dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

Docomoの FOMA SA700is を使用しております。
この携帯は、私の家の居間(ベランダ側)ではアンテナ2~3本なんですが、
奥の部屋では0本または圏外となります。

ちなみに私の家の構造というのは、30階建てのタワー型マンションで
我が家は14階部分です。
マンションの中央部は吹き抜けになっていて、前述の「奥の部屋」とは
この吹き抜けに面しています。

さて、ここで質問ですが、FOMAの電波の改善により私の家全体の電波状態が
将来的に良くなる可能性はあるのでしょうか?
 (ちなみにauなら家中どこでもアンテナ3本です。)

A 回答 (3件)

可能性はあります。


現在ドコモはFOMAの電波が繋がりにくいところを利用者の声として受け付ける、
「聞かせて!FOMAの電波状況」というキャンペーンを行っています。
お住まいの地域を選択し送ってみてはいかがでしょうか?

参考URL:http://www.nttdocomo.co.jp/support/area/index.html
    • good
    • 0

FOMAとauでは使用電波の周波数帯が違いますので、FOMAの電波のほうが直進性が強く、直接アンテナが見通せない位置での電波強度が弱くなります。

これは、電波の性質ですので、簡単に改善できません。タワーマンションの高層階ですと、アンテナから見上げる形になっていると思いますので、アンテナの増設による改善はあまり期待しないほうがよいでしょう。(改善される可能性はゼロではありませんけど)このような電波の性質がありますので、吹き抜けはFOMAに関してはあまり役に立たないと考えてよいと思います。ソフトバンクの電波が悪いといわれるのも同じ理由で、auやドコモでもmovaと同じ密度でアンテナを設置しても、同じようにならないのです。

No2のご回答にある800Mhz帯へのFOMAの割り当てがあれば、電波の性質による差はなくなります。この周波数帯のFOMAは、田舎では始まってますが、都市部での展開は当面無いと発表されていたと思いますので、改善されるとしたら、しばらく先で確実なのはNo2のご回答にあったとおりmuvaのサービス終了後でしょう。
    • good
    • 0

可能性はあると思います。


総務省で、800MHz帯にFOMAを再割り当てしていると思います。たしか、ムーバ停波後なので5,6年後だと思います。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!