
No.4
- 回答日時:
正直、「4独サス=高価」だとか「リジット=乗り心地が悪い」というのは、古いうえに間違ったイメージにとらわれすぎです。
また、ろくに調べもしないでスバル以外にないと決めつけるのも止めましょう。例えば、ストラットサスペンションは、構造が簡単なうえ、コンパクト=安価なので、昔から、特に小型車に採用例が多いのです。ただ、ストラットの位置決めをしっかりしないと正しく動作しないので、より単純で安価(ただし耐久性や操安性で不利)なリーフリジットのリアサスが多く採用されていました。
逆に、重量級の高級車では、リアにリジットサスを採用しながら、乗り心地と操安性を両立させている車も多くあります。ちなみに「マルチリンク」と単純に一括りにされていますが、マルチリンクとは複数のリンクを使っているという意味で、リジットサスに複数のリンクを追加したマルチリンクや、独立のマルチリンクなど、実際は1つの形式ではありません。
少々古い話ですが、FR時代のボルボは、「圧雪・凍結路面で一番安定するのはFR+リジットリアサス」と言い切っていました。しかし、その当時のボルボの足回りについて、「操安性に不安がある」とか「乗り心地が悪い」などの評価を聞いたことはありますか?
要は、よほど、古くさい形式でない限り、リジットか独立かが問題ではありません。車体そのものとのマッチングやセッティング次第で、独立を凌駕するリジットだって珍しくありません。
リアサスが独立かリジットかは、コストの問題もありますが、運動性能や形式がキャビンに与える影響(大きく複雑なサスペンション=キャビンに食い込む=狭くなる)などを総合的に考慮して、設計者が選択しているのでしょう。
1台の中古(個体のコンディションを正しく把握出来たのでしょうか?)に乗っただけで、リジット=乗り心地が悪いと決めつけるのも、感心できませんね。
なお、ミニバンでも、比較的軽量級のものは4独サスが多いのですが、重量級はまだまだリジットサスが残っていますね。余談ですが、(少なくとも旧式の)日産サファリは、リジットリアサスのスタビライザーを車内からレバー操作で切り離して、ストロークを伸ばすなどと言う”荒技”を持っています。
むしろ、サスペンション形式の情報にとらわれることなく、いろいろな車の試乗をして、ご自分の判断基準をもたれたほうが、よりよいマイカー選びが出来ると思います。
厳しいご意見に感謝です!ただ当方も過去に7台ほど乗り継いでいるのですが、調べてみるとインプレッサのみが独立でした。ずっと乗っていても楽なのはこの車です…ということからサスの重要性に注目した次第です。
>ろくに調べもしないで…
ちょっとカチンときました^u^以後当方の質問にご回答いただかなくて結構ですよ。
ご回答ありがとうございます!
No.3
- 回答日時:
このカタログから探ってみましょう。
価格・主要スペックから探ってください。
ファンカーゴです。
http://catalogue.carview.co.jp/TOYOTA/FUN_CARGO/ …
下の方にサスペンション形式の記載があります。
No.1
- 回答日時:
今時の乗用車で独立懸架で無いのを探すのは困難です。
特に前輪駆動(FF)全盛の現在では後輪をリジットにするには余分な構造が必要になり独立懸架にしない理由が見つかりません。
そうなんですか!てっきり殆どの車がリジットだと思っていました。インプレッサに乗っているのですが、子供が大きくなり、背の高いタイプの中古車に乗り換えようと思っているところです。ファンカーゴに試乗しましたがあまりの乗り味の悪さに驚きました。インプレッサなら「コンコン」と拾う段差が「ガンガン」という次第です。特に後席はひどいものでした。調べるとこの車はリジットでした。中古車サイトを見てもサスについてまで記してあるものは少ないですが、根気よく探してみます。
ご回答ありがとうございます!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
サンバーのOBD2のコネクタの場...
-
ディーラー系中古車屋で、別メ...
-
車の保険について
-
馬力について教えてください
-
ETCから「アンテナの接続が異常...
-
アイドリングストップ車で上手...
-
スズキのディーラーの対応がひ...
-
H14年式カローラフィールダーの...
-
スズキのスペーシアはハンドル...
-
車台番号で製造年月日を知る方法
-
内装剥がしについて
-
車のボディに貼っても、ボディ...
-
新車納車の時に登録や納期の連...
-
車のエンジンをかけないでラジ...
-
突風で門扉が開き車を傷つけて...
-
車を改造している人って危ない...
-
ホンダ車の耐久性について
-
幅1600mm以下の車で1000cc以...
-
ダイハツか、スズキの軽自動車...
-
トヨタの見積りにあるウェルカ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
サンバーのOBD2のコネクタの場...
-
車のボディに貼っても、ボディ...
-
車台番号で製造年月日を知る方法
-
スズキのスペーシアはハンドル...
-
ETCから「アンテナの接続が異常...
-
車のエンジンをかけないでラジ...
-
車検の時、トラックにはアオリ...
-
ガリバーで車を買って1年半なん...
-
H14年式カローラフィールダーの...
-
ディーラーのお店の変更はでき...
-
車内に大量の赤い虫(タカラダニ)
-
ワンボックスカーや普通車はオ...
-
車の注文書(契約書)は自分で持...
-
内装剥がしについて
-
前前軸重・前後軸重・・・とは?
-
新車納車の時に登録や納期の連...
-
ハイブリッド車は冬、ヒーター...
-
ダイハツ車の塗装品質っておか...
-
ディーラー系中古車屋で、別メ...
-
ハイブリッド車が嫌いなんです...
おすすめ情報