dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

お世話になります。
ソニーのハンディカムDCR-HC96で撮影した結婚式の動画をDVDにするために、まずPCに取り込みたいと思っています。
そこで、PCにはIEEE1394端子がなかったため、6ピンのインターフェースを購入しPCIバスに取り付け、4ピン-6ピンのケーブルにて本体と接続しました。
本体にはiLINK接続を認識している表示が出るのですが、PCにまったく認識されていないようで、無反応です。
Windowsムービーメーカーでも、デバイスが認識されない旨のメッセージが出ます。ちなみにUSB接続ではキャプチャーできました(もちろん画質はかなり悪いです)。
なぜiLINK接続を認識しないのでしょうか?
考えられる原因をお教えください。
なお、インターフェースはBUFFALOのIFC-ILP4です。

A 回答 (2件)

Vカメラ取説 P83の 項目3 


で、 iLink が「DV出力」「入」 になっているかどうか、確かめました?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

すみません。インターフェースがきちんと刺さっていなかったのが原因でした。
はやとちりしてしまいすみません。
ありがとうございました。

お礼日時:2006/12/22 08:01

接続しただけではだめですよ。


ちゃんとDCR-HC96を再生の方に電源を入れましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

すみません。インターフェースがきちんと刺さっていなかったのが原因でした。
はやとちりしてしまいすみません。
ありがとうございました。

お礼日時:2006/12/22 08:02

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!