
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
80歳でパソコンとは!敬服いたします。
バックアップは必要です。パソコンはいつご機嫌
を損ねてデーターが一瞬に消えるか分かりません。
住所録、アドレス帳、自分が作った文章、大切な
メールなどは必ずバックアップが必要です。
バックアップする先はパソコン外が原則です。
バックアップするデーターの量が多ければ外付け
ハードディスク、少なければUSBフラッシュメ
モリーでも可能です。
バックアップの方法はここで回答は難しいでしょう。
幸い、お使いのパソコンがNECです。NECのサポ
ートは無期限です。0120-977-121でサポートしてくれ
ます。一度に全ては難しいので最もバックアップした
いデーターから一つずつサポートを受けたらいかが
でしょうか。ご健闘をお祈りいたします。
大変参考になりました。色々なデーター、例えばダウンロードしたEーBOOK、英会話用の教材、等々、それぞれの量は少ないので、そのUSBフラッシュメモリーとかを、購入して試してみます。それと、NECのサポートセンターにも電話してみます。ありがとうございました。
No.6
- 回答日時:
パソコン購入時にハードドライブをCとDにパーティション(分割)していなければ、データは唯一Cドライブにどんどん溜まっていっている状態だと思います。
既に下記の方々が回答されているように、外付けのハードドライブを新たに購入してDドライブとし、そこにそのまんまCドライブのデータをバックアップをすればいいと思います。http://kakaku.com/sku/pricemenu/hddsoto.htm
バックアップの仕組みや方法をもう少し詳しくというのであれば、以下のサイトを参考に。図や表を用いて、初心者にも分かりやすく説明してあります。
http://pc.nikkeibp.co.jp/pc/trouble/trbdb/backup …
No.5
- 回答日時:
80歳のご高齢でパソコンに取り組まれているとは脱帽です。
小生は古希プラス2年ですから更に頑張らなくてはならない年齢のようですね。前置きが長くなりましたが、小生の場合バックアップ方法は次のようにしています、ご参考までに:(1)外付けハードディスクに(2)バックアップ用専用ソフト(アクロニス・ツルー・イメージ)を利用して毎月1回のペースでCドライブを丸ごとバックアップしています。費用は(1)(2)併せて2万円ほどだったと思います。パソコン屋さんに相談して教えて貰った対策手段であり、この対策によってパソコンが不具合になった場合にも過去幾度も救われています。先ずはパソコン屋さんに相談されるようお奨めします。
大変参考になりました。ありがとうございました。ダウンロードしたE-bookとか、英会話のレッスンの教材とかが、どんどん溜まって、何とか整理したいと思案中です。頑張ってみます。
No.4
- 回答日時:
CDなどにバックアップすることもできますが、簡単なのは外付けのハードディスクにバックアップすることです。
もしそうされるのなら、外付けのハードディスクは買う必要があります。その場合、NECのパソコンなら標準でバックアップ用のソフトが付いています。スタート、すべてのプログラム、アプリケーション、バックアップ-NXとクリックしていきます。http://121ware.com/qasearch/1007/app/nec.jsp?003 …
わからなければ、NECでは電話の相談の予約を受け付けてくれます。いきなり電話してもつながらないと思うので、予約のサービスの利用をおすすめします。NECのサイトから予約した時間に、向こうから電話をかけてくれます。
http://121ware.com/121cc/cctel/
No.3
- 回答日時:
こんばんは!私も高齢者ですが、バックアップて何のバックアップですか?私の場合保存しておきたいのは、過去のワープロで作成した文書データ、メールでやりとりしたデータ、アドレス帳、デジカメで撮った写真の数々等ですが、2~3年もすれば余り必要では無くなってしまいます。
何年か前にフロッピィディスクやMOに保存したデータは今では読み出す事も出来ずただ置いてあるだけです。
今はCDやDVDに保存していますがこれも後数年で無くなってしまうでしょう、そう考えるとバックアップを取って保存しておく程の大切なデータなんて余りないのでは?と思うようになってきました。
それより紙にプリントして保存しておけばいつでも見られるし長期保存も可能だと思うのです。これはあくまでも私の場合です。
確かに後になってデーターを読み出す事は私には難しいかもしれませんね。そのあたりも踏まえて考えます。ありがとうございました。大変参考になりました。
No.1
- 回答日時:
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 写真・ビデオ MP4からDVDを作製する簡単な方法を教えて下さい Windows10パソコンとAndroidタブレ 2 2022/11/13 08:19
- その他(ブログ) ブログのバックアップを取っておく方法って、どんなのがありますか? 簡単な方法だと、コピペして自分にメ 4 2022/12/02 07:14
- バックアップ パソコンのバックアップについて 8 2022/04/19 19:53
- その他(住宅・住まい) つばめの巣を設置してあげたい。 6 2022/05/30 08:58
- iPhone(アイフォーン) iPhoneのバッテリーが弱っているので カメラのキタムラさんに持っていって 交換してもらおうと思っ 6 2023/08/24 15:58
- au(KDDI) スマホ内のアプリやデータのバックアップ 2 2023/05/28 19:51
- その他(暮らし・生活・行事) 手短な調味料等で、本当に効果大のこばえ取り作りの方法の分かる方々お願い致します。最近、気温が上がりこ 1 2023/08/04 17:35
- その他(社会科学) 私は歳を取るにつれて思います。パソコンの仕組みや使い方などなどもっと赤ちゃんでも使える様に分かりやす 6 2022/09/09 08:09
- 飲み物・水・お茶 茶葉 2 2023/04/23 20:55
- その他(パソコン・周辺機器) おすすめのフリーメールはありますか 6 2022/07/27 08:52
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ウインドウズのシステムのバッ...
-
Norton360のバックアップについ...
-
音楽をPCに取り込んだ場合、壊...
-
バックアップ
-
外付けHDDについて
-
RAID1をバックアップ代わりに使...
-
LavieノートPCのOS再...
-
バックアップ用ハードディスク...
-
言語バーにある、単語の登録の...
-
信頼できる保存メディアとは
-
保存するデータはどこにおくの...
-
年寄りにも出来る一番簡単なバ...
-
データのバックアップ
-
Sonic Stageとパーティション
-
バックアップデータが見つかり...
-
HD革命で悪戦中
-
バックアップについて
-
再セット
-
HDDをOSまるごとバックアッ...
-
外付けブルーレイをデータ保存...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
PCの音楽データを外付けSSDにバ...
-
バックアップ用ハードディスク...
-
バックアップソフトでアクセス...
-
Windows98のバックア...
-
バッチファイルでOUTLOOKのデー...
-
HDDをOSまるごとバックアッ...
-
外付けHDDは危険ですか?
-
パソコンの容量がどんどん膨ら...
-
皆さんは何テラバイトの外付けH...
-
Dドライブのバックアップの削除...
-
弥生青色申告データ・USBに...
-
Time Machineバックアップ用HDD...
-
パソコン バックアップ
-
PCを壊しがちです。
-
ひとつの外付HDDに2台分のPCの...
-
Windowsパソコンのバックアップ...
-
お手軽にバックアップするには
-
クリーンインストールをします...
-
皆様 毎日ぱそのバックアップ取...
-
バックアップのやりかた
おすすめ情報