
3歳になった長男なのですが、いまだに夜泣きをします。
丸一晩寝てくれるのは週に1回あればいいくらい・・・
あとは一晩でひどいと3回は起き出してギャーギャーわめきます。
最初は優しくなだめるのですが全く効果がなく、
寝ぼけているのを起こすために軽く頬を叩いてみたりするのですが
それでも全く起きません。
根気よくかまってあげればいいのですが、
つい最近次男が産まれたので私はそっちにかかりっきりで
長男をかまってあげることができません。
その上長男のものすごい泣き声(怒鳴ってるくらいの大きい声)で
次男が起き出してしまうこともあり、さすがに精神的にくたくたです。
3歳まで夜泣きがひどかった方、どう対処されてましたか?
宇津救命丸とかって効果ありますでしょうか(あれは赤ちゃん用?)
ただでさえ3時間おきの授乳で寝不足なのに、それに加え
長男の夜泣きが重なると・・・本気で「うるさい!」と
怒鳴りつけそうになってしまいます・・・。
なにか夜泣きを減らす、なくす、おさえるようないい方法あったら
教えてください。非常に疲れているので「母親失格!」等の
お説教回答はご遠慮ください。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
数年前の追体験のようです。
本当に大変だと思いますが、まずは「もうすぐ終わる」ということだけは覚えておいて下さい。夜中に本人は目を完全に覚まさずにわめいている時って、昼間経験した事をもう一度頭の中で繰り返しているようなものだと聞きました。それだけ沢山の体験を積み重ねて成長しているんだと、良い意味で開き直る。本人寝ているので、柱に頭をぶつけない程度にやり過ごす。
とは言っても、私自身も、数年も続く睡眠不足に「一体、何時になったら私は朝まで熟睡できるんだろう。もしかしてそんな日は来ないのかしら。」なんてものすごく憂鬱になっていました。
私の場合、仕事が軌道に乗り始め認可の保育園に移ってから(恐らく日中の運動量が非常に増えたため)非常に楽になっていきました。5歳になる頃には、何があっても起きないほどに熟睡するまでになりました。
最近では幼稚園も3年保育が増えてきたり、保育園でも定期的に園庭を解放して近所の子供たちを受け入れたりしていると思います。そういった機会を利用して、日中クタクタにさせてみては如何ですか(自分もクタクタになると共倒れなので微妙ですが)。そう言っても、私は保育園にお願いしちゃってる系なので、あまり参考にならないかもしれませんが、わめけるほど元気だからホットケ!くらいで頑張って寝て下さいね!ミゾオチ踏まれようが踵落としを食らおうが「私は私の体力維持のために最低限必要な睡眠を確保するぞぉ」と半分眠ってなだめてやりすごしていました。
本当にキーンとくる声を真夜中に聞かされると「勘弁してくれ!!」って何度も思いました。でも絶対に終わります。もうすぐ終わります。
そして小学生になった奴に「あなたが小さい時はね、夜中に何度も泣きわめいてね、こんなであんなで。」と話聞かせて笑い話にしています。もう少しで終わりになりますから、やり過ごしつつ寝ちゃって下さい!
No.8
- 回答日時:
私も最強の夜鳴きっ子だったそうです。
7歳まででした…(母の話より)
何を試しても効果が無かったけど、
宇津救命丸だけは、飲ませている間 効果がありました。
飲ませるのを辞めると、またぶり返してしまいました。
クセがある味なので、上手く飲ませないと出してしまうそうです;
二人のお子様の子育て、相当に大変だと思いますが
どうぞ頑張ってくださいね!
