
夏前に初めての子供が産まれます。
気が早いんですが、先日、実家に帰った時に親から「初着(お宮参りの着物)やベビーダンス、ベビーベッド、お雛さん(もしくはかぶと飾り・・・本当に気が早いです)はどちらの親(赤ちゃんからすれば祖父母)が買うのが一般的なのかしら?」と言われました。
私の両親、主人の両親共に初孫のため、前例がなくよくわかりません。
一般的にどうでしょうか?
また、皆さんはどうでしたか?
よろしければお住まいの地域と共にお聞かせ頂ければ幸いです。
当方は大阪、奈良です。
なお、それらが必要・不必要のアドバイスは今回はご遠慮したいと思います。
よろしくお願いします。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
おめでとうございます!
楽しみですね!
うちは私の実家も主人の実家も大阪です。
お宮参りの着物は私や親戚のお下がりを使いました。
お雛様・端午の節句などについてですが
お雛様⇒女方(私)の親
兜⇒男方(主人)の親
ベビーダンス・ベットは私たち夫婦で購入
ちなみにお宮参りの際、お参りの間は主人の親が抱っこしていました。
写真を撮るときなどはうちの親も抱っこしていましたけど
基本的には主人の親が抱くものと教えられました。
元気な赤ちゃんを!
皆さんからのご回答を見ていると
初着など→妻側の両親
お雛さん→妻側の両親
かぶと飾り→夫側の両親
というのが一般的なようですね。
また、お宮参りの時のしきたり?常識?もあるものなんですね。
参考になりました。
ありがとうございました♪
No.6
- 回答日時:
我が家では…。
ベビーダンス・ベビーベッドは買ってないのですが、布団や洋服・収納BOXなど家で普通に使う物は基本的に自分たち夫婦で購入しました。(妊娠中実家に帰ったとき一緒に買い物に行って払ってもらった物はありますが(笑))
兜と鯉のぼり両方そろえたのですが、それぞれの実家からある程度の負担をして貰い、私たちが選んで半端分は自分たちが負担する…という形をとりました。
お宮参りでは特に着物は着ず、退院の時に着るようにベビードレス風の物を買っていたのでそれを着せました。
東北地方出身の両親と東京育ちの私。
北海道出身の義両親と北海道育ちの主人です。
お互い地域ごとの慣わしにはあまりこだわりを持っていないので、自由にやっています。
一般的に女の子の物は嫁の実家、男の子の物は旦那の実家と言われているようですが、お互いのご両親に「これはどちらが負担するもの」というこだわりが無いようなら、出産祝い・初節句のお祝いということで、いくらか現金で負担していただいた上でhanaly000さんご夫婦が購入する形を取るのが良いと思いますよ。
無事ご出産されますように♪
現金で貰って自分たちで好きなものを買うというのは、確かに一番合理的かもしれませんが、皆さんからのご回答を見ていると
初着など→妻側の両親
お雛さん→妻側の両親
かぶと飾り→夫側の両親
というのが一般的なようですね。
参考になりました。
ありがとうございました♪
No.5
- 回答日時:
初孫(自分達にとっては初子ども)楽しみですね♪
私も今年出産の身です(1ヶ月をきりました)
私のほうは姉が先に子どもを産んでいるのですが、夫側では初めての孫になります。(どちらも大阪です)
産着は自分達で購入(自分達で選びたかったので)
ベビーベッドは自分の両親
チャイルドシートは夫の両親(車で行かないと行けない場所だからかも)
お雛様(女の子限定もの)は妻側両親
かぶと(男の子限定物)は夫側両親
ベビーカーは母の友人数人でお祝いしてもらうことになりそうです。
マザーバッグもこの間義母から頂きました。
ベビーカー・チャイルドシートなどはいいんですが、タンスや着る物は自分の好みで購入したいなぁと思っています。
物についてはあまり妻側・夫側はなさそうな感じがします。
どちらかというとイベント(お宮参り、お食い初め、節句など)がどちらの家でするかというのがありそうです。
それも性別により違うっぽいかな?
私たちの両親はどちらの両親がしてもいいと思っているようなのですが、姉の義両親なんかは女の子の場合は嫁側の両親が全部するべき!という感じだったそうです。
皆さんからのご回答を見ていると
初着など→妻側の両親
お雛さん→妻側の両親
かぶと飾り→夫側の両親
というのが一般的なようですね。
参考になりました。
ありがとうございました。
whitecat-さんはもうすぐご出産とのこと。
無事に元気な赤ちゃんと会えますように!!
