玉という名前では渡しません。
でもやってあげたら歓ばれますよ~きっと!えぇ、絶対に。余裕があるならお二人に3万。なかったら個別に1万ずつ。それでも自由に使えるというのはありがたいものです。
特に「お年玉」としては渡さないけれど、母の日・父の日などなど、季節の折々、歳時の都度に贈り物をされる方・・・たくさんいらっしゃいますね。
>余裕があるならお二人に3万。なかったら個別に1万ずつ。それでも自由に使えるというのはありがたいものです。
そうですね、余裕はあまりないので、1万円ずつかな・・・と。
額は少ないかも知れないですけど、気持ちを汲み取って喜んでもらえれば、それだけで私は嬉しいです。
貴重なご意見を有難うございました。
No.2
- 回答日時:
帰省の際あげることあります。
子供からしたら 何か好きなものを買うなり 二人でおいしいものを食べておいでよって感じですが 旅行をプレゼントでもいいかもしれませんね。 近場で温泉とか泊りがけで行っておいでよ見たいな感じでも。
社会人になってお金を自分で稼ぐようになってからたまにしますよ。
一番大きい買い物は洗濯機と冷蔵庫かな。
同居していたときで余裕があったからですが。
今は 逆に心配されない程度で(そんなに使って大丈夫?など)お取り寄せのお菓子や食べ物などを送ったりしてます。
実家に帰ったときなどは 2~3万以内で家のもの(家電とか)買うことが多いです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 新年・正月・大晦日 来年、高校3年になる甥っ子がおります。お年玉は幾らがいいかの? 2 2022/12/21 20:00
- 兄弟・姉妹 夫の妹が独身無職&実家への仕送りで将来不安です。 5 2022/07/12 17:09
- 夫婦 義理実家との関係について(長文になります) 結婚9年目の50歳主婦です。(子供は出来ず) 最初の頃は 7 2023/01/09 20:20
- 会社・職場 退職の切り出し方について 3 2023/01/09 20:48
- 恋愛占い・恋愛運 実家に呼ぶ・両親に会わせる意図とは? 7 2022/08/03 14:28
- 高齢者・シニア 両親の今後の生活が心配になってきました。 両親と相談をした方が良いと思うのですが、デリケートな話題な 5 2023/08/23 12:35
- 夫婦 義実家との関わり方について、帰省頻度を減らしたい、、、 7 2023/07/22 16:18
- 新年・正月・大晦日 家庭ある大人は年末年始は我慢大会のようなもの? 3 2022/12/11 18:54
- 預金・貯金 将来が不安です 8 2023/01/28 18:44
- 医療費 自分が年金生活になっても親にお小遣いをあげますか? 5 2023/04/27 10:21
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ひ孫の誕生祝いは。?
-
お年玉くじ有効期限
-
弟夫婦といとこ夫婦の出産祝い...
-
孫の成人式へのお祝いは どれ位...
-
20代後半でも親から誕生日プレ...
-
17歳でクリスマスプレゼン貰う...
-
独身者から甥姪へのお年玉
-
お年玉、こちらは毎年あげるの...
-
●義母、義妹、義妹のこどもさん...
-
お年玉
-
喪中でも両実家にお年賀は渡し...
-
喪中のお正月挨拶回り
-
無駄遣いを無くす為にはどうし...
-
24歳の社会人2年目で中学生と小...
-
無職もお年玉を渡すべきでしょうか
-
彼女の弟にお年玉あげても大丈...
-
コロナ禍で懐が厳しいから正月...
-
元旦にお世話になっている先生...
-
はじめまして 部屋に置いている...
-
甥姪にお年玉をあげるのって義...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ひ孫の誕生祝いは。?
-
兄夫婦からの出産祝い&お年玉が...
-
子供のお年玉や入学祝いを辞退...
-
子供が勝手に買ったゲーム機は...
-
はじめまして 部屋に置いている...
-
会わない親族へのお年玉について
-
お年玉、こちらは毎年あげるの...
-
兄弟にお小遣いあげている人い...
-
歳の離れたいとこに、お年玉っ...
-
歳の離れた兄弟へのお年玉 私は...
-
孫まで差別?
-
子供のプレゼントを催促する友...
-
年下の従兄弟がいる方へ質問で...
-
僕は17才にしてまだ散髪屋に行...
-
お年玉について
-
子供の数が違う時のプレゼント...
-
母はがナプキン代金をくれませ...
-
親戚付き合いウザいと思いませ...
-
生活保護受給者からお年玉をも...
-
お年玉やめたいです。 今私がお...
おすすめ情報