
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
全訳古語辞典は口語訳が付いているので、楽といえば楽でしょう。
辞書に載っている文に関してはすぐに意味が分かりますし。全訳を使っている人も多いのではないでしょうか(たくさん売っていますしね)。
まぁどちらも辞書は辞書なので、もし単語を調べた時に訳が載っていても、もう一度自分自身でちゃんと単語を調べて訳すことをすれば同じだと思いますよ。
蛇足ですが。
電子辞書は便利です。が、調べた単語以外のことばは目に入ってこないので、私個人としては(あくまで個人的見解ですが)ちょっと物足りないというか、辞書を使い慣れた人向けという気がします。
紙の辞書の方は調べた以外の単語も目に入ってくるので、意外な所で知識が増えたり興味が生まれたりするからです(気のせいか?)。
紙の辞書もお持ちなら、自宅では紙、学校では電子辞書、といった使い分けもありかと。
どちらにしろ、調べた単語は意味も全て書き留めた方が頭に入ると思います。調べっぱなしは大敵。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
七面六臂(しちめんろっぴ)に...
-
文量は正しい日本語ですか?
-
「はや」の表記
-
「以上」と「超」の意味の違い
-
「等々」は「とうとう」「など...
-
多岐にわたる、は、亘る OR ...
-
「目的」と「概要」の違いを分...
-
【「goo辞書」サービス終了のお...
-
「恩恵にあずかる」は「与る」...
-
国語辞典のありよう
-
参考文献の中には辞書や文法書...
-
「拠点」と「拠店」の意味の違...
-
「一言一句」「一字一句」と「...
-
「選択肢」と「選択枝」どちら...
-
合意の上・下の使い分け
-
同士か同志か
-
向かい入れる? 迎い入れる?
-
エクセルで「印」のしるしを書...
-
漢字を教えてください
-
ᵕ᷄≀ ̠˘᷅ この顔文字はなんと打...
おすすめ情報