dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

1年前に77歳の父親を亡くし、葬儀等を終え、間もなく1周忌を迎える今頃になって、父親の小学校時代の親友だったと主張する人物(遠方に在住)から電話があり、「親友だったのでお宅に是非お参りにいきたい」との連絡がありました。名簿等で調べてみると確かにその人は同級生であったようですが、手紙のやりとりも電話のやりとりもしていた様子もなく、おそらく同窓会か何かで死亡の事実を知ったようなのですが、なぜ今頃になって?という思いです。一度は「お気持ちだけで十分です」と丁重にお断りをしたのですが、しつこく電話で弔問の催促をしてきて、困っております。知人に相談したところ、「遠方から来ていただく以上は食事は勿論、宿泊等の用意も当然だと思ったほうがいい」と言われ、いくら「自称父の親友」を名乗る人とはいえ、母親が病気であることもあり、やはりお断りしようと思っております。電話では押し切られそうですので、手紙でと思っているのですが、何かうまい断りの文例はありませんでしょうか?どなたか、お教えいただければ幸いです。

A 回答 (3件)

「故人の妻である(あなたの)母親が、最近病気がちお気持ちだけありがたくいただいておきます」


と、お母さまのことを理由に、お見舞いや弔問などは一切お断りしていると伝えてはいかがでしょうか。
お母さまの静かな環境を守りたいと言えば、常識のある方なら遠慮されるのが普通と思います。
また、万一やって来ても、こちらが招待したわけではないので、茶菓の提供程度で十分、食事や宿泊の世話までは不要と思います。
葬式に来ていただくご親戚ではないのですから、それこそきりがなくなります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速にご回答をありがとうございます。
正直、「弔問をお断り」をすることをしていいものなのか、ずっと気になっておりましたが、ご回答を拝見し、それほど深刻に考えずにあっさりお断りしようという気持ちになりました。いただいたものを参考にさせていただき、文面を考えてみたいと思います。ありがとうございました。

お礼日時:2007/01/09 15:44

#2です。

お礼ありがとうございました。読んでからの意見なんですが・・・。

そっか~。相手の人ってちょっと嫌な感じの人なんですね。お参りしたいにしても礼儀がなってないし、本当にお参りしたいのかどうかも怪しい所ですよね、確かに。断りたいってのもよく分かります。っていうか、そういう人に来てほしくないですよね。

もう強く出ても良いんじゃないでしょうか。『そこまでしてお参りして欲しくありません。』って。(まあ、これは一応はもう一度だけやんわり断ってからですけどね)場合によってはしかるべき国家権力を頼るのも良いと思います。いわゆる山師と言われるような厄介な人物かもしれませんから。(だって、自分から食事の催促をするとか高圧的だとか、それってもはや普通の神経じゃないですよ。ちょっと危ない印象を受けます。)
『私はお前のお父さんの親友だ』って言われても『生前の父からは何も聞いていません。』で通せば良いと思う。(そういう事があるから#2で僕が書いたような心構えがお参りする側の人には必要だと思うのですけどね。お参りは『してもらう』ものじゃなくて『させてもらう』ものだと思いますし。その礼儀がその『自称親友』はなってないと思う。)

まあ、実態は単に礼儀のなってない頑固なジジイってところなんでしょうけどね。でも、そこまでして来てもらう事もありません。それならバシッと断って良いと僕も思います。そいつが勝手に来たとしても貴方からは何の労いもする必要なし!!そんな奴は家に入れなくても良いよ。遠路はるばる、来た道を引き返してもらいましょう。もちろん、そいつの自己負担で。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

またまた的確なアドバイスをありがとうございます。
他の方のご意見なども参考に昨日いろいろと考えてみまして、今回のお手紙では母親の体調理由に断りのお返事をしようと思います。
実は昨日その方から封書で手紙がきて、小学生時代にいかに仲良かったか、自分はいかに父の面倒をみてやったということなどが長々書いてあり、さらには「お食事などは簡単なもので結構ですのであまりお気遣いなく・・・」などとあったので、私もあきれ果ている次第です。
人が亡くなるといろいろなことが分かるものですね。

いずれにしろ元気が出てきました。ありがとうございました。

お礼日時:2007/01/10 11:14

『身内だけでひっそり弔いたいと思いますので、何卒ご容赦下さい』的な文面なら、相手も無理に来る事は出来ないと思います。





ただね?僕個人の意見としては、その人がお参りに行きたいって言うならお参りさせてあげれば良いのに・・・、って思うんですけどね。
まあ、宿泊費や食事云々は貴方の側で用意する必要はありません。弔問が『来ていただくもの』という認識は捨てて下さい。弔問やお参りは『させてもらうもの』なんです。誰かの死を納得する為に『させてもらうもの』なんですよ。
例えば、誰か貴方がどうしてもお参りしたい人のところに弔問に行くのに、いくら遠方から来たといっても宿泊費とか食費とか負担してもらおうと思いますか?『墓前で手を合わせたい』というのが第一義にくるのだから、そういう断られるような要素は極力排そうとするでしょう?(例えば巡礼なんかもそうですね。あれもある意味弔問です。お参りです。宿泊費とかを負担して貰えるなんて聞いた事ありますか?むしろ、こっちから寄付したりしなきゃいけないでしょう?)

その『自称父の親友』は単純にお参りしたいのではないでしょうか。手紙のやりとりや電話のやりとりなど、生前ろくに接触もなかったからこそお参りぐらいはしたくなるのが人間だと思います。
僕も小学校時代にとても仲の良かった子がいます。今では疎遠になってしまっていますが(ちょっと申し訳ない終り方になってしまった為)、彼がもし亡くなったとしたら僕は弔問に行くでしょう。墓前で謝りたいと思うと思います。もちろん、何か負担をしてもらうのは期待してませんよ。ただ、僕自身の心の整理をつけたい(本当に自分勝手な理由なんですけどね。でも、だからこそ負担とかは期待しません。本当に自分がそうしたいからそうするのですから)のでそうするんです。

母も病気でありろくなお出迎えは出来ない事、宿泊費や食事の用意をする余裕もない事、それらを伝えてお参りは自由にさせてあげるのが良いと僕は思います。そうしてこそ故人(貴方のお父さん)の器量が守られるってものだと思いますし。悲しんでくれる人が一人でも多くいるってのは、故人にしてみれば嬉しい事だと思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答早速にありがとうございます。
通常でしたら私も来て頂こうと思っていたのですが、電話で数回お話していている中で、高圧的な物言い、食事等をそれとなく催促するようなことまでを言われ、すっかり嫌気をさしてしまった状況なのです。
そのようなことでご相談した次第でした。
ご意見を参考にさせていただきます。

お礼日時:2007/01/09 15:51

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!