
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
中学校で野球部の監督をしている教員です。
わたしが担当している野球部では、保護者会はありません。しかし、それは私自身が「下手でも一生懸命やればいい」という考えで、特に遠方のチームとの練習試合などに対して積極的ではないからです。
同じ学校の大会上位の実績のある部は、保護者会があり、大変熱心です。遠征や合宿などが頻繁で、保護者の出費も多いと聞いています。
中学校の部活動」と一口に言っても、千差万別です。「負けても一生懸命やればいい」というチームと「大会上位」が要求される部では、性格が全く異なります。保護者の熱意があればあるほど、「中学校の部活動」としては行き過ぎではないかと違和感を感じることも出てくると思います。しかしながら、自分の子どもの技量が高い保護者にとっては、スポーツで進路が決まることもあるくらいですから、「中学校の部活動」に求めるものも違ってくるのです。
現代の日本では「中学校の部活動は保護者に負担をかけない範囲で」というような社会的コンセンサスが出来上がっているわけではありません。「とにかく上手にさせたい。勝たせたい」という気持ちで、中学校の部活動に参加させている保護者もたくさんいるのです。もちろん、行き過ぎの部分もあると思います。しかし、学校というものは本来、保護者の願いによって成立しているものですから、それに応えようという方針をとらざるを得ないのです。
わたし個人としては、親に負担をかけない方向が望ましいと思います。ただ、保護者会は要らないという共通理解を図るのは困難ではないかと思います。
お礼がおそくなりすみません。
お世話をしてくださる親御さんには感謝ですが
協力できない(しない人ではなく)場合は
陰口を言われる、肩身の狭い思いをする・・・・
なんてことがあるとイヤだなぁと思うのです。
保護者会がいる、いらないではなく
協力できない場合でも理解していただきたいとは
思っています。
もちろん、できる範囲で協力はしたいと思います。
ありがとうございました。
No.7
- 回答日時:
私の考えですが,小学校や中学校の部活動は,子どもが,競技そのものを行うということと同時に,何よりも教育的な場・役割・メリットが大きいと思います。
とくに,子どもにとって夢中になれる場が部活動であるわけですから,その部活動に教師や親が積極的に関わることによって,子どもの成長を目の当たりにすることができるし,部活動を通して,子どもに対する支援の在り方などが見えることが多いです。
ですから,基本的に部活動には親も積極的に参加するべきだと思います。また,顧問の教師は部活動で報酬はもらっておらず,ほぼボランティアで休日返上で指導をしているわけですから,子どもをあずけている親として多かれ少なかれ何らかの協力はすべきだとも思います。
ただ,最近は,勝利至上主義で,教育的な配慮以前に勝つことのみを追求する部活動もあります。
そのようなことを念頭に置き,ぜひ,保護者会などでその目的をしっかりと確認されて,話し合いを十分行って,あくまでも「子どもの成長のために」部活動はあるのだという確認の下に,協力なさっては如何でしょうか。
お礼が遅くなり申し訳ありません。
できる範囲での協力はしたいと思っています。
ただ親があまり出てしまうと
自分達で考えて行動することがなくなってしまうような
気がします。
昔と今は違うと言われるかも知れませんが
親がいない分自分達で何ができるか?
