
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
企業会計審議会により公表された企業会計の基準だけが適用される訳ではなく、一般に公正妥当と認められていれば、他の会計基準や商習慣も用いる事が出来ます。
ご指摘の財務諸表「等」規則の規定をご存知でたら、その前の規定(第1条1項)をご覧になりましたか?財務諸表の用語・様式・作成方法で財務諸表等規則に定めのない事項については、一般に公正妥当と認められる企業会計の基準に従うことになっています。ここが根拠規定の1つ。
更に元をたどると、商法19条1項(商人の会計は、一般に公正妥当と認められる会計の慣行に従うものとする)や商法1条2項(商事に関し、この法律に定めがない事項については商慣習に従い、商慣習がないときは、民法 の定めるところによる)が根拠規定ですね。
ご指摘の財務諸表等規則第1条2項は、商法19条1項及び財務諸表等規則第1条1項の規定を受け、企業会計審議会により公表された企業会計の基準も一般に公正妥当と認められる会計基準とすることを明確に宣言したものだと考えられます。
この回答への補足
回答をどうもありがとうございました。
> 更に元をたどると、商法19条1項(商人の会計は、一般に公正妥当と認められる会計の慣行に従うものとする)や商法1条2項(商事に関し、この法律に定めがない事項については商慣習に従い、商慣習がないときは、民法 の定めるところによる)が根拠規定ですね。
商法の規定は、会社法第431条・第614条にも上がっています。また会社計算規則第3条では「一般に公正妥当と認められる企業会計の基準その他の企業会計の慣行をしん酌しなければならない」と「企業会計の基準」と明記されています。会社法は全ての会社を対象としたものですよね。そうしますと中小企業も企業会計基準を強制されることになると思うのです。しかしながらたとえば税効果会計などは強制適用されていません。
財務諸表等規則第1条第1項の「一般に公正妥当と認められる企業会計の基準」を企業会計基準委員会から公表される企業会計基準であると明記したのはあります。
http://www.asb.or.jp/html/fasf/news/news20020517 …
> 企業会計基準委員会から公表される企業会計基準は、所要の手続きを経て、一般に公正妥当と認められる企業会計の基準となるので、(以下略)
これは民間団体の連合体がそのように書いているだけです。民間が民間の委員会を推奨しているに過ぎないです。財務諸表等規則第1条第2項のように「企業会計審議会により公表された企業会計の基準は、前項に規定する一般に公正妥当と認められる企業会計の基準に該当するものとする」と同等に「企業会計基準委員会により公表された企業会計の基準は、前項に規定する一般に公正妥当と認められる企業会計の基準に該当するものとする」と公的に規定した文書はございませんでしょうか?
回答を参考にしまして自己解決できました。どうもありがとうございました。
http://www.fsa.go.jp/common/law/kaiji/index.html
http://www.fsa.go.jp/common/law/kaiji/08l.pdf
「金融商品に関する会計基準」は、証券取引法の規定の適用に当たっては、「一般に公正妥当と認められる企業会計の基準」として取扱うものとし、(以下略)
http://www.fsa.go.jp/common/law/kaiji/08m.pdf
「金融商品に関する会計基準」は、証券取引法の規定の適用に当たっては、「一般に公正妥当と認められる企業会計の基準」として取扱うものとし、(以下略)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
決算書を作ることになったので...
-
英文帳票で単位:百万円てどう...
-
内部統制について
-
経審や決算報告書の千円未満の...
-
回次
-
財務諸表などのよく使う表現で...
-
予算-決算 それとも、決算-予算
-
大手との取引に決算書を求めら...
-
決算書(案)の「案」はなぜ付...
-
仕入先から決算書提出を求めら...
-
外貨預金 毎月末に為替評価す...
-
客先へのコスト開示
-
決算作業はいつまで忙しい?
-
決算書への組替えについて
-
「4Q」ですか?「Q4」ですか?
-
自治会の前会長の会計報告を修...
-
出張交通費等を、給与と一緒に...
-
予算比と達成率の違いとは何で...
-
友達の会社が自宅から最寄駅ま...
-
清算決了の日と残余財産確定の日
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報