
家内の車にはアイドリングストップ機能がついていますが、どうしても上手に停止することができません。
停止時にカクンとなるのが嫌なので車が止まる直前にブレーキをだいぶ緩めるのですが、完全に停止するほんの少し前にエンジンが停止し、その直後にブレーキを緩めたところでエンジンが始動してしまいます。エコな機能のはずなのに全くエコでなくなってしまっています。逆に、アイドリングストップ機能が効果的に働くようにブレーキをあまり緩めないようにすると、必ず停止時にカクンとなります。
AT車にあまり乗り慣れていないからかもしれませんが、どうしても停止するときのブレーキ操作がうまくできず、エンジン再始動かカクンと止まるかどちらかになってしまいます。上手に止まれるのは、エンジンが冷えていてアイドリングストップ機能が作動しない時と、上記のような状況にどうしても耐えられなくなってアイドリングストップ機能をOFFにしたときだけです。アイドリングストップ機能がついている車はそんなもんなのでしょうか?もし上手に止まるテクニックがあるなら教えてほしいです。車種はダイハツのタントです。
No.9ベストアンサー
- 回答日時:
>「渋滞時のように」とはクリープ現象程度でしょうか、
はい、そうです。
普通にブレーキをかけていって、アイドリングストップする直前まで
速度が落ちたら、一瞬ブレーキを離して(若しくはブレーキを緩めて)、
僅かにブレーキを踏むと、速度xxkm/h以下でのアイドリングストップが
防止できるのでカックンにならずに停止できます。
この停止方法の場合は、停止後約1秒でにアイドリングストップします。
私の場合は、何回かに1回位の頻度で失敗しますが。
再びありがとうございます。
意外と速いスピード(歩く速さの半分ぐらいの速度)から最後に一挙に停止する感じですね。普段の私の止まり方と大きく違うため、私の技術でショックなく停止できるかどうかわかりませんが、試してみたいと思います。
No.10
- 回答日時:
私はフットブレーキを踏まないで止まることが出来ますよ。
最後に抜くのではなく、もう少し早く抜いた状態で止まれるような感じにすればいいのかな? もともとのブレーキがきつすぎるんだと思います。(なんかそれを上手いと勘違いしてる人も)
ご回答ありがとうございます。
>私はフットブレーキを踏まないで止まることが出来ますよ。
はい、自分の車はMTなので、時々十分減速した後はフットブレーキなしで停止することはあります(最後は抵抗だけで減速し、完全に停止してからブレーキを踏みこむ)。上り坂の時は速度ゼロになった瞬間をとらえて踏み込むのが難しいですけど。
>最後に抜くのではなく、もう少し早く抜いた状態で止まれるような感じにすればいいのかな?
うまく表現できないのですが、ご存知の通りATでは常時動力がかかっているため、この停止する瞬間の、エンジンからの動力(前向きの力)とブレーキの制動力(後ろ向きの力)の差をストレスなく0に近づけようとする(ブレーキを抜いてゆく)と、どうしてもアイドリングストップ機能に阻まれてしまいます。古いATではその操作方法を会得できたのですが、アイドリングストップ車はだいぶ勝手が違うようです。
>もともとのブレーキがきつすぎるんだと思います。(なんかそれを上手いと勘違いしてる人も)
私はそうではありませんが、特に「スポーティーな車」に乗ってらっしゃる方にそういった勘違いをされている方は多い気がします。最後は確かにカックンではないけどその前の減速時のブレーキの踏み込みがきつすぎる人のことですよね。
No.8
- 回答日時:
> 停止時にカクンとなるのが嫌なので車が止まる直前にブレーキをだいぶ緩めるのですが、
問題はここでの緩め過ぎです。
カクンを防ぐのはほんの少し緩めるだけで出来ます。
当方はそれで問題無くアイドリングストップ車でカックン無しで止める事が出来ています。
自身の車だけでなく旅行の際に異なるメーカーの異なる車種(軽自動車を含む)にかなり乗っていますがいずれでもです。
で、車が完全に止まる前にエンジンが停止するタイプの場合は速度の落とし方にコツがあると感じます。割と穏やかに速度を落として行って最後にブレーキを緩めるより、割とギューッと強めにブレーキをかけて行って最後に力を微妙に抜く感じにするとアイドリングストップさせたままカックンせずに止まります。
あと、明らかにブレーキを緩めるのではなく足の親指の力を少し抜く程度の感じで十分カックンを防止できます。
個人的な好みはブレーキを深く踏むとアイドリングストップが機能するタイプです。これですと穏やかにブレーキをかけて行ってカックン防止のために微妙に緩めて停止。そこで深く踏み込むとエンジンが止まるし、すぐ信号がかわりそうな場合はエンジンを止めずに走り出せる。
今年の春に車を乗り換えましたが、その辺も意識して試乗しました。
参考まで。
ご回答ありがとうございます。
なるほど、うまく操作すれば再始動は避けられるというご意見ですね。