皆様ありがとうございました。
あまり時間がないのでまとめてのお礼ですみません。
宇津救命丸含め、皆様の出してくださったアイデアを試してみます。
アイデアのみならず、経験者様の話などはとても心が救われました。
もう少しだと思いがんばりたいと思います。
ありがとうございました。
No.7
- 回答日時:
つい最近次男が産まれたので私はそっちにかかりっきりで
長男をかまってあげることができません。
>>これだと思います。うちも・・・3歳でも関係なくすごかったです。現在4歳です。でも、構い方が満足できなかったら夜中に激しいです。愛情欲しいようバロメーターですね。
なので、夜中は怒鳴りまくって(子供覚えてないので)早く寝てよ!!なんて言って昼間はなるべく・・・で落ち着きましたよ。
下の子が何歳か知りませんが、下の子2ヶ月目からちょっとずつ落ち着きます。
もう少し大きいなら、下の子泣かしっぱなしのほうがいいかも。
で、上の子が心配して「**ちゃん泣いてるよ」と言えば「あ、そうだ。~~ちゃんのことばかり考えていたら忘れていたわ。有り難うね。教えてくれて」で頼りにしていることをわからす。
うちは夜中鳴くのはイライラして・・・・。
で、この方法です。
何かあれば「~~ちゃんのほうが大きいからっ任せるね」と言えばしっかり偉そうにしてます。(お兄ちゃん・おねえちゃんは使わない。急に言われたら子供はパニックです。自分がお姉ちゃんとわかってからがいいですよ。)
No.6
- 回答日時:
夜泣き大変ですね。
寝不足は本当に精神的・肉体的に苦痛なものです。我が家の6才になる長男も産まれてすぐから夜泣きがあります。この頃ではずいぶん落ち着いてきましたが、昼間ショッキングな出来事があると未だに寝ぼけて泣くのです。NO5さんがおっしゃっている夜驚症(やきょうしょう)もいろいろ調べたことがあります。最近になって知ったのですが、針・灸はご存じですか?子供にも小児針と言うものがあるそうです。親にしてみれば『えっ 針を刺すの?』と引いてしまいますが、ローラーのようなもので背中のつぼを刺激するそうです。ローラーは健康グッズのような感じです。私ももっと早くこの情報があれば試していたのにと少々悔しいです。タウンページなどで調べてみてはいかがでしょう。効果のほどはわかりませんが・・・ちなみに私は針灸ともに経験者ですが効果は大でした。『つぼ』ってあなどれないですよ。
No.5
- 回答日時:
夜驚症ではないでしょうか?
参考URLを貼っておきますね。
医師へ相談されるなら「小児神経内科」の専門医に相談なさる事を、お勧めします。
参考URL:http://www2.ocn.ne.jp/~uo-byou2/yakyousyou1/yaky …
No.2
- 回答日時:
長男が5歳ですが、未だに興奮すると夜中に泣きます。
泣くといっても寝ぼけていて自制がきかないらしく、抱っこしようにも半端でない力で蹴られたりつきとばされたり「ママなんか嫌い!」「こないで!」「あっちいって!」
なので構わずにいると逆にそれも腹が立つみたいで大騒ぎで大変です。
うちの子は昼寝をせずに身体がつかれるほど出かけたり遊んだり興奮したりした日はかならずそうなります。
うちも下に妹がいておきてしまうので優しくしてもどうにもならない時は「いいから1回起きなさい!」とほっぺをぺちんとすることもありますが、目がさめたからといって寝ぼけがとれるわけではないので癇癪はおさまりません。
救命丸は、うちではもっと小さい時にためしてみましたが殆ど親の気休めにしかならず、解決にはなりません。
きっと下の子がうまれて我慢している分、よけいに夜泣きという形でもあらわれてしまうのだと思います。
母親失格だなんて思いませんが、「下の子にかかりきりで上の子にかまえない」のが当たり前になってしまうと上の子が精神的にまいってしまい、夜泣きも収まらず、余計に悪循環になると思います。
お母さんの精神的にも肉体的にもつらいのはとってもよくわかりますが、下の子は泣いてもわめいてもおっぱいやおむつなどの欲求だけですから、泣かせるなら下の子をなかせておいたほうが賢明ですよ。
下の子はないても泣き疲れればねてしまうし、今はそうやっても心に傷はのこりませんが、上の子が泣いていてかまわれないと、傷になってしまうこともあると思います。
とはいっても実際問題は簡単にはいかないと思うので、私が年子を育児中で上の子の夜泣きに対処している方法ですが
まず、下の子が寝ている部屋から違う明るい部屋に連れて行き、目をさまさせる。
目がさめず癇癪が収まらない時は、本当は車にのせてぐるっと近所をまわったりしたいのですが、私は車が運転できないので、泣いて嫌がる子供を無理やりだっこかおんぶで外へ散歩へ連れ出します。
下の子にかかりきりといっても、眠っていれば問題ないと思うので、逆に下の子をおこして2人に手をやかなければならなくなって下の子にしか構えなくなる前に、車などで外へつれだしたりしたほうが賢明かなと思います。
もちろん下の子を1人でおいていくのは心配なので、お父さんの協力がいると思います。
この季節は雪が多く寒い地方なのでできませんが、我家では冬以外はそうします。
今まではしたことはなかったのですが、今年になって夜泣きの際の癇癪がひどいので、ためしてみたらあ効果がありました。
面倒くさがらずにぱっぱと連れ出したほうが泣くのが長引かずにこっちも楽でした。
そとの風邪にあたってもないておこっていまずが、適当に「電気がついてるねえ」とか、ふざけておぶったまま走ったりして、家の近所をぐるっとまわると少しだけ気分がまぎれて大騒ぎはしなくなります。
そこで「もう家にかえるけど、お散歩したからもう泣かないで帰れる?」と約束して家にもどります。
家にはいるとまたぐずぐずしますが、癇癪はおさまっていることが多いのでなんとかねかせられます。
主人がいるときは主人にドライブにだしてもらったことも数回あります。
減らす、なくすということは困難だと思いますが、お昼ねなどは十分ですか?
