dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

基本的な質問で申し訳ございません。

ストレスによる過食から標準体重より10キロオーバーしてしまいました。
幸い、生活環境も落ち着いたおかげでストレスもなくなり、過食が治まりました。
これを機に元に戻すべく、ダイエットを始めております。
そこで、食事バランスを見直した結果、野菜の摂取量が少ないことに気づきました。
みなさんはダイエット中は、どのように野菜を摂取されていますか?

私は「生野菜」があまり得意ではないため、けんちん汁やきんぴらなどの煮物などで摂取を心がけているのですが、煮物などは調味料をいくつか使うので、もしかしたらダイエットとしては不向きなのだろうか?と思い質問させていただきました。
便秘気味で新陳代謝があまりよくないため、根菜類を多く取りたいと思うと、煮物や汁などしか浮かばないのですが、他にもよい調理法がございましたら教えていただければと存じます。
よろしくお願いいたします。

A 回答 (7件)

私もストレスからの過食で悩んでます


今のところ野菜中心生活をしているのですが、tocotocoxxさんと同じく調味料で結構悩みました^^;

なので、食前のキャベツはカロリー表記のあるキムチと一緒にもしゃーっと食べてます。もしくはなにもかけないでとか、青じそドレッシングとか
板こんにゃくは大さじ1の味噌を水でのばして田楽風にアレンジ
大根はだしでおでんにすると美味しいです
便秘気味でしたらキノコはどうでしょうか?低カロリーなのに栄養満点でいうことなしです!キノコ、白菜や豆腐、ポン酢であっさりお鍋で牛肉より脂身の少ない豚肉、皮をのぞいた鶏をお勧めしますw
お水を飲まれるようでしたらコントレックスなどの硬水を飲んでみてはいかがでしょうか?マグネシウムが水分の少なくなった便をやわらかくしてくれます
あとは控えるべき油なんですが、調理の際使うのはサラダ油よりオリーブオイルなどがオススメです。
落とし穴はマヨネーズとかだと思います。これって結構カロリーやばいです;
それでもどうしてもマヨネーズっぽいものが欲しいようでしたら、裏ごしした豆腐に卵、お酢、塩、コショウを加えると結構いけますよ!私はそれでポテトサラダ作ったりしてます
あとはニラとレバーともやし、椎茸でレバニラとか(レバーは栄養たくさんです!)もやし、木綿豆腐、カツオ、ピーマン、でなんちゃって酢豚とか
ここまで書いといてあれなんですけど、かなり面倒くさがりなのでそういう時はお味噌汁にグリーンピースとかキャベツの芯とかパセリ(意外と栄養価高いです)もやし、わかめ、昆布とかある野菜ぶっこんで食べてます(笑
お味噌も飽きそうだったら赤味噌や白味噌、豆乳、カレー粉、コンソメ、コチュジャン、ゴマ、トマトジュース、ポタージュ、探すと結構ありますのでトライしてみて下さい♪
魚を食べるようでしたらサバの缶詰とかはどうでしょうか?
カロリー表記してありますし、なにより家庭ではできない骨までモロモロで魚の脂は体に良いそうですよ
お酒をお飲みになるようでしたら麦焼酎だと原材料に麦、麦麹とだけ表記してあるようなものがおススメです。糖質をカットできます
あと意外と甘酒も便秘に凄く良いので試してみて下さい(>▽<)

私も初めのほうは生野菜がとにかく嫌いで、温野菜しか食べていませんでした^^;
でも何だかお皿に盛り付けるとオシャレな気がして、しかも自分で作ったものだから自然と好きになってました!笑
とにかく自分で調味料のカロリーとかの計算をしてたら50kgから35kgまで痩せました
tocotocoxxさんは10kgオーバーとの事ですが、ある程度落とすようでしたら3ヶ月は続けることが大事だと思います。結果が見えなくても毎日頑張ってて楽しければいいんじゃないかと思います。
何よりも楽しく料理して、ストレスのない生活、12時までの就寝、少しの運動が大事なんじゃないでしょうか?
    • good
    • 1

私も質問者様と同じ様に過食(嘔吐あり)の状態で、これは改めねばと決意して食生活を改善しています。



私の場合ですが、極端に野菜ばかりにしているとあとで反動が来そうな気がしますので、基本的にご飯(押し麦入り)を毎回120グラムは必ず食べています。
野菜はキャベツや白菜、もやし、キノコ類などをレンジでチンして、それにワカメやきゅうり、トマト、鳥のササミやハムなんかもトッピングすることもあります。
今日は白菜をチンしたものに、エノキ、煮大豆を細かく切ったもの、ねぎで油を極力使わずにマーボーを作ってかけて食べました。
それにところてんとごはん、ご飯のお供に筋子をいただきました。
野菜は加熱するとかさも減りますし、かなりの量が食べれます。
もともと大食いなので、野菜をたくさん食べています。
心なしかお通じも改善してきました。