ちなみに、今の状況でもいわゆるカックンブレーキではなく、No.7のお礼欄にも書きましたが下手くそなタクシードライバー程度、停止したことを体感できる程度です。自分の車(MTですが)では、同乗者が停止した瞬間を認知できない程度の停車をしており、それと同じレベルでの停車を追い求めています。以前家内が乗っていた古い4AT車では、Dレンジのままでもそのような停車はできていましたが、今月買った車ではアイドリングストップ機能に阻まれている感じです。
どんな車でもできる、とおっしゃる方がいらっしゃるのは心強いです。諦めずに試行錯誤してみようという気になりました。
No.7
- 回答日時:
私もダイハツ車(2016年11月製造)に乗っていますが、同じですね。
非常に不満です。
アイドリングストップをオフにするか、停止を非常に穏やかにするしかないです。
穏やかの仕方は、渋滞時のように、極低速から僅かにブレーキをかけて止まる。
こうすると、停止してからアイドリングストップするので、カックンブレーキになりません。
ご回答ありがとうございます。
>アイドリングストップをオフにするか、停止を非常に穏やかにするしかないです。
>穏やかの仕方は、渋滞時のように、極低速から僅かにブレーキをかけて止まる。
おー、やりようはあるのですね。希望の光が見えてきました。
「渋滞時のように」とはクリープ現象程度でしょうか、ここから(私の感覚で)僅かにブレーキをかけて止めようとすると、止まる前にエンジンが止まってしまいます。その僅かからさらに僅か踏み込むと、下手くそなタクシードライバー程度のカックンになってしまいます。「さらに僅か」の半分ぐらいがちょうどいいかもしれないですね。
No.6
- 回答日時:
アイドリングストップ機能を停止して運転すれば良いのかと思います。
アイドリングストップ機能は、万能ではないので、よく道を歩いている時に住宅街とかの曲がり角とかで
車が停止する際に1度エンジンが止まり、また動くと始動して、停まるという2段階で停まっている人は
珍しくないかと思います。
車によっては、スピードが●㎞以下になるとブレーキを踏んだ状態ですとエンジン停止。その後、ブレーキを
緩めると慌ててエンジン始動となるので、狭い道を走っている時とか、人通りが多い道を運転している時など
は危ない感じがあったりして、事故を起こす人もいらっしゃいます。
また1度の走行で何度もエンジンが始動するので、バッテリーが過放電になる傾向にあります。
理論上は、1割とかガソリン代が節約になるということで使われている人も多いかと思いますが、節約した分、
バッテリー代金で飛ぶので、あまり役立たない感じもあります。
私の場合は、今年30プリウスの中古車を買ったのですが、信号機が赤で停止したりすると、自動で"EV" と
表示され、電気モーターの走行に切り替わるという感じです。
特にテクニックとかも必要なくて、信号機が赤で交差点で停止すると、普通に夏とか冷房の冷たい風もそのまま
出ているので、「アイドリング停止しても、しなくても一緒か~」という感じです。
車関連の雑誌とかでも、「軽自動車5車種、燃費を含めた走行比較テスト~」とかよく掲載されてありますが、
燃費が良い軽自動車などは、よく「燃費はたしかに良いがドライバビリティが最悪で、アクセル操作がむずかしく
て、ちょっとアドリングストップ機能が早く作動しすぎかなあ~」と感想書いてあったりします。
逆に燃費が悪い車種ですと、「これはアイドリングストップが訊くのが遅いので、それで燃費が良い車よりは
悪くなると思いますが、運転していて、これが意外とドライバビリティでは良い感じありました」とか
書いてあったりします。
そんな感じですので、車によって、作動してもそれ程苦にならないものもあれば、なんか今一つというものも
あったりするのだと思います。
ご回答ありがとうございます。
要するに「そんなもん」というご意見で、かつ現代のアイドリングストップ技術にはあまり肯定的な印象を持たれていないようですね。
また、世の中には意外とツカエネーと感じている人もいらっしゃるのですね。
私は道具はできるだけ上手に使いこなしたいという性分なもので、道具の機能の意図通り、自分の思い通りに使えるなら使いこなしてやろう、なんて思っています。ただ、自分がどれだけ努力しても両立が不可能もしくは非常に困難なものだったら、冒頭でご提案いただいている通り毎回スイッチをOFFにして乗るってのもありかもですね。
No.4
- 回答日時:
製造した時期によって違います。
最新のアイドリングストップはかなり改善されてます。
アイソリングストップ発売初期のものは、かなりギクシャクします。
停止直前に弱くじわーっとブレーキペダルを踏み込むしかなく 停止中は、しっかり踏んでいることです。 これでもガクンとくるなら ディーラーに正常化異常か 調整等で改善できないかを 確認相談しに行って下さい。
最新機種の試乗もさせれ貰うと良いでしょう。
ダイハツっていうメーカーは、そんなものという言い方もできますねー
ご回答ありがとうございます。
>製造した時期によって違います。