No.4
- 回答日時:
こんにちは。
楽しみですねぇ。うちはお宮参りは着物は着せず、タンスは買わず(簡単なものはかったけど)ベッドは使っておらずですがほとんどのものは自分たちで買ってあとで私の親にお祝い代わりに現金でもらいました。
もうすぐ娘の初節句を迎えますがお雛様は私の親が買ってくれました。
私の実家付近では(三重で奈良県境あたり)お宮参りの着物、お雛さま、かぶとやこいのぼり、おくい初めの器などすべて・・・・
ほとんどを母親側の実家が用意する・・・といわれております。
旦那も同じ三重なのですが親は元々和歌山です。でもお宮参りの着物、お雛様に関しては母親側の実家が用意するといってました。(兜の場合は父親側の実家と聞きましたが)
皆さんからのご回答を見ていると
初着など→妻側の両親
お雛さん→妻側の両親
かぶと飾り→夫側の両親
というのが一般的なようですね。
参考になりました。
ありがとうございました♪
No.3
- 回答日時:
地方ですがうちの地域では
・妻の親が負担を申し出る
・夫の親が断る
・話し合いで妻側の親が勝つ
これが一般的です
「そっちが負担する義務が有る」では親戚付き合いもうまく行きません
「是非うちの方が負担したい」でもめるのは構わないと思います
孫の費用は出来るだけ負担したいのが妻側の親の思いでしょう
皆さんからのご回答を見ていると
初着など→妻側の両親
お雛さん→妻側の両親
かぶと飾り→夫側の両親
というのが一般的なようですね。
きっと妻側だけでなく、夫側の親も孫には色々してあげたい気持ちがあると思うので、折り合いつけながらうまくやりたいと思います。
参考になりました。
ありがとうございました♪
No.2
- 回答日時:
おめでとうございます。
まだまだ寒い日が続きますので、体を冷やさないようにゆっくりしてくださいね♪
私は去年2月に出産しました。初着は自分で購入しました。
(切迫早産のため自宅で安静生活だったので、親と買いに行くことができず、コンビミニのHPで注文しました。)
ベビーベッドは私の親が買ってくれました。
お雛様は嫁側
兜は主人側となってるようです。(地域によって違うかもしれません)
なので、お雛様は私の親が買ってくれました。
特に着るものやタンスなんかは自分達で準備してもいいと思います。
趣味とかもあると思いますし。
私の親は一緒に服を選びに行きたかったみたいですけどね
それはそれで親孝行だと思うのでご自分のご両親と一緒に買いにいかれるのもいいと思います。
いろいろ準備するのも楽しいものですよ♪
体に気をつけて妊婦生活楽しんでくださいね
皆さんからのご回答を見ていると
初着など→妻側の両親
お雛さん→妻側の両親
かぶと飾り→夫側の両親
というのが一般的なようですね。
参考になりました。
ありがとうございました。
hentomoさんもお体気をつけてください♪
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
娘の旦那の両親との付き合い方...
-
義両親が泊まりに来るのが嫌…心...
-
娘が私の実家に行きたがらない
-
1歳の誕生日 餅 どちらの両親...
-
新生児の実家宿泊について
-
出産祝いは両親からももらう?
-
生後1ヶ月半の赤ちゃんを連れて...
-
夫の両親への妊娠報告は、夫と...
-
義理親が娘達にくれるプレゼン...
-
義理の両親にお祝いを頂いたら...
-
里帰り出産。義両親に実家に来...
-
妻の両親も、一緒にお宮参り行...
-
親の出産内祝いについてです。 ...
-
お互いまだ19歳で、子供を授か...
-
妻が夫の両親を避けたがり孫の...
-
出産の際、遠方に住む妻の両親...
-
二世帯同居していても里帰り出...
-
彼の御両親に会う前に妊娠しで...
-
じいじ、ばあばになつかない
-
私と彼は歳の差、遠距離、未婚...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
娘の旦那の両親との付き合い方...
-
妻の両親も、一緒にお宮参り行...
-
妻が夫の両親を避けたがり孫の...
-
じいじ、ばあばになつかない
-
実家に子供(孫)を預けることは...
-
義両親が泊まりに来るのが嫌…心...
-
娘が私の実家に行きたがらない
-
孫に会いたい気持ちさえわかり...
-
嫁の立場って、、、 同居や敷地...
-
義両親に謝罪を求める事はおか...
-
【関東の方のみ】夫実家から妻...
-
出産準備に伴ってベビー用品を...
-
兄夫婦の妊娠を喜んであげられ...
-
子供が生後3ヶ月のときに義父母...
-
保育園に預けずに両親に子供を...
-
孫の行事に義母はいつまで関与
-
A型とB型の両親からは何型の子...
-
出産の際、遠方に住む妻の両親...
-
旦那の親に子供を預けて外出で...
-
里帰り出産。義両親に実家に来...
おすすめ情報