電子書籍の厳選無料作品が豊富!

お世話になります。
中学校の部活動保護者会の役員決めについて教えてください。
現在の役員は、3年生であり部活引退の為、次の役員を決める必要があります。
今まで2年生の保護者の中から決めていただいています。
会長は引き受けていただく事ができました。あとは、副会長のみです。
総会前に保護者の方に打診しましたが、断れました。
当日総会にて決める事になりそうです。
すんなり決まればいいのですが、どのような決め方がよいか教えてください。
まずは、2年生の保護者の中から立候補を聞き、いなかった場合は、
話し合ってもらう感じでしょうか?

A 回答 (4件)

立候補がいなかった場合は、「くじ引きでいいですね」で押し切る。



話し合いだと、個人の事情のオンパレードになるのでまとまりませんよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

助かりました

お礼日時:2024/09/06 23:18

そんなのまだあるんですねやり手なければ辞めるだけ


私ならそんなポスト廃止します
    • good
    • 0

立候補者が出ず、頼んでも引き受けてもらえないのですから、部活動保護者会そのものが要らないという事でしょ


不要です
廃止すればいい
さもなくば副会長は廃止
それでいいです
それしかないでしょ?
違いますか?
そんな事は出来ないなんて言い訳は無用
誰もやらないのですから、止めればいい
当たり前
    • good
    • 0

子供関係の様々な役職を担ってきましたけど・・・・


正直なところ一番大変なのはお金を扱う会計係で
次が色んな場面で挨拶したり会合に出席したり計画立てたりする会長
副会長って会長がしっかりしていれば居ても居なくても影響がない名前だけの役職になりがち
※会長が駄目会長だと会員から『会長に言っといてよ』的な意見が副会長に集まるけどね

経験上2年生の保護者だけで役職を占めるのではなく、1年生の保護者に副会長というのも有って良いですよ
そうすれば1年生保護者の意見が副会長経由で集まりやすいし
そこで経験積んでもらえれば、その次の年に副会長ー>会長とスムーズに移行できるし

役職経験して得られることも多いのでどうして皆嫌がるのかねぇ
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


おすすめ情報

このQ&Aを見た人がよく見るQ&A