dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

オーバークロックを設定後BIOSをセットアップし終了(F10)を押したらその後
画面が暗くなり再起動するのかなぁと思ったらそのままの状態が続き15分後電源を
落として、もう一度立ち上げたら結局同じ状態で本体自体は起動はしているみたいですが画面は真っ暗です。どうすればよいのかわからなく投稿しました。現在の環境状態とオーバークロックの変更内容です。

環境設定****
OS:WindowsXP
CPU:Pentium4 1.6GHz
メモリー;DDR-DIMM 512MB(PC2100)
M/B;GIGABYTE GA-8IRXP

設定手順***
BIOSを立ち上げて・・
(1)FSBを100から140に変更
(2)メモリーをDDR2.00に設定
(3)AGP/PCIは70/35に設定したのですが・・・
この後F10をおして上記の文の通り画面が暗くなり、本体は起動している音はするの
ですが・・・。
どうすれば画面に表示されるのでしょうか?場合によっては初期化も構いませんのでPC自体をしっかり起動させたいのです。わがままな質問なのですがご教授宜しく
お願いします。

A 回答 (13件中1~10件)

通りすがりの者ですが



初期化でしたら、電源を抜き、マザーボードのボタン電池を外して暫らくするともとに戻る筈です。

何かの設定ミスか、Windows2000とかだと、BIOSが、少しでも変わると立ち上がらなくなることが、WindowsXPにも関係あるのかも?

この回答への補足

>初期化でしたら、電源を抜き、マザーボードのボタン電池を外して暫らくするともとに戻る筈です。

A>マザーボードのボタン電池ってどのへんの位置にあるのですか?

補足日時:2002/05/05 01:50
    • good
    • 1

これだけ皆さんから説明受けて、途中経過も無しですか?


本体持ってショップに行った方が良いのでは?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

下記の返答を頂いた皆様返答ありがとうございました。
ちょっと連休中に旅行に行っていたので返事が遅れました。
ボートの中の電池ボタンをはずし、再度電池ボタンを設置後なんとか起動しました。知人などに聞いた結果P4のオーバークロックは禁物とか・・・。
ともあれなんとか起動できましたのでご意見ありがとうございました。

お礼日時:2002/05/06 21:50

CPU死んでないといいですね。


お亡くなりするとマザーリセットしても立ち上がらないのでは?
    • good
    • 1
この回答へのお礼

なんとか起動できました。

お礼日時:2002/05/06 23:50

先にCMOSをクリアするジャンパーピンが、あるはすですと書込しましたが、GA-8IRXPの場合は、ジャンパーピンは無いようです。


デュアルBIOS搭載で、BIOS搭載が壊れていれば自動的にセカンドのBIOS搭載で立ち上がるはずなので、BIOSが壊れているようでもないようです。
あとは、やはり銀電池を抜いて放置してクリアさせるしかないようです。
その際にカード類も全て抜いてください。もちろん電源コードも抜く事を忘れないでください。
頑張ってください
私はGA-8SDXを使っていますが、少々違うようですね。
下にGIGABYTEの日本語サポート?サイトのURLを書きますので今後の参考にどうぞ。
マザーボードの日本語版もありますよ。

参考URL:http://www.gigabyte.co.jp/nippon/nsupport.htm
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご親切にありがとうございました。
銀電池を外し、電源コードを抜いて15分後再度、起動させたら起動できました。
お騒がせしました。

お礼日時:2002/05/06 23:52

別の起動トラブルでCMOSクリアしたことがあるので経験者ということで。


CMOSクリアのジャンパ(もしくはパターン)の位置は、「起動パスワード設定を消去する方法」として書いてある場合もあります。
ご参考になれば。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ボタン電池を外してからの起動を行い無事完了できました。

お礼日時:2002/05/07 00:03

>ボードを見たのですがどこの位置なのからいのですが・・


CMOSクリアジャンパの位置は、必ず説明書に載っているので、がんばって探してください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

CMOSクリアジャンパは今の使用しているマザーボードだと無いみたいです。
ですのでメダルボタンを外し起動させました。

お礼日時:2002/05/06 23:58

う~ん、ココまで説明してもらって判らないようでしたらショップ


で診断してもらった方がよろしいかと・・・。
2000円程度だったかと思いますョ
ボタン(リチウム)電池は電卓とかによく使われる50円玉くらいの
大きさの薄っぺらい電池ですョ
マザー見れば一目瞭然かと思いますが・・・。(^^;アセアセ

ところで保証期間中でも自己責任で破損させた場合は保証が受けれられ
ません。
    • good
    • 0

1.6GHzは北の木さんコアなのかな?


Willametteはそんなに上がりません。

健康面も考えてFSB133MHzで2.13GHzが丁度いいと思うけど。
ついでにPC2100とクロックも同期して、いちばんパフォーマンスが上がると思います。
おそらくPCIクロックなどもFSB133で丁度元通りの値になると思うので、無理せず行きましょうや。

私もFSB143MHzまでがんばったけど、リテールクーラーじゃそこが限度でした。
でもFSB133MHzにしたら熱暴走がないどころか、熱が上がることもなく、まるでそれが当たり前であるかのように動いています。

ちなみにPCIやAGPクロックが変わるときは、刺さっているカードの健康も考えなきゃダメですよ。
わたしゃなんも刺してないからいいですけど。

とはいえ、まずは復帰ですね。
先人の方々の言うとおりにして、直ったら私のアドバイスを参考にしてみてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご意見ありがとうございました。
とりあえずFSBは低めの107で設定いたしました。

お礼日時:2002/05/07 00:07

他の方が、答えているのと重複しますが、CMOSをクリアしないと起動しないと思いますよ。


GIGABYTEのマザーだとCMOSのジャンパーピンがあるはずです。
方法は、ピンの刺さっている位置を真ん中は変えずにもう一つのピンにささるようにずらすだけです。
或いは、銀電池(PCIスロットの横あたり)を外したまま暫く放置しておくことですね。

最近、雑誌等でP-4の1.6GHzは、オーバー2GHz・・・の記事もありましたが、生産ロットによって違うことを認識してください。私もP-4 1.6GHzを使っていますが、123Mhzあたりが限界のようでした。
雑誌の記事等をうのみにしないで自分のスキルにあわせてクロックアップしたほうがいいと思いますよ。
マザーも日本語の物を選ぶとか、キーボードからCMOSクリア出来る物を選ぶとか。
無事に起動出来るといいですね。

この回答への補足

>GIGABYTEのマザーだとCMOSのジャンパーピンがあるはずです
A>自作初心者なので申し訳ないのですがCOMSのジャンパーピンとはどの辺の位置に
あるのですか?ボードを見たのですがどこの位置なのからいのですが・・。

補足日時:2002/05/05 11:21
    • good
    • 0

ボタン電池の位置はいいとして、(基盤見たらわかるよね)


AGPのクロックが高すぎかも。
本来は66なので、選べるものから一番これに近いものを選んで下さい。
(70が一番近いのなら、ビデオカード変えないとダメですね)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

まったくその通りです。

お礼日時:2002/05/06 23:59

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!