どうすればできるかなどよく仲間同士で話し合って
協力しあっていたような気がします。
子供にはどうにもならないことは親が協力するのも
いいと思いますが・・・。
ありがとうございました。
No.6
- 回答日時:
私が顧問をしている部では保護者会があります。
こちらが要請している協力は、遠征時の車出しのみです。公共交通機関ではアクセスが悪く現実的ではないため、町保有のバンを教員が運転するのですが、乗り切れないために保護者にお願いをします。
事情が明確で理解できるものであれば、参加できないのは仕方がないと思います。逆に、事情が明確ではなく、不誠実な場合(忙しいと言いつつパチンコ屋にいたとか)は糾弾の対象になり得ます。
お礼が遅くなり申しわけありません。
できる範囲で協力を・・・・と言うのは理解して
ほしいですね。
確かにパチンコしてたなんてのは困りますけど・・・。
協力できないことで肩身の狭い思いをしたり
なんてことだけはないといいなと思っています。
ありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
車出し誓約書の件で質問中ですが、私も保護者会の必要性には疑問を持っています。
特にサッカー部では遠征試合がつきもののようです。
熱心なチームになればなるほど色々な問題が発生し保護者の出番が増えます。
生徒と道具の移送を受け持っている保護者会では大変です。
車出しをしない保護者は非難されますし、子供が責められることになりがちです。
勝つことが優先されるチームでは補欠はなかなか試合に出してもらえません。
車出しをしても息子が試合に出ないで貴重な一日を過ごすこともあります。
保護者会にも色々あります。
息子のサッカー部は保護者会が牛耳っていますが、隣町の私の母校は生徒が主役で親はいざというときのサポートというスタンスを取っています。
校長は「親は垣根の外から見守って欲しい。生徒が主役です。」といってます。
さすが我が母校です・・・が、学校によって方針が違います。
当方の保護者会は小学校時代からの延長なので意見は言える雰囲気ではないようです。
母親だけが集まる保護者会なので決定事項を伝えるだけのようです。
奥さんの集まりでは反論はタブーみたいですね。
熱心な保護者会でも不熱心?な保護者もいます。
子供には一切関知しない父親が数人いて、そのような家庭は母親が無理して車出しをしています。
水商売だから朝早く参加できないといってまったく非協力な家庭もあります。
母子家庭で無理しているケースもあります。
遠征費用が捻出できず遠征を棄権する生徒もいます。
裕福で土日祭日、常に参加している保護者達がリードしている現状では参加したくてもできない家庭の事情はなかなか理解してもらえません。
不景気真っ只中のこの時代に土日祭日いつもOKというのが理解苦しみますけど・・・
okei1818さんの保護者会がどのような雰囲気かわかりませんが話し合いができる会ならいいですね。
お礼が遅くなり申し訳ありません。
車出しの質問、読ませていただきました。
うちの中学は遠征の場合はバスをだしているようです。
その分、費用もかかるわけですが・・・。
協力したくてもできない家庭やもともと非協力てきな
家庭色々ありますがどうしても協力できない家庭の場合は
理解していただきたいなと思います。
幸い、父親の協力可能な人たちが色々お世話をしてくださるようで、できないから肩身が狭い・・・・
ようなことはないようです。
このようなことで部活ができない・・・などということが
ない部活動であってほしいと思います。
ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
保護者会というのは、たとえば試合などあるときの送迎を頼んだり、たとえば試合中のお茶を用意したり色々な仕事を役割分担できめているところが普通でしょう。
特に、サッカー部や野球部などは部員がおおいこともあり(人数がいないと試合ができませんので)、たとえば、駅から学校が遠いとなると、バスを頼むことになると思いますが、それだと費用が高くつくわけですよね?先生の車(先生の実費)でも4~7人乗れるのがいっぱいでしょう。
私が野球部の顧問をしていたときは、主に、試合のときの送迎を頼んでおりました。そのときに、ほんと申し訳ないですが、送迎を手伝ってください~など私は泣き寝入りしたりしました(笑)あとは、差し入れですが、強制ではありませんが、中にはもってきていただける保護者の方も何人かおられます。
結構、子どもも同じ興味のある友達がクラブをしていますので保護者の人どうしても仲良くなって立ち話でもりあがっていることもよくあります。
これも、学校の活性化を考えるならば、学校として、保護者と学校そして、教師との関係が深まるいい機会だと考えられ保護者会のある学校も多いかと思います。
いいかえてみれば、保護者会があるということは、熱心に指導されている顧問がおられるということで、よいことだと思います。
仕事の忙しいのはよくわかりますが、できれば暇をみつけて子どもの晴れ姿を見てやってくださいと私からいいたいです。
お礼が遅くなり申し訳ありません。
昔と今は違うと思われるかもしれませんが
私の頃は部活に親が・・・ということは
ありませんでした。
今は遠征などが当たり前の時代なので送迎などはしょうがないと思います。
でも昔は親がいない分、自分達で気を利かして先輩の
お茶や差し入れなど役割分担してやっていました。
差し入れももちろん手作りの簡単なものでしたけど
先輩が喜んでくれるとそれは嬉しかったものです。
なので余計、今はなぜ親がいないとダメなのだろうと
思うのも正直なところです。
子供は「今、下手だから上手くなったら見に来て」
と言ってるのでその日を楽しみにしたいと思います。
保護者会はできる範囲での協力はしたいと思っています。
ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
中学の部活動でしょうか?
