dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

コンクリートブロックを使って、濾過槽を作ってみようと
思います
注意点をお願いします

仕様は
ほとんど床堀なし(きついので)で地表から立ち上げの構造です
厚さ15センチブロックで
長さ9個で約3.6M、横2個で約0.8M
高さ4段で0.8M
水を循環させる必要があるので、中を4ブロックに仕切ります
同厚のブロックを考えてますので、強度はかなり増すと思います

更に強度を増すため15センチ間隔で基礎部に鉄筋組み
基礎に生コン打ち後に2時間ほどして、半乾きの状態で
1段目のブロックをねじ込み、すべての穴に1Mの鉄筋を打ち込み
を予定してます
問題は、中に満々と水が蓄えられので、強度と漏水防止
問題点のご指摘をお願いします

A 回答 (6件)

構造的な事はほかの回答にあるので割愛しますが、


私もまず「コンクリブロック」という選択から再考すべきかと思います。

実際問題、ブロックには水がしみ込むし、
まして目地など普通の生コンやモルタルではだだ漏りかと・・。
造る工場によっても微妙にブロックの「癖」が違うし、
間違って軽量ブロックとか買ってきたら話になりません。
それでもやるという場合、防水処置をして内側を防水モルタル仕上げにでもしないと一年たたないうちに使い物にならなくなるでしょう。

そうなるとやはり一体型、基礎・鉄筋組のうえ型枠を組んで生コン造にするのが現実的です。
ただ・・一輪車ならともかくバケツリレーはやめておいた方がいいかと。
少量づつでは「豆(骨材が浮き出てしまう事)」や継ぎ目だらけで見れたもんじゃないでしょう。
生コン車で直流しできないなら、ポンプ車を頼むのが普通です。
ホースできれいに流し込んでくれますよ。

でも・・、それでもバイブレーターや型枠の種類や剥離材のチョイスなど・・、もはやDIYの領域ではできません。
ちゃんとプロに頼むのが一番なんですけどねえ。
もちろん友人に建築関係の方がいれば個人でも可能ではありますが。

ちなみに、例えば既に出来上がったコンクリ水槽を買って組み合わせる
なんて選択もあるかもです。
近所の建材屋や生コン会社に問い合わせれば流用できるコンクリ製品があるかもしれません。

せっかくなので自力で何か工夫できると面白いのですけども・・。
とりあえずブロックは止めておいた方がいいに一票です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

皆さん、色々とアドバイスありがとうございました
非常に参考になりました
今回、自作の道は断念した方が良い様に思えます
いたずらに、労力とお金と廃棄物の山ができそうなので
みなさんの意見をもとに、抜本的に考え直してみます
その節はまたアドバイスをお願いします
本当にありがとうございました

お礼日時:2007/01/14 13:25

単純に計算して2.3m3の水が入るわけですが、おそらく3.6mの壁が水圧に耐えることができるか疑問です。


それから防水を完璧にやらないと水が漏れますよ。
C種防水コンクリートブロックというのがありますが、完全に防水はしませんので、ブロック+モルタル塗+塗膜防水の手順になります。
止めたほうが無難かと思います。
    • good
    • 0

4槽に分けて、仕切りに15センチブロックを用いても駄目


でしょうかね?
● 横の3.6mのブロックと仕切りと両端ブロックの接続は? 四角い鉄筋をはめ込めば強度は充分と思うが、施工が難しいですね。
要は引っ張り強度を鉄筋に頼るのです。

● 井戸の丸い枠は強度があると思うが、運搬してくるのが大変
    • good
    • 0
この回答へのお礼

正直、四隅の接合は考えていませんでした
半穴部分にモルタルを流し込めば済むかと。。。
甘いですね

なるほど四隅をぐるりと囲む鉄枠ですか?
縦筋をまっすぐ立てるのも一苦労なのに、横筋もですか?
厳しいですね
でも、確かに引っ張り強度が増しますね
何かいい方法ないでしょうか?

お礼日時:2007/01/14 00:27

床堀なしでブロックだと、横筋があっても強度的にちょっと厳しいかも。


床堀なしなら、コンクリート流し込みでしょうね。普通は。
埋め込みならブロックでも問題無いでしょうけど。
ご自宅の庭に生コン車が入れるなら、
型枠さえ作れれば案外簡単に製作出来ると思います。
生コンはそんなに高くないですから。
(ただ生コン流し込みは重労働です)

ブロックでも、コンクリートでも防水処理のためウレタンなどを塗る方が良いでしょう。
ただし、コンクリートに直接塗布出来ませんので、プライマーを塗布するなどの下地処理が必要です。
防水処理前にアク抜きを忘れずにして下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やはり素人では難しそうですね
残念ながら生コン車は入りません
バケツリレーでブロック穴に流し込みを考えていました。。
目地にもモルタルを入れ、こてでならさなくては。。。
素人では無理かな
だんだんあきらめの境地です
防水の件はありがとうございます

お礼日時:2007/01/14 00:21

機械設計は出来ますが、コンクリートは良くわかりませんが


1)水深0.8mでは最下部で 0.08kg/m2 の力が内側より外側に掛かります
2)ブロックの大きさは 20*40cm= 800cm2 であり、0.08kg/cm2をかけるとブロック1ヶ当り64kgの力が掛かり、3.6mであれば、576kgの力となり、2段目、3段目とあり、強度が足りるか心配です。

● 代案
1)ドラム缶を12本程度使う、強度は充分、地震での心配もなし、
2)ホームセンターでの木製でボルト止めの枠を作り、内部をビニールを引くなり、ビニール板であれば、ビニール溶接も可能です。

まとめ 素人が蛇足で書きました、砂ろ過?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やはり強度が足りませんかね?
もう少し工夫してみますが、ある愛鯉家の濾過槽が
ブロック造りで簡単な仕様のようだったものですから。。。
4槽に分けて、仕切りに15センチブロックを用いても駄目
でしょうかね?

お礼日時:2007/01/13 23:20

一般的な事ですが、作る時は『完成』を目指します。


ですが、この手の設備は『維持』する事も重要です。
製作の段階からメンテナンスの事も考えて作られた方が後々後悔しないと思います。
設置位置やポンプ類の音や漏電対策等綿密に。
さらにはご家族や周辺住民から迷惑にならない様にしないといけないと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます
設置場所は、庭の奥で騒音の心配はありません
今まで、同位置で風呂桶を利用して濾過槽にしてましたが、
容量不足のため今回、自作することにしました
2段目に横筋用のブロックを使用して強度アップを
考えています
ただ、横筋ブロックは穴がふさがってて、縦筋を通すため
金づちで穴を開けて通す必要があるような???
最初に縦筋を埋め込んで固定しようと考えていますので
うまく、垂直を出さないと、4段目を積もうとした
時に、「ずれ」が生じるような。。。

ちなみに底部には、排水用の40mmの塩ビ管をそれぞれの
ブロック槽毎に配管して、簡単に汚泥の底抜きが出来るように
と、考えています
  

お礼日時:2007/01/13 22:09

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!