他に毎日通勤がてらウォーキングしたり、ちょっとした体操なんかもして、かなり過食は治まりました。(まだ治療段階ですが。。。)

参考になればと思い書かせていただきました。
お互い頑張りましょうね!
    • good
    • 0

生野菜は体を冷やすとも聞くので、冷え性の私はあまり食べないようにしています。

でも元々野菜が好きというのもあって、極力野菜中心のメニューにしています。

やはり煮物・汁物・炒め物…などですが、味付けを和・洋・中と変えるとそれだけで色んな味が楽しめますよ。また和風でも「だし、しょうゆ、甘辛、みそ」などの味付けがありますし、洋風は「コンソメ、トマト、クリーム、ハーブ」などがあります。中華だと「鶏がら、中華あん、甘酢あん」など、いくつか味付けのバリエーションを覚えて、後は具材を色々と替えていけばかなり豊富なメニューになります。

確かに調味料のカロリーもありますが、私は「きちんと食事が出来ること」が何よりの基本だと思っているので、その辺はあまり気にせず、美味しく食べることを意識しています。ただ味付けが濃すぎると、ご飯をたくさん食べたくなったりするし、むくみの原因にもなりやすく、体にも良くないので、あまり濃すぎないようにしてます。

炒め物の時は出来るだけ質の良い油を大さじ1杯程度…というくらいなら逆に取ったほうが良いと思います。あまり油分が少ないと逆に便秘になりやすいと聞きましたので。ごま油やオリーブ油などは上手に取り入れると良いのではないでしょうか。テフロン加工のフライパンならそんなに大量の油を使わなくても良いですし。

また手軽に済ませたいときは、適当な大きさに切って、ラップをかけてレンジでチン!で済ませることも多いです。「蒸し」がこれに当たるでしょう。蒸し器でやったほうがおいしいんでしょうが、我が家にはないので…。蒸すのは栄養素も壊れにくく、素材の味が凝縮されて美味しいと聞きますよ。

私は温野菜サラダにかけるドレッシングや、炒め物をするときの動物性油脂に気をつけています。ドレッシングは酢かレモン汁と塩コショウで自分で作ると美味しいしヘルシーですよ。
    • good
    • 0

知人から聞いた話の受け売りです。



ダイエットについて ある薬剤師に相談したところ
「米飯の量と 甘いものを 減らして
馬に食わせる秣(まぐさ)のようなおかずを食べれば
腹いっぱい食べられて しかも健康的にダイエット出来る」
 と言われたそうです。
そこで彼は 「葉物」を中心に 
電子レンジ加熱のキャベツやブロッコリー
白菜や小松菜のアブラゲ入り煮物 もやし+肉少々のカレー味炒め
ニラとピーマン玉葱の炒め物など 
まぐさまがいの料理を 心いくまで食べ
外出先では いつも 「餃*の王将」で餃子と野菜炒めのみを注文し
3ヶ月で6キロ ウェイトを落としたそうです!
砂糖、バター、炒め物の脂肪分は 確かに「控えめ」にしたが
他の調味料は 全然気にしなかった  と言っています。
現在 血液検査の数値も 顔の脂性も 便通も良くなって
とても快適な毎日で 薬剤師に心から感謝している とのことです!

ご参考までに!
    • good
    • 0

小松菜ジュースがおすすめです。

レシピは2人分で、
小松菜100g
バナナ100g
ヨーグルト50g
果糖15g
水200cc

ミキサーにいれてジャーとやります。
私は毎朝必ず飲みます。栄養バランスはばっちりで、便秘、花粉症に効きます。おならがくさくなくなります。
    • good
    • 0

生野菜は量の割りに栄養素が摂れず、ダイエットにはよくないです。


質問者様と同じく根菜類を煮物にし、味付けを薄めにしています。
なるべく無農薬のものを皮付きのままで作ると、野菜の味が濃く出て
おいしいです。
塩気がほしいときは、醤油や塩ではなくタカノツメ(刺激物なので摂り
すぎ注意)や生姜を、辛味と感じない程度に入れて、味を調節しています。
さらに、トコロテン・海藻類・コンニャク・チアシードで便秘対策をしています。
    • good
    • 0

キャベツや根菜類をトマトピューレで煮込んだ、


野菜スープはいかがでしょうか。
味付けは、固形コンソメのみでも、
塩+コショウ+赤ワインでも美味しく食べられると思います。
私も時々作りますが、お通じが良くなります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答、ありがとうございます。

トマトベースのスープは健康にもよさそうですね。
コンソメスープも手軽でおいしそうですし。
洋風スープは頭から抜けていました。
バリエーションが増えて飽きずに続けられそうです。
ありがとうございました。

お礼日時:2007/01/12 17:06

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aに関連する記事