そうだとして回答?します。
吹奏楽部だったのですが保護者会がありました。あと野球部もありました。
吹奏楽部は楽器にの運搬などにお金がかかるので、同市内の中学と合同練習などの時、何名かの親が車をだして送り迎えをしました。
お世話係として各学年2名づつの方がいろいろ(夏休みの差し入れとか、コンクールで遅くなる時の軽食の手配など)やっておられました。
送り迎えもその方たちが各保護者の方にお願いされてましたよ。
クラブ活動が盛んな部、強い部(県の上位の常連など)などは保護者のかたも大変というのを聞きます。
(金額的にも・・)
今は仕事をされてる方が多いので保護者会に参加されどんな役があるのかなど、分からないことはちゃんと聞きましょう。保護者会に参加されないで世話係サンに「クレーム」をいってくる方もおられます。そういう方はちょっと・・。と思いますので・・。
お礼がおそくなり申し訳ありません。
中学の部活動です。
協力できないために子供も肩身の狭い思いをするのでは
ないかと心配です。
土日祝日がメインの仕事なので悩みます。
できる範囲では協力したいと思うのですが・・・。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 中学校 中学校。部活の保護者会費について。 5 2022/05/21 20:11
- 学校 高校の部活での保護者の役割 9 2023/07/26 08:18
- 政治 これは自民党の作った現在の法律が悪いから、起こったのではないですか? 7 2022/05/06 10:22
- 中学校 中学野球部の指導者になりたいです。 部活動指導員とは部活の顧問ができる外部人材について 「部活動指導 1 2022/05/02 06:18
- その他(社会・学校・職場) 中学部活の保護者関係 3 2023/06/02 22:18
- 政治 保護者の間では、顧問の暴行を伴う指導も容認、橋下市長は、これを「狂っている」と拒絶 2 2022/12/23 10:58
- 会社・職場 生活保護のお客を断りたいが何度もきて迷惑をしています 9 2023/08/18 18:49
- 政治 こんな監督を解雇できない、自民党の作った法律に問題がありますね? 4 2022/05/10 20:54
- 幼稚園・保育所・保育園 保育園の役員会で今年度から保育園の役員に選ばれて、本日役員会があります。自分が昔卒園した保育園で嫁さ 3 2023/05/19 14:45
- 公的扶助・生活保護 母子二人での生活保護受給+受給前の無職賃貸契約について 9 2022/05/18 05:30
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
部活の保護者会
中学校
-
なんでかわからない。
いじめ・人間関係
-
部活の打ち上げ会。 いつのまにか保護者中心に… 現在三年で来月引退する子の保護者です。 先日一区切り
大人・中高年
-
-
4
部活保護者会の役員決めについて
学校
-
5
部活の保護者会の総会について
子育て
-
6
高校生の子供が部活で無視されて・・・
高校
-
7
部活の大会の保護者送迎について
中学校
-
8
部活の親の対応を教えてください
中学校
-
9
部活?で顧問に1番嫌われており、毎回毎回自分だけが怒られ続けられました。他の人も同じミスをしているの
友達・仲間
-
10
親が応援、送迎してないのに試合出てる子がいます。
学校
-
11
高校の部活での保護者の役割
学校
-
12
中学部活の保護者関係
その他(社会・学校・職場)
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
部活の大会の保護者送迎について
-
部活の顧問の先生から、部活を...
-
部活動紹介で。
-
中学校新2年生(4月から2年生)の...
-
試合の時の送迎
-
私の担任は野球部顧問ですが、...
-
部活を3日も休む
-
部活動に全く顔を出さない教師
-
子供が週末に習い事や家庭の用...
-
部活動中の顧問の暴力について
-
中学校部活顧問にヘタクソとい...
-
学校の運動部。2年生から加入し...
-
中学校水泳部とクラブチームの練習
-
部活の顧問の先生に皮膚科に行...
-
アドバイスお願いします! 部活...
-
中学生の部活 顧問の方針に従...
-
美術部で何を・・・?(ちょっ...
-
部活動の保護者会
-
私は軽音楽部に所属しています...
-
中学生です。 退部したいのです...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
部活の顧問の先生から、部活を...
-
部活の大会の保護者送迎について
-
休部していた期間の部費の払い...
-
部活の親の対応を教えてください
-
中学校新2年生(4月から2年生)の...
-
顧問に部活を辞めさせられた
-
部停になってしまいました。。...
-
部活動に全く顔を出さない教師
-
中学の部活動で、部費以外に親...
-
試合の時の送迎
-
部活動紹介で。
-
中学部活動の車出しの誓約書に...
-
子供が週末に習い事や家庭の用...
-
部活動でのしごき
-
部活の試合に親の付き添いも必要?
-
部活を3日も休む
-
顧問から退部届の強要 少し長文...
-
部活の顧問の先生に皮膚科に行...
-
部活動、顧問の先生はボランテ...
-
テニス部のレギュラーについて
おすすめ情報