
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
全員部活には、以下のような問題を感じています。
(1)そもそも部活動は法律上の教育課程ではない。
(2)生徒指導上の目先のメリットを重視するあまり、理不尽な上下関係の温床になっている。
(3)教員の長時間労働の大きな要因になっている。
(4)生徒の拘束時間が長く、ストレスから、いじめ・不登校の背景のひとつになっている。
(5)運動部に多く見られる(ブラスにも同じ傾向有り)勝利至上主義の問題点をより深刻にしている。
もちろん、部活動でこそ輝ける生徒もいるし、学習指導・生活指導と同じスタッフによる指導で理解が深まったりするケースもあり、「100%ムダ」とまでは言えません。
しかし、個人的には、デメリットの方が大きすぎると考えています。
部活動がなくならない大きな理由は、諸外国のように、社会体育や文化活動にしっかり税金を使うという発想がなく、タダ同然(持ち出しの顧問も多い)の指導者を使って、保育所まで兼ねているからです。
No.7
- 回答日時:
私の友人には中学の部活に入らずクラブチーム(野球やサッカー)に入った人も何人かいます。
公務員が指導しているクラブよりもやりがいはあると思います。技術指導もお金を取る以上きっちりやってくれるそうですNo.4
- 回答日時:
No.1です。
私見を交えてお答えします。まず、私のお願いに対して、このような補足をしてくださいました。
>・知識・経験不足の教師が顧問になる
確かにそういう場合が少なくないです。
>・顧問が部を見に来ないことが多く、いじめが放っておかれることがある
それは全員部活制の問題ではありません。部の数や顧問の見直しをする必要があるだけです。まあそれはそれで大きな問題ではありますが。
>・顧問の暴力やセクハラが少なくない
それは学校の問題です。部活の問題というわけではありません。
質問者様が言わんとする全員部活制の問題は、総合すると、こういうことでしょうか。
「顧問は力量不足で無責任な指導しかできないのに、権力ばかり振りかざしている。これでは生徒が(直接・間接的に)被害を受ける。ゆがんでいるのは全員部活制があるからだ」
歴史的に見ますと、20年ほど前に「特別活動」の中にあった「クラブ活動」がなくなりました。今まで週1時間の「クラブ活動」がイヤだった「趣味や能力がなく面倒くさがっていた一部の教師」がいる学校は、部活動で代替を図ってきました。しかし必修でなくなったのを機に、「部活も全員でなくていいだろう」「クラブチームなどに所属していた生徒は、もう形式的に部に所属しなくてもいいだろう」などとなって、だんだん全員加入ではなくなりました。
今、全員加入の学校は、そうすることによってメリットがあると思っています。
1つは生徒指導に役立つからです。社会体育(クラブチーム)よりお金がかかりません。勉強で活かされにくい生徒を活かすことができます。夕方の保育所の役割も担っています。土日も非行を犯さず部活をしています。etc.
2つめは、地域や家庭の要請があります。私が2つ目に補足をお願いした点です。
私は希望加入制の方がいいと思いますし、今まで顧問をしてきた学校はほとんど希望制でした。しかし、それをやると部活制度そのものが成り立たない場合も多くあります。中には小学校では人数が少ないのでバスケをやったことがない生徒までいます。部数をしぼり強制的に部員にすることでその解消にもなります。そこで経験できることも多くあります。
ことはそんなに簡単なことではないのです。
この回答への補足
よく、この教えてgooで「教師は本当は部活の顧問なんかしたくない」という教師による書き込みがあります。
ああいうふうに思っている教師は少数派なんですか
No.3
- 回答日時:
逆に質問しますが、部活が全員強制で何か問題があるんでしょうか?
部活に入っていることで、不利益を被ることって何かあるんですかね?運動が嫌いなら、文化系の部活に、習い事(例:バレエとかシニアリーグ)で忙しいので部活に所属できない時は、学校にその旨を届出すればいいだけです。
ついでに、部活の練習がダルいんだったら、幽霊部員(=籍だけ部活に所属して実質的にいかない完全なる内申書に記入するためにだけ籍を置いている人)でもいいんだし、何かへんですかね?
何がおかしいのでしょうか?補足要求します。
No.1
- 回答日時:
答えたいですが、2つのことを明らかにしてください。
1 質問者様は、全員加入制のどこがおかしく、どのようにおかしいとお考えでしょうか。ご自分のお考えをお聞かせください。
2 全校数十人という中学校があり、2つくらいの部活動に全員参加、などという学校もざらにあります。(そういう学校で全国大会に出ているところも結構あります)そういう学校事情、地域事情についてもふれていただけたらと思います。
また、後ほど。
この回答への補足
・知識・経験不足の教師が顧問になる
・顧問が部を見に来ないことが多く、いじめが放っておかれることがあ
る
・顧問の暴力やセクハラが少なくない
など。
2については、正直いってよくわかりません
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 学校 他校での練習試合の応援 4 2022/06/03 00:10
- 教育・文化 日本は偏差値60以上の学校を除き、小中高の通学制を全面的に廃止して、通信制を一貫的に導入すべき。部活 4 2022/03/29 11:29
- 学校 日本は偏差値60以上の学校を除き、小中高の通学制を全面的に廃止して、通信制を一貫的に導入すべき。部活 6 2022/03/29 09:12
- その他(学校・勉強) 学歴は関係ない。といいつつ、高校進学率は約98%、高卒後の進学率(大学、短大、専門学校など)が70% 8 2023/02/25 21:12
- 学校 高校1年生です 私の学校は部活動強制な学校です。 中学のとき、吹部だったのですが、人間関係や自分の技 6 2023/04/16 13:18
- 高校 転校したい 3 2023/05/09 11:31
- その他(学校・勉強) PTA 4 2022/07/07 16:03
- その他(悩み相談・人生相談) 【努力してこなかった低学歴障害者】 努力してこなかった低学歴障害者です。 今から努力しようにも、何を 8 2022/05/30 12:35
- 高校受験 特別支援学校の入学検査について質問です。 入学式を終え高等部一年となった者です。 検査日当日、本人が 5 2022/04/25 12:16
- 専門学校 看護の専門学校を公募推薦で受けようと思ってます。 その学校は評定平均値が3.0以上で推薦を受けられる 2 2022/09/17 17:57
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
部活の大会の保護者送迎について
-
部活の顧問の先生から、部活を...
-
部活の親の対応を教えてください
-
子供が週末に習い事や家庭の用...
-
中学部活動の車出しの誓約書に...
-
試合の時の送迎
-
休部していた期間の部費の払い...
-
顧問に部活を辞めさせられた
-
私の担任は野球部顧問ですが、...
-
部停になってしまいました。。...
-
部活動の保護者会
-
吹奏楽部を退部したいです。 本...
-
顧問から退部届の強要 少し長文...
-
部活動に入れてもらえないので...
-
部活動紹介で。
-
テニス部のレギュラーについて
-
中学校新2年生(4月から2年生)の...
-
部活の顧問の先生に皮膚科に行...
-
中学校部活動の保護者負担金に...
-
中学の部活動で、部費以外に親...
おすすめ情報