3歳くらいだとお昼寝もしなくなtってくるこもいて、普段なら昼寝するほどではないですが、身体を動かしたりしていっぱいあそぶには夜まで十分体力がもちきらない、という微妙な体力の年齢なので、わがやでもなにか興奮するようなことがあるときはあらかじめ昼寝をきちんとさせると、身体が疲労しすぎないのか、夜泣きがふせげることが多いです。
あまり参考にならなくてすみません。
No.1
- 回答日時:
http://www.yomiuri.co.jp/komachi/reader/200501/2 …
http://www.ne.jp/asahi/kobayashi/children-clinic …
大変ですよね、特に眠れない時期が長いと。
同じような悩みの方は結構いらっしゃいます。
色々な方の意見や経験談、対処法をお読みになり
頑張って乗り切っていただけるよう願います。
参考URL:http://baby.goo.ne.jp/member/ikuji/nenne/12/
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 子育て 育てやすい子ってどんな子ですか? 生後4ヶ月の赤ちゃんがいます。 完母の為、2ヶ月頃までは夜中も頻回 5 2022/05/07 18:32
- 赤ちゃん 夜泣き対応疲れました 生後8ヶ月です 未だに日中は2時間おきの授乳、夜中も2〜3回は起きます 夜中は 3 2022/08/24 05:20
- その他(住宅・住まい) 隣のお宅について 6 2022/05/20 20:07
- 赤ちゃん 夜泣きの度に授乳。 もうすぐ生後8ヶ月になりますが、ついに夜泣きが始まったみたいです。 生後半年くら 4 2022/08/13 21:21
- 赤ちゃん 生後3ヶ月 寝てばかり 6 2022/09/01 16:29
- 子育て 早起きすぎる1歳娘、どうしたらいいか・・ 12 2023/07/06 13:38
- 父親・母親 母からの虐待が苦しいです 5 2022/04/05 11:43
- 子育て 1歳1ヶ月男の子の断乳についてアドバイスください。 1歳1ヶ月になる男の子がいます。 母復職のため、 2 2022/03/30 20:56
- 子育て 2歳の長男が最近赤ちゃん還りなのかおっぱいへの執着がすごくなりました 弟の授乳姿を見て自分もと吸いに 6 2022/10/06 02:01
- 子育て 一歳4ヶ月の娘がいます。夜間ミルクは 卒業しましたが、1週間に一度は 4時5時くらいに夜泣きが始まり 5 2022/06/22 07:57
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
アパートに生後間もない赤ちゃ...
-
子供の夜泣き
-
乳児の生活リズムづくり工夫【...
-
夜泣きって?
-
ネントレしてるのに夜泣きしま...
-
夜中の覚醒が辛い 生後8ヶ月に...
-
一歳半の男の子、1日の生活リズ...
-
「ヒヤ竒應丸」や「ウズ救命丸...
-
9ヶ月の次男 夜中に何度も起...
-
病み上がりの夜泣きとグズグズ
-
宇津救命丸などって効きますか?
-
自分が嫌になりました
-
1歳5ヶ月になる息子を持つ新マ...
-
9ヶ月男児 夜中に何度も起きます
-
4ヶ月 寝ている途中で泣きます!
-
子供の夜泣きがひどくて両隣の...
-
5月に生まれた赤ちゃんの夜泣き...
-
気が狂ったような、何かに取憑...
-
第2子を望む妻を断った
-
1歳半の夜泣き
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
アパートに生後間もない赤ちゃ...
-
夜中の覚醒が辛い 生後8ヶ月に...
-
夜泣きする子どもをたたいてし...
-
笑わせ過ぎはいけないの?
-
子供の夜泣きがひどくて両隣の...
-
疲れている時も散歩は毎日しな...
-
疳の虫?寝起きに泣き叫び続け...
-
1歳半毎日の夜泣き‥
-
賃貸で「夜中のトイレを流した...
-
夜泣きで頭がおかしくなりそう…
-
夜泣きのひどい11ヶ月児と夜...
-
病み上がりの夜泣きとグズグズ
-
4ヶ月の赤ちゃんが夜1時間お...
-
手のかからない子
-
気が狂ったような、何かに取憑...
-
ネントレしてるのに夜泣きしま...
-
乳児の生活リズムづくり工夫【...
-
3歳児夜泣き
-
一歳半の子供のおとまりについて
-
風邪が治ったあと、夜泣きの日々
おすすめ情報