
9歳になる子供と羽田から熊本へ飛行機に乗りました。
最近子供には飽和水蒸気量について教え、缶ジュースの周りに水滴がつく理由、上空から竜巻が伸びてくるのが目視できる理由など話しました。
飛行機が飛び立ち、地上の雨を抜け、厚い雲を抜けたときです。
厚い雲の上に、さらに雲があるのです。
次にその雲を抜けるとさらに上空には薄い雲があったのです。
そのとき子供から、雲が三層にきれいに分かれるのはなぜ?と質問されました。
上昇気流により雨雲が出来る→さらに上昇し気温が下がる→2層目の雲発生→さらに上昇し雲が・・・という理論だと、気流により雲が発生するため、それぞれの高度の雲の底面が水平になることはないんじゃないか、と子供はおもったようです。
私は子供の疑問に、上空の温度は水平成分では安定してるんじゃね?って答えるのが精一杯でした。
なぜ雲の上に雲が出来るのかの正しい理由、雲がきれいに三層に分かれる理由、教えていただけるとぐっすり眠れそうです。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
お子さんと雲について話をされるなんて良いですね。
羨ましいです。
飽和水蒸気量だけで説明することは難しいと思います。
上中下層の雲の発生は、大気の寒暖の差や動きや上空の気圧や気流などによっても異なりますし、潜熱やトラフそれに偏西風や東西指数の存在や階層構造などを説明するのも大変でしょう。寒冷前線面と温暖前線面での雲のでき方の違いを用いて、雲が発生する現象のみを説明されてはいかがでしょうか?
飛行機の窓からご覧になった雲は、温暖前線面の状況に似ていますし。
これでお子さんが納得されるか否かは分かりませんが参考まで。
参考URL:http://www.osaka-jma.go.jp/matue/column/front/fr …
とてもわかりやすい資料ありがたいです。
仰るとおり前線を基本に雲が発生する現象を説明しました。
おかげで、我が家の本棚に学研の図鑑が一冊増えるのは間違いないようです。
“前線から1000km以上も離れた北側の上空には巻雲が現れ、前線に近づくにつれて低い雲となります”なんて文章を読むと、日常のスケールと空のスケールの違いにあらためて気づかされます。
ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
おはようございます
すごい好奇心の持ち主じゃないですか。
それに真摯に答えようとする、thalassaさんも素敵ですね。
理由はNo2さんの仰るとおり、幾つもあるとおもいますし、難しいですね。そこで、こういうのは如何でしょうか。
上昇している空気に雲ができて更に空気が上昇するとき、雲の粒は重くてその高さに残っていても、水蒸気はそれよりかは軽いので更に上昇します。しかし、既にたくさんの水蒸気は雲となっているので、上昇する空気中の水蒸気は少なくなっています。これが再び飽和となる高さまで上がり2層目の雲となります。同じ理由で3層目も出来ます。もともとあった水蒸気の量が減っていったので、上の雲ほど薄い雲でした。
雲底が平らに見えるのは、その高さの温度がほぼ同じだから飽和する高さも同じになるからではないでしょうか。
これでグッスリできますか。
雲が出来てさらに上空でまた雲が発生するという、順を追って子供に話すのにCe_faciさまの回答を混ぜさせてもらいました。
確かに、ある高さの温度がほぼ同じなら、飽和する高さも一緒ですよね。温度が一緒で雲の底面になるのなら、底面が斜めになった雲など、飛行機で見る機会があるのかもしれませんね。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 地球科学 雲の形について。 雲のでき方としては、海や地面から水が蒸発すると、水蒸気となって空気にとけこむ。 こ 10 2022/07/16 09:31
- 歴史学 古代、出雲地方や吉備地方には、熊野信仰は残った、のですか? 4 2023/03/15 18:35
- 宇宙科学・天文学・天気 スマホの「雨雲レーダー」の精度 4 2022/09/18 21:26
- その他(自然科学) 自由研究で雨を降らせる雲を作りたいのですが、仕組みに悩んでいます。 今やろうとしている作り方は、 ・ 7 2022/07/31 13:43
- 大雨・洪水 京大のHAARP 2 2022/06/27 14:40
- 伝統文化・伝統行事 出雲大社には高さ40mの神殿があったそうです。参拝する階段には屋根も。かなり長い階段を登り 3 2022/12/01 17:00
- 地球科学 ①この写真の大部分を占める雲の名前は層積雲の層状雲ですか? ②また右端のほうからは空が見える範囲が広 1 2022/10/30 15:43
- 中国・四国 山陰方面の旅行について教えてください。 4 2023/03/16 08:07
- 宗教学 統一教会では七夕の日は何か宗教的な意味があるのですか? 2 2022/07/15 13:04
- 物理学 飛行機が飛べる理由 9 2023/07/26 17:10
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
精子って空気に触れると死滅す...
-
スポイトで吸い上げるコツ
-
車等の排気ガスって空気に比べ...
-
ディーゼルエンジンの燃料の戻...
-
還気と換気と排気の違いが全く...
-
助けてください。お弁当箱が本...
-
ボイラ煙道の構造
-
漏れやすさ?
-
音速の公式の証明を教えてくだ...
-
言葉の使い方 場の空気をあたた...
-
常温内において、アイスクリー...
-
質問します。空気、といえば何...
-
標高が高くなると気温がさがり...
-
超高気圧の中で、人間は普通に...
-
JIS B8341記載の空気量の補正...
-
170ミリリットルって重さ170グ...
-
実効原子番号の求め方
-
(2)の(b)の答えはなんでエにな...
-
音読み、訓読み
-
圧力とノズル径から流速を求め...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
精子って空気に触れると死滅す...
-
助けてください。お弁当箱が本...
-
車等の排気ガスって空気に比べ...
-
還気と換気と排気の違いが全く...
-
言葉の使い方 場の空気をあたた...
-
170ミリリットルって重さ170グ...
-
漏れやすさ?
-
空気気密試験で使用する石鹸水...
-
【中学理科】寒冷前線と温暖前...
-
ディーゼルエンジンの燃料の戻...
-
ANRって何ですか?
-
空気が入って浮いてしまってい...
-
ボイラ煙道の構造
-
お風呂の中に普通にふくらませ...
-
何処に行っても浮く、避けられ...
-
大量の脱気水の作り方
-
なぜ前線は低気圧にしかできな...
-
籾殻くん炭と木炭の違い
-
暖かい空気と冷たい空気の圧力差
-
精液が、時間が経つにつれてゼ...
おすすめ情報