2017年11月の製造ですので、この質問時点ではほぼ最新だと思います。
1か月点検の時に相談してみようと思います。
No.3
- 回答日時:
ダイハツもですか。
そんなもんなんでしょうね。家内はスズキの軽に乗ってますが、やはりショック低減のブレーキかけ方だと、いったんエンジンストップした後、再始動してしまいます。
調整できないのかディーラーに言ってみても無理でした。
日本のメーカーの技術力も大したことないですね。
でも、よい運転をしている証拠でもあると思います。
ご回答ありがとうございます。
同様の悩みを持っている方もいらっしゃるのですね。
>日本のメーカーの技術力も大したことないですね。
この点は何とも言えません。私が道具をうまく使いこなせていないのかもしれないし、道具自体が使用者の期待に応えられない仕様なのかもしれないし。
>でも、よい運転をしている証拠でもあると思います。
これは、「その道具を使用する分においては」よい運転とは言えないと思っています。
No.2
- 回答日時:
車種あるいはメーカーによりかなりブレーキの特性があったりしますけどね。
エンジンが再びかかる場合も車種によりかなり違ったりします。
あと、年式によりエンジン異なってくる場合もあるので・・・
エンジンが停止する速度も、車種によって異なる。0km/hになり停止してから、エンジンストップする車種もあれば、10km/h以下とかの一定の速度以下になるとエンジンストップする車種もある
現モデルのタントなら、数えるほどしか乗っていないけども、カクンとはならなかった気がする。
この時期は運転したことはありません。(年1回運転するかで、基本的に家族が常に乗り回しているので運転することはないので。)
私は止まる前に徐々にブレーキを強く踏むって方法なので・・・
アイドリングストップ車って、ブレーキを緩めたり離すと、エンジンが再起動します。
ちなみに、タントは、ブレーキを緩めるとエンジンが再起動しますね。
エンジン再起動時のショックがイヤで、アイドリングストップを毎回解除する人もいますけどね・・・
ご回答ありがとうございます。
>エンジンが停止する速度も、車種によって異なる。0km/hになり停止してから、エンジンストップする車種もあれば、10km/h以下とかの一定の速度以下になるとエンジンストップする車種もある
仕様によりけりということですね。メーターでは読み取れないので体感ですが、時速1キロより遅いけど0.00キロではないときにエンジンが止まり、エンジンが停止すると急激に制動力が働いた感じになるため反射的にブレーキを緩めると再始動、という感じです。で、我慢して緩め方を緩くするとカクン、です。運転手の技術的な問題もあるかもしれません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教えるわが家の防犯対策術!
ホームセキュリティのプロが、家庭の防犯対策を真剣に考える 2組のご夫婦へ実際の防犯対策術をご紹介!どうすれば家と家族を守れるのかを教えます!
-
アイドリングストップの車のブレーキの踏み方
国産車
-
最近の車ってなんでカックンブレーキなんですか?運転してても同乗してても首と肩が疲れます
プラモデル・鉄道模型・模型製作
-
アイドリングストップが変な作動をする原因は?
国産車
-
-
4
オートマ車でブレーキかけて1時停止する時、かっくんブレーキにならない円滑なブレーキ操作教えてください
その他(車)
-
5
シックスナインって、一般のご夫婦でもするものなの?
風俗
-
6
彼氏に挿れたまま寝たいって言われました
セックスレス
-
7
トヨタのハイブリッド車のカックンブレーキは 慣れ?????
国産車
-
8
普通の夫婦はクンニとかフェラチオとかするのでしょうか? 私は8年間結婚生活をして別れた妻にフェラチオ
その他(性の悩み)
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
H14年式カローラフィールダーの...
-
5
ディーラー系中古車屋で、別メ...
-
6
ダイハツとスズキのメリット、...
-
7
ホンダN-VANの4輪駆動は フルタ...
-
8
前前軸重・前後軸重・・・とは?
-
9
ミラ ジーノに似た車を教えてく...
-
10
車検の時、トラックにはアオリ...
-
11
車台番号で製造年月日を知る方法
-
12
キーレスは1台の車に対して何...
-
13
トヨタ自動車のハイブリッド車...
-
14
TOYOTA社員はTOYOTA車以外乗れ...
-
15
日本車ってデザイン終わってま...
-
16
他店の車を馴染みの店で購入で...
-
17
車の製造年月日を知りたい
-
18
クラッチスタートキャンセルしたら
-
19
車のメーターリセットについて
-
20
高速走行時(100km)からブレーキ...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter