
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
異物混入について
飲み物への異物混入についてですが、以下のことを考えてみてください。
1,混入についての考えられる原因
(1)何者が、陳列商品へ故意に異物を混入(店舗への嫌がらせまたはグリコ森永事件のような犯罪)
(2)店内陳列時、フタの開放や緩みを店舗側気づかず放置したため自然に混入
(3)製造過程において混入
(4)消費者が購入後、自宅にて一旦フタを開け、その後に混入
2,原因によって、最終的に責任を負う人間は異なります。
(1)犯罪者の責任(2)店舗側の管理責任(3)製造物責任(メーカー又は輸入元又は販売元の責任)(4)消費者の責任
3,ご質問のように製造過程における欠陥の可能性が濃厚と仮定した場合
消費者は、その商品の欠陥のみを証明すればことたります。
製造者側は、製造過程における機械の状況などを調査して、過失が無いというのであれば、それを証明しなければなりません。
※ちなみに、製造物責任を問えるのは「製造又は加工された動産」であり、製造・加工以前の自然物(野菜・魚等)はPL法の対象外です。
4,製造上の欠陥商品だった場合の店舗側の責任について
民法「債務不履行」によるその商品に対する返金また交換および製造物責任を負う人間と消費者とのパイプ役になる必要があると考えます。
5,店舗側に賠償責任があるのは、商品管理上の不備があった場合です。
6,最後に
怪我をしたのであれば、病院での診断書
商品購入時のレシート
保健所への通報
欠陥商品を現状のまま保管
以上をお忘れ無く・・・
参考URL:http://search.yahoo.co.jp/search?p=PL%CB%A1%A1%A …
No.3
- 回答日時:
質問と表題のつながりがわかりません。
>販売していたコンビニエンスストアには損害賠償を請求することは出来ないのでしょうか。
これが質問だとすれば、表題にある製造物責任法は全く関係ないとしか思えないのですが…
(製造物責任法について少しでも調査しましたか?)
とりあえず、質問文に着目して、製造物責任法については触れないことにします。
直接の質問への答えとしては、その異物混入をチェックする法律上の義務が
コンビニエンスストアにあったかどうかの1点にかかっているでしょう。
法律上の義務があったといえれば、損害賠償責任あり。
いえなければ、責任なしです。
その異物が仕入れる前に混入していたのであれば、
コンビニエンスストアにそこまでの責任があるとは思えない、が評価としては妥当と思われます。

No.2
- 回答日時:
怪我の治療費などについては、法律的には不可能とはいいませんがそう簡単に認められるものでもないと思います。
もっとも、それは製造物責任法などとは全く関係がありません。コンビニと消費者との間には直接の契約関係があります。そこで不適切な商品を渡してその結果として損害を生じたのですから直接契約関係があることを理由に「債務不履行責任として損害賠償責任を問える」のです。一方、製造物責任法は「直接の契約関係が無い場合に債務不履行責任を問えず、不法行為責任を問うことしかできないが、不法行為責任は債務不履行責任に比べて立証が負担になるのでその負担を軽減することを目的とする」法律です。ですから、債務不履行責任を問う場合は端から考慮する必要のない法律なのです。
#この点を理解していない人は多いですが。製造物責任法という名前が一人歩きしていてその本質を理解している人はほとんどいません。たった6条しかない法律なのにそれを読んでみようともしない人ばかりですし(それだけ読んだところで分からないのも事実ですが)。個人情報保護法と似たようなものでしょうか。
その上で、本件事例を考えると、債務不履行責任として「異物の混入していない商品を引き渡す義務」は当然認められます(これは損害賠償の問題ではありません。念のため)。問題は、「混入していた異物により怪我をしたことが債務不履行であるのは間違いないとして、このような損害についてどこまで債務者は賠償義務を負うか」ということ。これは面倒臭い話なので細かい議論は抜きにしますが、一般論としては、認められる可能性はなくはないがさりとて簡単に認められるものとも言えないと思います。と言いますのは、異物混入が生じることが通常予見しうるか、その結果購入者が怪我をすることが通常生じる損害か、という点に疑問があるからです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 売買契約とそれに付随する公正証書の記載について 2 2023/08/23 14:30
- 政治 福島原発「処理水」の海洋放出実施時の補償 93 2023/07/22 17:47
- 訴訟・裁判 アルバイトの無断欠勤による損害賠償について 5 2022/07/09 00:41
- 知的財産権 商標権侵害による損害賠償について教えて下さい。 4 2023/05/13 11:25
- 法学 契約不適合責任による、追完請求権、減額請求権、損害賠償請求権、解除請求権、はメルカリ等で額が少額の場 3 2023/04/29 02:01
- その他(ビジネス・キャリア) 交換部品、修理部品を使って製品開発をして販売すると違法ですか? 5 2022/12/22 01:34
- 建設業・製造業 製造業で勤めてます。これは損害賠償になりますか? 機械の部品の洗浄方法を 直属の上司(指導係)の指示 6 2023/08/05 06:49
- 郵便・宅配 宅配便の賠償限度額とは 3 2023/08/27 21:25
- 消費者問題・詐欺 偽物と知らずに販売した場合でも、罪に問われますか? 13 2023/03/14 14:58
- その他(ニュース・社会制度・災害) 賠償金請求の費用 3 2023/04/27 17:51
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
飲食店でオーダーミスの料理を...
-
後日になってのレジ打ち間違い...
-
代金引き換え、受取拒否。キャ...
-
家庭教師を辞めると訴えられま...
-
カラオケ店での無銭飲食
-
法律的な事が知りたいです。 別...
-
店舗駐車場での溝ふたによる車...
-
幼稚園の先生が自家用車で子供...
-
もし不良品を売って、返品にも...
-
漏電で火事になり困っています
-
電力会社に賠償してもらえますか?
-
緊急です!!拾ったものが盗品...
-
飼い犬が他人によってけがさせ...
-
イベントにおける主催と主管の...
-
夫に対する損害賠償、妻は?
-
「商人間」の取引について
-
説明責任って法律の条文はないの?
-
誤配によって、誤配先が被った...
-
工事遅延による損害について
-
郵便局の未配達の件で困っています
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
飲食店でオーダーミスの料理を...
-
後日になってのレジ打ち間違い...
-
電力会社に賠償してもらえますか?
-
カラオケ店での無銭飲食
-
水漏れ損害で迷惑料は請求でき...
-
メーカー保証制度は、瑕疵担保...
-
法律的な事が知りたいです。 別...
-
家庭教師を辞めると訴えられま...
-
木の伐採を法律的にどちらが行...
-
義務と責務の違いがわからない...
-
代金引き換え、受取拒否。キャ...
-
落ちていた「郵便物」を拾った...
-
脅迫罪は何歳から問えるか教えて!
-
機密保持契約書の【秘密情報の...
-
管理物件敷地内で怪我
-
もし不良品を売って、返品にも...
-
郵便局の未配達の件で困っています
-
憲法26条 「教育の義務」の解釈
-
法律に詳しい方教えてください...
-
「私有地につき…罰金一万円頂き...
おすすめ情報